• 締切済み

たたみこみの和

中学生です、よろしくおねがいします。 数学?物理?たたみこみというのを習うのは高校ですか? シグマ?の使い方をなんとなく分かる程度の知識では以下の問題がまったく理解できず調べようと思ってるのですが聞いたこともない言葉なので調べるのにも苦労しています。 本屋へ行って参考書を調べたいのですがどの範囲を調べたらいいでしょうか? もしくは畳み込みをわかりやすく解説しているようなサイトがあったら教えて下さい。 画像の問題の解説も頂けると嬉しいです よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.3

f(x)*g(x)=Σ[i=0~∞] c[i]*x^i, とするとき、係数 c[i] を求めるには左辺を展開し、同類項をまとめることにより、 c[n] = Σ[i=0~n] a[i]*b[n-i]. であることがわかります。・・・確認してください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17136)
回答No.2

> 画像の問題の解説も頂けると嬉しいです 問題文が途中で切れているので何をしたいのかはっきりわからない。 > シグマ?の使い方をなんとなく分かる程度の知識 わからなければ書き下せ。 f(x)=a[0]+a[1]x+a[2]x^2+a[3]x^3+...+a[i]x^i+... g(x)=b[0]+b[1]x+b[2]x^2+b[3]x^3+...+b[i]x^i+... f(x)g(x)は掛け算するだけだ。 定数項はa[0]b[0] xの係数はa[0]b[1]+a[1]b[0] x^2の係数はa[0]b[2]+a[1]b[1]+a[2]b[0] x^3の係数はa[0]b[3]+a[1]b[2]+a[2]b[1]+a[3]b[0] になることは実際に掛け算して分配法則を使って展開してみれば簡単にわかる。 中学校でも(a[0]+a[1]x)(b[0]+b[1]x)=a[0]b[0]+(a[0]b[1]+a[1]b[0])x+a[1]b[1]x^2という計算は教えているよね。 f(x)g(x)=c[0]+c[1]x+c[2]x^2+c[3]x^3+...+c[i]x^i+... と表現するとすれば c[0]=a[0]b[0] c[1]=a[0]b[1]+a[1]b[0] c[2]=a[0]b[2]+a[1]b[1]+a[2]b[0] c[3]=a[0]b[3]+a[1]b[2]+a[2]b[1]+a[3]b[0] ですね。一般的には c[n]=(a[i]b[n-i]においてiを0からnまで変化させた項の和)=Σ[i=0からn]a[i]b[n-i] です。

noname#241907
noname#241907
回答No.1

 🙇ごめんなさい(>_<)  あなたが、なんとなく恐れて居る事、怖いと思って居る事、不安で居る事は、 充分解ります(* ̄▽ ̄)。  その不安を誰かにぶつけたいと思っていらっしゃるのも、解ります( ,,`・ω・´)。  落ち着いて、コーヒでも、飲みませんか(笑)?  落ち着いたなら、図書館に行きましょう!!  あなたの、探していらっしゃるもの、見つかるかもしれませんよ・・・。  よろしくお願いいたします( ,,`・ω・´)。

関連するQ&A

  • 高1です

    高1です 僕は中学生時代数学の授業をずっとサボっていったので 中学生の範囲の数学が全く分かりません、高校生からは頑張ろうと思い、どうにか今の所は数学の授業について行くことは出来ていますが、やはり中学の基礎がなってないので苦労する面がとても多いです なので、独学で今年中に中学の数学を極めようと思うのですが、何か良い参考書はないでしょうか? 出来れば、ただひたすら解いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 宜しくお願いします

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 完全独学で高校数学を偏差値70以上にするための参考書

    数学を完全独学で偏差値70以上にあげようと思います。 今は中学数学と数1を少し理解できる程度です。 今使っている参考書は 『語りかける中学数学』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』→『チャート青』→『????』 ↑の順番で無理なく勉強を進めていけるでしょうか?? 本屋で色々参考書を見比べたところ一番分かりやすく解説されている教材は『初めから始める数学(マセマ)』でした。ですが、まだこの参考書のほかにもっと詳しく解説がされている参考書があれば教えてもらいたいです。

  • 苦手科目の参考書のことで困ってます。

    私は物理と数学がすごく苦手な高1です。 物理は学校の授業だけではよく理解できないので、参考書を買おうと思い本屋に行きました。そこで「基礎からわかりやすく~」というような参考書をいくつか見てみたのですが、どれも授業で理解できたものしか載っていませんでした。そこでもう少し難しい問題集を見てみたら、今度は難しすぎて理解できませんでした。こんな私に丁度良い参考書ってありますか? 数学が苦手なのは、おそらく過剰な苦手意識が大きな原因だと思います…。数学が楽しいと思えるようになる方法はないでしょうか? どちらか片方だけでもいいので、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 物理を愛せるようになるには

    どうしてもどうしても物理を愛する事が出来ません。 ある目的、目標の為に学習を始めた者です。 数学や化学や生物は、だいたい感覚としても知識としても、 日々学習する事によって何となく『掴んだ!!』と、思えるのです。 しかし、どうも何だか物理だけは掴めないのです。 どれだけ問題を解こうと思っても、上手くは解けません。 場合によっては解く事すらできません。 解説を見てもさっぱり、とまでは行きませんが、わからないです。 『状況をイメージする事が大切』『イメージできなければ物理は解けない』と先生(過去の恩師)は言いました。 ですが『イメージ』する事がわかりません。 状態を思い浮かべながら、公式を思い出せ、と言うことでしょうか? 天才的な理解とか、完璧な理解を求めているのではないのです。 あくまでも、高校範囲の物理がそれなりに理解できるくらいでいいんです。 今は ・出てきた公式をひたすら憶える。 ・簡単そうな問題に当てはめて、解いてみる ・解説を見る ・ある程度納得or??困惑?? といった状態です。 どうすればよいでしょうか?

  • 高校の数学を1から勉強するのにわかりやすい本を教えてください

    こんにちは。今年30歳のサラリーマンです。 実は最近数学の必要性を感じて勉強しようかと考えています。 高校生のときは、ほとんど数学を勉強していなかったため、高校数学は全く知識がありません。 公式を当てはめるだけでよければ計算はできると思うのですが、公式自体の意味がわからず、さらには計算された答えの意味がわからないと余計に理解に苦しみます。(解の判別式?等々) そこで、計算そのものの意味?がわかるように説明されている参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。本屋で「わかりやすい数学」といった本もチラッと見ましたが、全く意味がわかりませんでした。。。 ちなみに中学の頃は数学も一通り勉強しており、知識はありました。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • 至急!物理数学

    こんばんわ。 大学1年生です。 4月から物理数学の講義があっていて、次の水曜日に中間テストがあります。 範囲はベクトルと微分積分。 しかし全く理解できていません。 高校レベルから入れる参考書探してます。 ちなみに高校時代は物理を履修してません。 数学は最後まで履修してます! そんな私でも理解しやすい参考書教えて下さい!!

  • 急に勉強したくなった

    こんにちは。 僕はこれまで完璧な文系人間で、入試もずっと英語、国語、社会で乗り切ってきました。そのぶん理系科目はセンター試験で20点も取れないほど嫌いでした。特に理科の物理。 でも最近ものすごく、自分が今までわかってこなかった物理を理解したいという欲求が強くなり、昨日は大きい本屋で中学1年の物理の参考書などをほぼ一日中読んでました。何で今頃…みたいな気がしています(笑) そこで質問です。物理を中学1年から高校3年の内容まで仮に学ぶとしたら、化学の勉強もしたほうがいいのでしょうか? 物理は数学と親和性が深いらしいので数学はやらないとなって思ってますが、化学は物理と関係しますか?

  • 中学で高校数学

    私は中2で今、中学数学の全範囲を独学で終えたものですが、高校数学を今から勉強しようと思っています。 参考書は「これでわかる数学」か、「理解しやすい数学」か、「シグマトライ」の中ではどれが一番よいのでしょうか。

  • 確率の勉強がしたい

    中高一貫校に通う、中3です。 さっきまで問題を必死に考えていたら、こんな時間になってしまいました。 確率がまったくだめです。 教科書は、公立中学とは違うものを使用しています。 数学で1学期に確率を学習しましたが、あまり理解出来ませんでした。 順列とか組み合わせとかよく分からないので、本屋でくわしい参考書を探しましたが、中学生用のものには載っていません。 高校生用のもので、超初級者向けのおすすめを教えてください。