• 締切済み

医薬品の錠剤の定量のやり方について

医薬品の錠剤の試験で、定量法では「本品20個以上をとり、その質量を精密に量り、粉末とする。」とありますが、粉末にするのは例えば10個分でもよいのでしょうか?最低限20個は潰さないといけないのでしょうか?規定が分からず困っています。日局の通則のようにどこかに規定されているのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

本品20個以上をとり、その質量を精密に量り、粉末とする とある場合は、20個以上取った全てを粉末にする必要があります。 日局の規定ではなく、文章どおりの解釈となるわけで、 例えば、10個のみ粉末とするのであれば、 本品20個以上をとり、その質量を精密に量り、その10個を粉末とする というような表現となるでしょうね。

atosipo3
質問者

お礼

なるほど・・・日局に載ってる錠剤は20個を取りって書いてあるものしかなかったので20個が基本だと思ってました・・・ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 医薬部外品申請について

    医薬部外品申請の形式について質問させて下さい。 規格及び試験方法で「3ロット3回以上」の試験が必要とあります。 1ロット3回で、これが3ロット分必要というのは分かるのですが、 定量法法で規格をHPLCと使いたいとき、注入するために仕込んだサンプル1個 について、3回以上の測定をして、その平均値を1ロット1回分の試験結果と すべきなのか、1回だけ測定すれば良いのかが分かりません。 普通、化学で測定といえば、3点平均くらいはするので注入サンプル1個に付き 3回測定しなくてはいけないのかと思いますが、1ロットに付き3サンプル調整 するので、不必要なのかとも思います。 測定時間が大幅に変わるため、教えていただきたいのです。 1ロット1サンプル1回なら→1ロット×1サンプル×1回×同一ロット3サンプル×3ロット分=9回測定 1ロット1サンプル3回なら→1ロット×1サンプル×3回×同一ロット3サンプル×3ロット分=27回測定 今度、職場で医薬部外品の申請を新たに行うことになりそうなのですが、 新規なので、誰も周りに知らなくて困っているのです。 ご存じの方、是非是非、よろしくお願いいたします。

  • HPLCのシステム適合性 分離度について

    HPLCのシステム適合性として、日局で規格されているシステムの性能というものがあります。目的成分と内標準物質を試料とし、それぞれのピークについて分離度を出すというものですが目的成分を内標準法ではなく、絶対検量線法で定量したりする場合、こういった内標物質との分離度を規定するのは意味がないと思いますが、絶対検量線法で定量する場合日局のシステムの性能を規格に入れるのは不適ということでしょうか。 また、絶対検量線法できちんと定量できているときに、日局のシステムの性能について試験し十分な分離度が得られなかった場合、この定量法は信憑性がないということになるのでしょうか。 初心者で全く下地の知識がございません。 よろしくお願いします。

  • 人工乳の「定量処方」でよいでしょうか?

    これは、アメリカの食品法の一部です。以下のように訳してみましたが、「定量処方」の訳語でよいかどうか自信がありません。原文ではquantitative formulationです。お気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。 To retain the exempt status of an infant formula covered by this paragraph, the manufacturer shall submit to the Food and Drug Administration (FDA), at the address specified in paragraph (e)(1) of this section, on or before May 21, 1986, or on or before the 90th day before the first processing of the infant formula for commercial or charitable distribution, whichever occurs later, the label and other labeling of the infant formula, a complete quantitative formulation for the infant formula, and a detailed description of the medical conditions for which the infant formula is represented. FDA will review the information under paragraph (d) of this section. 本パラグラフに規定する人工乳の免除を保持するためには、製造業者は、1986年5月21日ないしそれ以前に、ないし人工乳を商業目的ないし慈善目的で流通させる最初の日から90日前に当たる日ないしそれ以前の早い方の期間に、本セクションのパラグラフ(e)(1)に記載する住所の連邦食品医薬品局(FDA)に、当該人工乳のラベルかつその他の表示、かつその完全な定量処方、並びに当該人工乳が目的とする医学的状態の詳細記述を提出しなければならない。連邦食品医薬品局(FDA)は本セクションのパラグラフ(d)の規定に従って提出された情報を審査する。

  • 物理薬剤学

    同一粒子径の球形粒子からなる粉体の溶解過程では、粒子が球形を保ちながら溶解し、シンク条件が成立していると仮定すると、Hixon-Crowellの式が成立する。ここで、WoとWtは初期および一定時間後の粒子の質量、kはみかけ溶解速度定数とする。ここで粉末医薬品1gの溶解性を調べたところ、試験開始から2分後に医薬品の27.1%が溶解し、k=0.05(g^1/3・min^-1)となった。試験開始から6分後には医薬品の何%が溶解すると予想されるか、教えて下さい。     Wo^1/3-Wt^1/3=kt

  • 第十五改正日本薬局方正誤表

    厚生労働省より第十五改正日本薬局方正誤表が事務連絡として送付されましたが、正誤の内容は通則、一般試験法、医薬品各条とも記載該当箇所が見当たりませんが、どの項を指しているのでしょうか?

  • 日局でいう「精製水」ってどんな水?

    日局(日本薬局方)で試験に用いる水という記載で、 「医薬品の試験に用いる水は、別に規定するもののほか、精製水とする」と記載されてるのですが、 精製水って 『イオン交換水とかでもいいんですか?』 精製水ってどういったものなんでしょうか?』 また、『別に規定するもの』って、なんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際の滴定量について

    上水試験法を見ますと、CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際、過マンガン酸カリウムの滴定量は5mL程度になるようにするとあります。 この理由として、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化すると書いてあります。 どうして5mL以上にすると、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度が変化するのか?酸化率が変化するのか? ご存じの方、教えて頂けないでしょうか??

  • 医薬品の定量について

    仕事で医薬品の主成分の定量をしています。液クロ分析の結果、規格より低くでることが有ります。やり直すと問題ない値ですので試験の技量の問題だと思います。自分は化学をやってこなかったのでいまいちどこの部分が悪いのか良くわかりません。たぶん抽出(超音波)のところかとも思うのですがどう注意したらいいのかわかりません。試験のコツなどアドバイスお願いします。

  • 分析バリデーションにおける真度の求め方

    バリデーションを行いたいのですが、分析バリデーションにおける具体的な真度の求め方がよくわかりません。 併行精度と直線性と特異性から推測できると本に書いてあるのですが、正直わかりません。 分析はHPLC法で、天然物中に含まれる成分Aの定量を行いたいのですが、STDを用いた絶対検量線法で求めています。 特別な前処理は必要とせず、サンプル、STDともに粉末を溶かしたものをHPLCで分析し、検量線より、含量を求めています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の培地性能試験について

    初めて質問にさせていただきます。 私は医薬品の検査を行っている部署に勤めており、現在微生物限度試験方法を日局15第1追補に変更するためのバリデーションを行っています。 質問はマンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の培地性能試験についてです。 日局15第1追補では特定微生物の培地性能試験の項目が発育促進特性、鑑別特性、選択特性の3つになりました。 このうち発育促進特性では規定された最短時間以内で培養すると書かれています。 マンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の場合はどちらも18~72時間と規定されているため、 18時間以内で判定することと思われます。 しかし、弊社で日局15第1追補準拠の市販生培地を購入して試験を行ったところ、 18時間では発育を確認することが困難でした。 そこで、複数メーカーの生培地等を購入して比較試験を行いましたが、 やはり同じような結果であり、 培養時間を42時間以上とするのが妥当であるという結論に達しました。 そこで、弊社では実際の製品試験も培養時間を42~72時間と規定しようと計画していますが、 これは問題ないことと考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。