• ベストアンサー

ミルクせんべいに水飴!?

chitakunの回答

  • chitakun
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.3

こんにちは!! 私もポピュラーなものだと思っていました。 お祭りのときに杏飴を買って今食べるんじゃなくて、もって帰りたいときに、(まぁテイクアウトですね)そのままではべたべたしちゃうから、ミルクせんべいor最中の皮に入れてくれる。と、いう物だと思っていました。 ですので、短い割り箸の先に、水あめを付けて、それを挟むんだと思います。 パリパリしていて、甘くっておいしいですよ♪♪

kirera
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 そのままだとべたべたしちゃうんですか? ・・・最中の皮を買う余裕はないので、 そう伝えるしかないですね。 やる前に知れてよかったです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 水あめ屋さんの製作マニュアル

    小学校のお祭りで、あんず飴(すもも飴?)を出店しようと思います。 仕入れ先や作り方を色々調べていたところ、『水あめ屋さん(約200人用)セット』なるものがあり、 そのセットには、「制作マニュアルつき」とありました。 学校の行事の為、色々な制約が多く、そのセットの購入は不可能なのですが 水あめ屋さんの制作マニュアルは是非、見てみたいです。 水あめ屋さんの制作マニュアルをご存知の方、または、屋台でのあんず飴の作り方のノウハウを ご存知の方、是非是非、教えてください。

  • 激辛せんべいを探しています

    こんにちは。 TVなどで取り上げられていたと思うのですが、激辛のせんべいを探しています。ネットで検索してみても、コレだ!といったものが見つからないのです。 そのせんべいは、せんべいの形を保てるギリギリまで唐辛子が入っていて、タクシーの運転手の方などが眠気ざましに食べるというほど激辛なのだそうです。 知ってる!という方は情報をお願いします。宜しくお願いします。

  • 市販のアイスクリームに水あめが使われているのはなぜですか?

    当方もち米アレルギーなので、「水あめ」もだめな体質です。 ところで、市販のアイスって成分表示を見ると 100%どのメーカーも水あめが入っているんです。 ですから、水あめを使わないと作れないものかと思っていましたが 手作りレシピを検索してみると水あめは使っていません。 水あめを使ったほうが美味しいんですか? 何かほかの理由があるんですかね? また、製品として販売されているアイスで 水あめ不使用のものがあれば、教えていただけると助かります。 ネット通販でもOKです。 すいませんが詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • こんなミルクのお菓子探してます!

    遠足や修学旅行先などで買った事のあるミルクのお菓子を探しています。 大きさは3cm×10cmくらい、厚みは2mmくらい、粉ミルクのような、とってもミルキーな味。色は、真っ白です。 少し硬くて、噛むとパキッと割れます。 クチの中で、ホロホロ崩れていく感じです。 子供時代はスーパーでも売っていたのですが、今はまったく見かけません。時代とともになくなってしまったお菓子なのでしょうか? 自分の中ではずっと「ミルクせんべい」という名称だと思っていたのに、ネットで検索してみたら、(梅ジャムを塗ってよく食べていた)うすい駄菓子のおせんべいがヒットしてしまいました・・・。 検索ワードを変えて試してみましたが、見つかりません。 お心あたりのある方は、情報を頂けないでしょうか。 まちがっていても、かまいません。 よろしくお願いいたします。 通販が出来れば、まとめ買いをしたいと思っております。

  • お煎餅を探しています。

    生前、父が仕事の帰りがけに買ってきた煎餅を探しているのですが、ネットで検索してみても見つからず、お店がわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。 わかっている事は、 ・親指の先位の大きさの歌舞伎煎餅で唐辛子がかかっていて、50粒位が透明の袋詰めになっていました。 ・歌舞伎煎餅とは別に(おそらく手焼きの)塩せんべい十数枚が1袋に入ったものもありました。 ・仕事場は東京の曳舟あたりでした。 大した情報がありませんが、よろしくお願い致します。

  • 炭酸せんべいって?

    こんにちは、最近読んだ本に炭酸せんべいという特産品があって気になっています。 有馬温泉といえば!というお土産のようですが、今まで知りませんでした(-_-;) ネットで調べたところ通販もしているので、頼んでみようか検討中なのです。 せんべいということで「しょっぱいのかな?」 と思いきや、『クリーム入り』などというものがあったりでますます気になっています。 実際甘いのでしょうか?塩辛いのでしょうか? ゴーフルみたいなものかなーとも思っていますがいかがなものでしょう? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 栗の形をした煎餅を探しています

    昭和30年代に食べた、秋田方面の栗の形の煎餅を探しています。 特徴は ・栗の形の縦長の缶入りです。 ・平積みに重ねた栗の形の、大きめの煎餅が、20センチ位の高さに、入っていました。 ・ネット検索では岐阜にあったお菓子屋さん(今は営業していません)の、栗せんべいに似ています。 ずいぶん昔のことなので、今はもうないのかもしれません。 お分かりの方がおられたら、教えて下さい。

  • 「バター焼」という名のおせんべい

    子供の頃、「バター焼」という名前の塩味せんべいが好きでした。今日、ふと思い出して、また食べたくなりました。ネットで検索してもみつかりません。ご存じの方があったら教えてください。 もう、30年ほど前のことなのですが...。

  • 黒胡椒せんべい

    以前知人に頂いた黒胡椒せんべいがまた食べたくなっているので探しているのですが、 ネットで検索してもなかなか見つかりません。 検索すると出てくるのは、1枚1枚包装された高級な感じのものばかりなのですが、 自分が頂いたのは大き目の袋に無造作に何十枚も入っているようなものでした。 たしかそこそこ有名な所のものだったと聞いた気がします。 これだけでは情報少なすぎカも知れませんが、思い当たる方いましたらぜひ教えてください。

  • あんず飴を文化祭でやる予定です。

    あんずやみかんなどのフルーツを使って、 フルーツ飴屋さんを文化祭でやる予定です。 学校の都合上、私のクラスは火を使えないため、一から水飴を作ることができません。 フルーツ飴を作る場合、普通に売っている水飴では固まりませんか? 何度やってもなかなか上手く作れません。 もし作れるのでしたら作り方教えてください。