• ベストアンサー

朝方、子供(1歳5カ月)から殴る蹴るを1時間;;

毎朝決まって、朝方4時~5時の1時間、子供が半睡状態で飛びかかってきます。 私の髪の毛をわしづかみにし、足で顔面を叩いたり蹴ったりです。 髪の毛はブチブチ抜けるし、鼻っ柱がパキッと鳴ったり、目から火花が何度も飛びます。 子供が寝たら一日の片付けや明日の準備をして、2時ごろに寝るので、4時に起こしてしまうと2時間しか睡眠時間がありません。 なので再び寝るまでひたすら耐えています。朝、唇が切れていたりまぶたが腫れていることもありま す。 こういう経験ありますか? 心がすさみます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.6

来月3歳になる息子の母親です。 もし「夜驚症」であれば、これを改善する策は多分ありません。小児鍼もどうでしょう…効く子と効かない子がいるようです。 実は半年くらい前に息子の夜驚症で悩み、こちらに質問をしました。半分わかってはいましたが解決策は「特になし」、とのお答えをいただき、耐えて息子の成長を待ちました。 夜驚症そのものを改善する…お子さんをどうにかする、というよりも、お子さんが暴れて怪我をしないように、そして近くに居るママが危なくないように、寝室を可能な限りシンプルに、ぶつかって困るものを全て除けましょう。そして暴れる時間が始まったら、すこし様子見て、ママは避難。長いようだったら一度完全に起こしちゃったほうが良いです。 わたしも、顔の上にかかと落としされてまぶたの上に青いアイシャドー塗ったようになったり、朝起きると何か痛いなと思ったら脇から腕に青あざが数か所出来ていたり、おなかの上に頭突きされゲボッとなったりと散々でした。 しかも本人が朝起きてもまったく覚えていない様子で元気に過ごしてるその様子に、仕方が無いと思いながらも内心非常に腹が立ったりもしました。 その息子ですが、こちらに相談した後から幼稚園の未就園児クラスに通うようになりまして、集団生活でアタマとカラダをつかってくるようになってから寝付きが良くなりました。 おそらく夜驚症だと思うその症状も、現在もたまに出る事はありますが殆ど無くなってきています。 お辛いとは思いますが、成長過程の一部だと思うしかないのでは、とわたしの経験ではそう思います。 若干神経質気味のお子さんに多いとも聞きます。うちのこはどちらかというとそういうタイプではありますが、扱いにくいという事も無く、幼稚園でも「非常にこどもらしいこども」と言われています。 こういう子に当たると大変ですね。。。育児経験って本当に人それぞれです。 しかしすみません、わたしが気になるのはお子さんの事よりも、これ。 >子供が寝たら一日の片付けや明日の準備をして、2時ごろに寝るので、4時に起こしてしまうと2時間しか睡眠時間がありません。 夜中の2時までいったい何をされてるのでしょうか… 働くママさんですか?それにしてもあまりにも遅すぎやしませんか??自営でもされてるのでしょうか。 お子さんがこういう症状をお持ちである以上、おかあさんの体力が育児に向かえるように、家事は家族の協力を得るように話しあうとか、余計な事で申し訳ないのですがちょっと必要なのではないかと思いました。この就寝時間は変えられないのですか? 遅くとも0時までに寝れば4時間は寝れますよね。お子さんの症状を何とかしたい、という事を考えるよりも、ご自身の生活を考え直されたほうが気持ちが楽になるような気がします。

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 おんなじですねー。 ありがとうございました。 脳神経内科に行って来ました。 これだけ日中元気なら問題ないよと言われましたが、お母さんが大変だからと睡眠作用のあるお薬を処方した貰いました。 でも、全然ききません・・・。 今では2時間殴る蹴るになってきました。 暴力・・・ですから、気持ちが萎えてきます。 離れると号泣して追いかけまわして来ます。 寝よう・・・と思うのですが、ゴミ屋敷のような状態をほっておいて眠れないのです。散らかった家で育った子は、だらしない子になると聞いたことがあって・・・。 ホウレンソウは一日にひと束食べるので、ゆがいて微塵切りして味付けして・・・にんじんとだいこんもだしコンブでやわらかゆがいて・・・ささみや魚をゆがいて・・・ 冬なので主人と息子の洗濯物が一日で山となります。 寝たい・・・寝たい・・・と、涙が出てくることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.7

NO5です。 お仕事なさってるのですか? なさっていたとしても、早く寝て早く起きて朝に出来ることをするとか。 お仕事なさっていないとしてコメントさせていただきますので違うのであればごめんなさい>< >>>洗い物(朝からたまっているやつ) 洗濯物(たたむ、洗う、干す) こどものごはん作り(根菜を煮る、葉物をゆがく、ごはんを炊く、肉や魚に火を通す) 掃除(引き出しの物が全部飛び出し、おもちゃ、ティッシュ、財布の中身、着替えの服などが散乱) そして私の入浴、髪を渇かす・・・。 2時になってしまいます;; 洗い物は 溜めない方が良くないですか?まぁ溜めてても溜めてなくても一緒なら 私も7人分相当な量ですから夕食あと速攻します。 こどもちゃんのごはん作り これ朝にはできないですか? 掃除 働いていないとしたら 子供のいる場所を考えるとか 引出はロックする ティッシュは置かない 財布もおかない 着替えなどまとめて違うところに置く・・・ おもちゃは ひとつだけ出す。 うちでもおもちゃはたくさんありますが出す時は一つだけです。 ブロックとかもそうですが、違うのするときは片づけてから出させます。 これは躾でもありますし 後片付けも面倒ですがその方が楽デスよ??? 入浴・・・お子様と一緒にしないのですか??  まぁひとりの時間を楽しむ・・・・ってこともも良いと思いますけどね^^ 私はもう疲れ果ててるし一人で入るなんて面倒で無理だから 子供と一緒に二人洗って私あらって・・・・って3人で湯につかり・・・・ ですので寝かし付けと一緒に寝てしまっても平気なんです。 その方が絶対楽ですよ??? 私もいろいろやってみて質問者様みたいに 子供が寝てからしたこともありますが 一人でやれる分楽なんですけど やっぱり睡眠不足は禁物ですよ!!!長く続くと体壊しますしお肌は荒れるしクマ出来るし。 やっぱり子供と一緒に寝てしまえるようになんとかしませんか?

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事はしていません。 入浴は主人がしてくれます。 その15分の間に、ねまきの用意、寝室を整える、ミルクを作る、はぶらしの用意、湿疹のお薬(塗り薬2種類と粉薬2種類。粉薬はゼリーで解いておく)準備をします。自分がトイレに行く間もないです。 自分の入浴はカラスの行水です。息子がすぐに起きるからです。頭は3日に一度しか洗ってないです。 子供が派手に引き出しや本棚をひっくり返している間に、家事をしています。 いろいろ見直すといいのでしょうが、私が憔悴していく一方で、息子は本当に楽しそうで、毎日生き生きしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.5

3歳双子・・・ うちの子いまだその状態です(笑 たまりませんよねーーーーーーーーーーーーーー。 特に弟はひどいです。兄の方はたまに?よく寝る方なのでぐっすりの時はありませんが でも寝相は悪く 上に上に行っては足で私の顔をけります。 布団も同じように蹴りはがします。 弟は、寝付くころから始まります。寝付くころになると足をバタバタし始めて お腹をガンガン蹴られ・・・・頭突き・・・そうやってるうちに就寝して 夜中にそんな感じになります。 子供だし、近所の子も同じ感じでまぁそういう子供なのかと思いますが 寝る前にはじまる足癖は私は叱ってましたね・・・ 仕方ないんだろうけど、足!っと言って足を叩くとピンとします。 1歳過ぎからそうしてて、2歳過ぎると叩かなくても足!というと あ・・・・って感じでやめるようになり、3歳の今は 足!っていうと ママごめんなしゃいとぎゅっと目をつぶって寝ようと頑張ってます 朝方や夜中などはもう半分寝てますからね・・・・ それでもひどい時は おしり叩いたりして目覚めさせ 足!手! 痛いよ! というと は?って感じで起きてまた寝ます^^ 私は双子なので、両脇に腕枕で寝ているので 本当たまりません。 1日に何度も起こされて睡眠不足3年間。 でも寝る時間遅すぎませんか? もちろんやることあってそうなっているのでしょうけれど もう少し早く眠れないのですか? 子供が寝てからでなくても片づけや明日の準備できませんか? 私は子供が寝てからだとそうなるので、もう普通に自分の用事や片づけは子供がいる時間にしてました。 ナノで寝るの9時10時の時だってありますよ。 うちは7人家族なので夕食も7人分で片づけも7人分ですし夕食終わるのもバラバラで 遅い人は10時以降ですけど、その都度洗い物はすぐ済ませるし、 お風呂は自分は朝に入ったりバラバラですけど 寝る前に掃除までして寝てもその時間です。 子供をどうにかするのはなかなか難しいですけどね、 ご自身の生活スタイルをなんとかして早く寝ることの方がなんだか大事な気がしますがどうでしょうか。 いろいろご事情はあるのかもしれませんが この文章だけで推測すると片づけと準備ですよね? 夜8時以降はうちはおもちゃは出しません。 1日に3回も4回も掃除機かけていますし、徹底して散らかればすぐ片づけをしているし 双子なので それでも夜になるととんでもない散らかりようですし 7人家族それぞれ皆ずぼらで家事はすべて私一人なのですが それでもさっさと片付けてしまえばそんな2時なんてなることはないです。 私が起きるおは朝5時です。 同じ時間帯子供そんな風になります。 でも朝4時5時であれば私は起きてしまって洗濯したり家事をします。 朝早くに掃除は済ませ 午前中は公園に行くので家は散らかりません 昼食は汚されないように工夫して済ませ昼寝するので お部屋は散らかりません 問題は昼から。 3時まで昼寝するのでそれから家にいるととんでもないですが 外に出たりお友達の家うちはマンションで毎日お友達が来たり行ったり 来ても行っても 来る前くらいに綺麗にしてかえってくれるし掃除機までして帰ってくれるんで 問題ないのです。どこもいかず友達も来ない時が一番苦痛です。 ここだけで遊びなさいと、躾したりしませんか?うちでは遊ぶ場所を決めてます おもちゃなくなるし片づけ大変だから。 お片付けもそろそろ教える時期ですね。 なんとかその夜にする片づけなどがもっと早い時間にならないかな?と思いますが。 眠れないの御辛いですよね。イライラしちゃうでしょう・・・・? そして私も今朝唇が切れました・・・・・ 血が出て腫れています>< 本気でムカついて怒ってますけど^^

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 夜9時に寝させても30分ほどで起きてきます。そこからあの手この手でも寝ず目がらんらん。 12時に髪の毛ぐしゃぐしゃにされながらやっと寝させ、 洗い物(朝からたまっているやつ) 洗濯物(たたむ、洗う、干す) こどものごはん作り(根菜を煮る、葉物をゆがく、ごはんを炊く、肉や魚に火を通す) 掃除(引き出しの物が全部飛び出し、おもちゃ、ティッシュ、財布の中身、着替えの服などが散乱) そして私の入浴、髪を渇かす・・・。 2時になってしまいます;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.4

うちも 一歳三ヶ月の子供がいますが カンガルー並みのキック力で 顔をけられたり おなかをけられることもありますよ いっそのこと 頭の位置を逆にして あなたの足元に息子さんを寝かしたらどうでしょうね? 二時に寝るって 仕事もしておられるのでしょうか????? 心がすさむのは睡眠不足もあるんじゃないですか? 家のことは たまにサボってもいいじゃありませんか リラックス リラックス

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 共感していただけて嬉しいです。 どんなに避けても暗い中手探りで噛みをひっつかみに来て、ボコボコにやられます。 睡眠不足もあります。毎日時計が2時を差しているのを見て寝る時の脱力感ったらないです。その2時間後に、たたき起こされるので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.3

それ、一回しっかり起こしちゃった方がいいのではないでしょうか? 半分眠っている状態とはいえ、大事になる前に対処した方がいいように思えます。 こどもはここで一度起こしても、一緒にトントンしながら横になるとすぐに熟睡してくれますよ。 一緒に寝るからこどもも安心しますし、お母さんもそれからぐっすり眠れるのではないでしょうか? 1時間も殴る蹴るは、ちょっと異常だと思いますよ。

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度起こしたら、そのまま昼まで起きています。 とにかく寝ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.2

さすがにありません。おてんばおじょうちゃんが、日中遊びでけりはありましたが。 こういう経験はあります。  2歳おてんばおじょうちゃん 自分に向かってバカ!の一言→なんだと!○○はそういう事言う? いいの?俺にそんな事いって?→いいんだもん?→ふーん そう そういう事言うやつはー →くすぐりの刑→もう言わない?→うん 言わない!→やだー許してあげなーい→くすぐりの刑 →ごめんなさい!もうバカ言わない!→そこでくすぐりの刑終了→間髪入れずにバカ!と一言 ある時は○○俺が死んだらどうする?→ちょこっと考えてから出た言葉→ うれしい!の一言 普段べったりなのに! こんな じゃれ合いはありますが。 何か恨まれることしました?風呂場でお湯の中に誤って落としたとか

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございます。 微笑ましいですね・・・。 恨まれることなんてしてないです。断じて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapibu
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.1

もしかして・・・夜驚症?という気がします。長男(現8歳)が同じ時期に、そういったことがありました。夜は普通に就寝するのですが、就寝して数時間後におきます。突然、半狂乱で寝室を走り回る。でも起きているっていう感じではない。ギャーギャー騒ぎながら走り回り、危ないので抱こうとすれば、大暴れで殴られたりもしました どうしようもなくなり、小児科医を経て小児神経科受診して判明しました 対策は、とにかく危ないようにして見守るしかないと言われて。寝室でてすぐに階段だったので、出られないようにしたり。ベッドを取り払って、布団にして連絡防止を施すなどです。あとは気が済むまで、落ち着くまで、走らせていました(苦笑)そのうち15分もすると、疲れて勝手に寝ます。遅い子だと中学生まで続くと言われましたが、結局1年後は自然に出なくなっていましたねぇ~。私は働いていたので、まさに地獄の夜驚症奮闘記!っていう感じです(苦笑)今は・・・というか、3歳以降はよ~~~く寝てくれる子どもになっていました! 日中、昼寝が長いとか、興奮させたからだとか・・そういうことは原因にも要因にもならないとDrが言っていました。ましてや、育て方とか、お母様のせいでもありません。 ご心配でしたらかかりつけの小児科医、もしくは小児神経科受診してみても良いかもしれませんよ

noname#137588
質問者

お礼

ありがとうございました。 脳神経内科に行って来ました。 これだけ日中元気なら問題ないよと言われましたが、お母さんが大変だからと睡眠作用のあるお薬を処方した貰いました。 でも、全然ききません・・・。 今では2時間殴る蹴るになってきました。 暴力・・・ですから、気持ちが萎えてきます。 離れると号泣して追いかけまわして来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし、足で顔を蹴られます

    まもなく2歳になる男児の母です。 睡眠に入る前、または途中で起きてしまった時に、私の髪の毛を両手で鷲摑みにし、顔面を思い切りカンガルーキックします。 髪はブチブチ抜けるし、鼻っ柱はポキッと音を立て、目から火花が飛び散り、唇は切れます。 「やめて」と離れると号泣し、追いかけてきます。 これをさせないと、なかなか寝入らず、また、夜中に完全に目が覚めてしまう為、しかたなく1年ぐらい続けています。それでも睡眠時間は少なく、毎晩21時に寝て翌朝4時間起きです。昼寝は1時間30分です(14時までに起こします)。 夜中の2時に起きてしまい、髪の毛を触らせないと号泣して起きます。髪の毛を触らせるとプラス2時間は寝ます。だから、痛いのを我慢してしまうのです。 日中は絶対にしません。お友達にもしません。夜、半睡状態になった時に始まります。 「痛いのよ。代わりにこれを触ってね」と代用品を触らせたりしましたが、取り上げられてほうり投げられました。 今までに、医師、看護師、保健師などに会うたびに「こういう子供はいますか」と聞いたのですが、「聞いたことない」「知らない」と言われます。アドバイスも、「代用品」「言って聞かせる」のどちらかです。それはやり尽くしました。 同じような子供さんをお持ちの方で、改善された方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 1歳3~5か月ぐらいの子供の睡眠時間

    1歳5カ月の男児です。 1歳だいたい毎日こういう睡眠リズムです。 朝7時30分起床 朝食 10時~12時 育児サロンなどで過ごす 昼食 昼寝13時00分~14時30分(1時間30分) おやつ 15時30分~18時 散歩、公園、子供部屋などで遊ぶ 夕食 20時入浴 21時寝かしつけ 21時30分就寝 たまに昼寝を3時間近くして23時頃まで起きてたり、夜泣きが続いたりして乱れることもありますが、だいたい1歳3か月ごろからこのような感じです。 お聞きしたいのは、「この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が何時間ぐらいなのか」ということなんです。 うちの子は夜の睡眠で10時間、昼寝で1時間30分で、合計11時間30分です。 これでも、「授乳していた0歳の頃と比べるとよく寝るようになったなあ。らくになったなあ」と思っていたのですが、某『こっ○くらぶ』の特集で、この時期の子供の一日の睡眠時間の合計が「平均13時間45分」となっていて、「よその子はうちの子より2時間以上も寝るの??」と、何か焦ってしまいました。 うちの子はとても活発な子で、家の中で一日中まったりとか出来ず、毎日午前と午後の2回お出かけしています。散歩は2時間近く歩きます。 家の2階は全面子供部屋で滑り台が2台あり、しっかり活動出来るようになっています。 しっかり寝、しっかり活動し、しっかり食べるようになったことに満足していましたが、平均より2時間以上も寝ていないので、生活を見直さなくてはならないのか・・・??と思っています。 11時間台って少ないのでしょうか。 みなさんのお子さんの睡眠時間はどれくらいでしょうか。

  • 朝方に天井で音がします。これってねずみ?

    朝方7時~9時くらいに掛けて、天井でかさこそ音がします。 晩はまったく聞こえず、音自体は起床時間とかぶるので睡眠の邪魔!とかにはならないのですが、何かいるのか気になります。 これってねずみがいるのでしょうか?

  • 6ヶ月の子供の就寝時間について

    こんにちは。 現在6ヶ月になる子供がいます。 子供がなかなか早く寝てくれません。 夜の12時くらいにやっと寝てくれます。 1日の睡眠のリズムは 夜12時~朝9時まで寝て(夜泣きして起きることもあります) 朝授乳をするとそこからまた2時間程寝ます。 お昼の2時くらいから30~40分ほど寝て、夕方5時くらいに1時間くらい寝ます。 夜の8時~9時の間に30分程寝たら12時まで全く寝てくれません。 このままではいけないと思っているのですが、どうしたら早く寝てくれるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 10ケ月の男児の睡眠時間

    もうすぐ10ケ月になる男児の父親です。 子供の睡眠時間のことで相談させて下さい。 このぐらいの月齢の子は、何時間ぐらい寝るのでしょうか? 息子は夜8時に寝て、朝は6時ぐらいに起きてしまいます。 朝6時というと眠りが浅くなっているせいもあるでしょうが、外がうるさいせいか音に反応して起きてしまうようです。 夜泣きはしなくなったのであまり手間がかからず助かっていますが、できれば朝は7時ぐらいまで寝て欲しいです・・・。 子供は寝ている間に育つ、とも聞きますし。 ちなみに、昼寝は午前と午後に1回ずつで、合計1時間~1時間半ほどです。 朝方に早く起きてしまうクセを治す方法、アドバイス、経験談などありましたらお願いします。

  • 彼氏に朝方寝込みを襲われる

    わたしは昼働いていて彼は夕方から夜にかけてのお仕事です。 彼は大体1時~2時頃帰ってきてそこからご飯食べたりお風呂入ったりするのでその間わたしも一緒に起きていて話したりしてます。 テレビ見たり話したりでわたしが寝るのは大体4時、5時で彼はその後もゲームをしたりケータイをいじったりしていて6時、7時頃就寝してるのかなと思います。 彼との時間を大事にしたいので夜更かしして寝不足に少しなるのは我慢できるのですが朝方わたしが寝てからムラムラするのか襲ってくることが多くあります。 わたしは寝てからだと眠いし短い睡眠時間を削られるしであまり快く受け入れられなくて出来れば起きてるとき夜にしてくれと言ってるんですがなおりません。 何度言ってもなおらなくて今朝もまた襲おうとして来たのであまりにも眠くて「ゲームのカチカチなる音で何度も起きて睡眠も浅いのに毎度毎度寝てるときに襲われてたら寝る時間減るでしょ夜にしてって何回言えばわかるの!」と怒鳴ってしまいました。 男性は性行為を拒否られると自信をなくすと聞くのですが眠くても応対してあげないといけないのでしょうか。 皆様ならどうしますか?

  • 1歳2カ月男児 朝方、2時間ぐらい大暴れ・・・

    1歳2カ月の男児なのですが、もともと寝ない子で、昼寝を合わせても一日で9~10時間睡眠です。 1歳まではとにかく2時間と続けて寝たことが無く、40分おき、へたすれば10分おきに起きていました。断乳後、5時間、6時間と寝てくれるようにはなりましたが・・・。 最近の悩みは、晩の9時半ごろに寝かせると、朝の4時に半睡状態で2時間ほど大暴れすることです。完全に目が覚めて遊び始めるのではなく、寝ぼけているような感じです。 四つん這いでうろうろして壁に激突したり、正座してカーテンをゆらゆらさせてそれを目を大きく開けて見上げていたり、私に頭突きしたり、体によじ登って来たり、顔をさわりまくってきたりなど・・・子供と私のふとんの周りにクッションやタオルケットを敷き詰めてあるのですが、それらが全部1メートル以上周りに飛ばされ、畳がむき出しの上で暴れていたりします。 「あー」とかは言いますが、大きな声は出しません。 皆さんのお子さんは、このような時期がありましたか? 部屋の室温はエアコンで18度に保ち、湿度は70くらいで、温かくはないけれど、冷気は感じないくらいです。 19、20度に暑がって起き、すぐに汗もが出来ますし、17度以下にすると冷えるので穴が詰まってひんぱんに起きます・・・。 寝像が悪く、おふとんをすぐにはぐので、長袖長ズボン、靴下、スリーパーを着せています。 どうすればぐっすり寝てくれるのでしょうか・・・。

  • 夜型生活から朝方生活へ戻したい。

    私はうつ病で療養しております。 だんだん状態がよくはなったのですが、夜型生活をしていたせいか朝早く起きて1日を過ごすと終日睡魔が襲い、夜型で安定していたときが嘘のようにテンションがものすごくダウンします。 「えぇ再発??」と思うほど、落ちてしまいます。 私は今後のことを考えて、朝なるべく早く起きるパターンを身に着けようとしています。 ここで、うまく朝方になるような習慣を身に着けるに方法で何かよい方法はないでしょうか? 以前は朝方5時に寝て、昼の1時に起きていました。(睡眠時間8時間)を8時くらいに起きるように週間をつけたいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 夜型から急に朝方に変えたので体がだるい・・・。

    今時間に自由なもので、自然にだんだんと寝るのが遅くなり、ついには朝4時ごろまで起きている生活が2週間ほど続いておりました。 不思議なもので、夜10時くらいまでは眠いと感じるのですが、11時を過ぎるとかえって目がさえてきて、調子がよくなってくるのです。その代わり、そういう生活をしているときは、朝10時ごろにおきてもしばらくは頭が活動しません。 人間の体は夜寝て昼活動するようにできていると聞いています。そして、太陽の光を浴びないと、体内時計は25時間にセットされ、一時間ずつずれていくと・・・。 たぶん昨日までの私がまさに体内時計の狂った状態だったと思います。たまたま昨日は睡眠時間が3時間ほどで朝6時に起きなくてはいけなかったので、一日眠かったのを我慢して夕べ夜10時に眠り今朝5時に起きました。これでもう朝方に変わって安心・・と思いきや、今めっちゃくちゃ眠くで仕事になりません。 このまま朝方の生活をしていけば、体の調子は朝方(朝調子がよい)に変わっていくのでしょうか? 回答お願いします。

  • 朝方の腰痛(背痛)

    最近、毎朝、腰痛(背中痛)で目が覚めます。 だいたい5時から6時ごろでおきる1時間ぐらい前に痛くて、目が覚めます。 体を横向けで丸まって寝ると少しマシなのですが、熟睡はできず、そのまま起床することになります。 起きてからは、痛みはほとんどなくなり、特に生活上の支障はないのです。 ただ、椅子に長く座っていると腰や尾骨が痛くなることは、以前から少しあります。 朝方の腰痛のおかげで、寝不足で日中、眠たくなって仕事に支障をきたすことがあるので、何とかしたいのですが、いい方法は無いでしょうか?