• ベストアンサー

8月で退社の場合の税金・保険等

onimoto_jの回答

回答No.4

回答No.2のmickjey2さんの回答に一部誤りがあると思われますので補足です。 >また、今年の1~8月分については来年の4月以降に請求が来ることになります。 >(住民税の課税はその年の1月1日現在に居住していた所から性きゅが来る仕組みです。) とありますが、astonさんが平成16年1月1日時点で日本国内に居住されていない場合(継続して1年以上海外での勤務を行う場合)は平成15年中の所得に対しての住民税はかかりませんので、ご心配なく。 住民税以外に関しては詳しくないので住民税に対してだけ、アドバイスです。 所得税については国税庁のタックスアンサーをご覧になられると良いかと思います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/

関連するQ&A

  • 引かれる税金、保険料について

    月給15万円のパート労働者で年間所得が180万円。 そこから厚生年金、健康保険、所得税、住民税を引いた時 手元に残るお金はいくらくらいになるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 税金の先払いについて

    仮想通貨の億り人に関する情報が飛び交っているのですが、税金の申告はどうなのだろうと気になって質問します。 高い収入を得たら申告するのは言うまでもありませんが、使い過ぎてしまう恐れがあるので、収入分の所得税と住民税などを先払いできるのでしょうか? 先払いしたら、2年後(だっけ?)に発生する高い税金を支払わなくて済むと思ったのですが、考え方が間違っているのでしょうか?脱税するよりはマシなので…。 質問が下手ですみません。 PS:カテゴリ間違っていたらすみません

  • 役職手当の保険料

    A: 年俸月額300000 役職手当50000 B: 年俸月額350,000 AとBで、給与明細の雇用保険料、厚生年金保険、健康保険料、所得税、住民税に違いはありますか?

  • アメリカの税金って。

    今年もしかしてアメリカで働くことになるかもしれないのですが、 アメリカの税金(日本で言う、所得税、住民税、その他)は、どんな かんじなんでしょうか?たとえば年俸800万円くらいの人間であると いったいどんだけもっていかれるのかなとおもいまして。ワーキング ビザとグリーンカードではやっぱり違いがでるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退社での、ボーナス支給について

    現在の給料が、年俸制になっており、年俸支給金額から、毎月の月給と、ボーナス分が決まっており、7月と12月にボーナス分が入ります。毎年、5月が給料の契約更新時期になっており、退社報告は、2ヶ月前になっております。仮に今、12月いっぱいで退社することを、伝えれば、12月に支給されるボーナスは入るのさょうか。又、退社することを、伝えさまった以上、ボーナスは入らなくなるのでしょうか。法律的に、どうなのでしょうか。

  • お給料と税金(厚生年金や雇用保険)

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 少し疑問に思った事がありますので質問させて下さい。 会社のお給料が、最近毎月のように変わります。 変わると言っても3~500円くらいなのですが、厚生年金や雇用保険の金額が変わっているようです。 毎月そんなに変わるものなのでしょうか? それもと何かの調整なのでしょうか? 少ない収入でお恥ずかしいですが、内訳が8月給与分 支給額190000円(手当て込) 健康保険7790円 厚生年金14246円 雇用保険1140円 所得税3130円 住民税8400円 差引支給額 155294円 9月分給与 支給額190000円 健康保険7790円 厚生年金14582円 雇用保険1140円 所得税3130円 住民税8400円 総支給額154958円 でした。 確か、6月分も9月給与と同じで、7月8月分のお給料が少し多かったのですが、これは何か関係してるのでしょうか? それとも会社の間違え・・なんてことあるのでしょうか?

  • 前年度の4月~6月のお給料の平均額で決まる保険料

    前年度の4月~6月のお給料の平均額で 決まる保険料ってなんでしたっけ? 住民税?所得税?健康保険料?厚生年金? 教えてください。

  • 個人事業を法人化する際の税金、年金、保険について

    現在、個人事業でソフトウェア開発を行っていますが、2010年1月に法人化する予定です。 その際の個人の税金、年金、保険の支払いがどのように切り替わるか教えてください。 (個人の税金、年金、保険の支払いのために、どれだけお金を残しておかないといけないかを把握しておきたいと思っています) なお、現在の税金、年金、保険の支払い方法は以下の通りです。 ・所得税は銀行口座振替 ・国民年金と事業税は納付書による窓口支払い ・国民健康保険はクレジットカードによる1ヶ月単位の引き落とし 以下のように考えていますが、合っていますでしょうか? ・所得税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年4月に2009年度分の所得税を口座振替で納税。 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の所得税を源泉徴収される。 ・住民税 2010年2/3月に行う2009年度の確定申告の内容を元に、2010年6月に2009年度分の住民税を納税? 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の住民税を天引きされる。 ・事業税 個人事業の廃業届提出時に申請し、2009年度分の事業税を納税。 ・国民健康保険 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民健康保険は健康保険に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる健康保険とは別に、国民健康保険の支払いがあるのでしょうか? ・国民年金 法人化に伴ってどのように切り替わるのか分かりませんでした。 法人化後、国民年金は厚生年金に切り替わると思いますが、2010年1月以降も給料から天引きされる厚生年金とは別に、国民年金の支払いがあるのでしょうか? ・社会保険(厚生年金、健康保険) 2010年1月以降は給与所得から、2010年度分の厚生年金、健康保険を天引きされる。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 海外勤務における日本の税金 健康保険

    教えて下さい。 香港の現地法人にて採用が決まり(日本の会社ではありません)2,3ヶ月以内に香港にて労働ピザを取得の後、香港にて居住、勤務の予定です。 *現在は以前の会社を昨年退社した為無職です。 *私は結婚しています。家はマンション持家。 *家内は日本に住み、海外勤務は私一人の予定です。  現在家内は働いていて収入があります。 *この後日本での私の所得収入の予定はありません。 *現在の健康保険は退社後 任意継続保険に加入済み。 *年金は退社時厚生年金より国民年金に切り替え済み。 現在のところ深刻な病気になった場合日本での医療を受ける、また老後の事も考えて現在加入の任意健康保険及国民年金は現状のまま支払を続けたいと考えています。 以下質問です。 1、現在加入の任意継続保険は海外にて勤務の場合継続は可能でしょうか?任意継続保険が退社後2年で打ち切られますので、その後国民健康保険に海外での勤務の場合 加入できるのでしょうか? 2.海外で勤務する場合住民票の移動をしないと何かまずいことがあるのでしょうか?、 住民票の移動をしない場合、香港での所得に対して日本での税金がかかることはあるのでしょうか。(香港での所得に対しては、香港で税金が引かれます。) 3、住民票を移動しない場合日本では非居住者として扱われないのでしょうか?ただ非居住者として扱われない場合でも日本での収入がない為 日本での税金の発生はないと考えていますが 間違いですか? 3、住民税に関しても、所得割部分に関しては日本での収入がない為支払い義務が無いと考えていますが(2008年度分は今年6月から来年5月まで請求が来ていますので支払予定)どうでしょう? よくわかりません。 是非ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 社会保険と税金について。

    いくつか質問させて頂きます。 22歳 男 広島住み 一人暮らしです。 例えば 基本給+手当=20万 だった場合についてです。 厚生年金支払額 200000円×17.474%=34948円 会社と折半で17474円 健康保険料支払額 200000円×10.03%(広島)=20060円 会社と折半で10030円 雇用保険料支払額 200000円×5/1000=1000円 上記の計算方法はあっていますか? また、所得税、住民税の計算方法が よくわかりません! 額面が月20万だとした場合 所得税、住民税はいくらになりますか? よろしくお願いします!