• 締切済み

挽回したいです(仕事にて)

現在の仕事を始めて4ヶ月目に入った30代前半の女性です。恥を忍んで質問させて頂きます。 私は現在派遣社員として勤務していますが、少し前に正社員化の話を頂きました。しかも、現在の職種から少しステップアップした仕事をして欲しいという具体的な打診もあり、ありがたくその話を受けました。 ちなみに、正社員化のお話を頂いた理由は上司曰く「周囲からの評価がとても高いし、とても安定感があるから」とのことでした。でも、正直に言うと、「随分歯の浮くようなことを言うなぁ」と思ってしまいました。もちろん、願ってもないチャンスなので、そのチャンスを与えられたことだけを考え、今後より一層頑張ろうという気持ちは大きいです。 でも、私は未だに何が分からないのかさえ分からない状態のことが多々あり、恥ずかしいことに中途半端な理解で仕事を進めてしまうこともあります。その為、いつか周囲の評価が過大評価であるということが知れてしまうのではないかと不安です。私の現状は、「これを聞いたら馬鹿と思われるんじゃないか??」などとくだらないことを気にしすぎてしまっていて、自分に負けっぱなしという状態なのです。なお、職場には優秀な人が多く、その人たちにバカにされたくないという思いも強いです。 こんな恥ずかしい状態の私でも、勇気を出して「理解できていません。もう一度教えてください」と伝え、これまでの自分を挽回することは出来るでしょうか? ・・・出来るでしょうか、というより、やらなくてはいけないのは良く分かっているのですが。。。 30過ぎにもなってこんな自分が恥ずかしいし、情けないですが、厳しい声でも構いませんので、アドバイスも頂けると本当にありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

30代女性です。 わたしは、顔立ちとか学歴などの「スペック」で毎度過大評価されるタイプです。 30すぎて自然と身についた認識があります。 それは、「どれだけ知識や経験を重ねても、世の中にはわからないことだらけ」ということです。 業務上の知識は、あるにこしたことはないけれど、誰もが知らなかった時期があるものです。そういう意味では平等です。 わたしは30で転職をしていますが、入社時には、40~50代の上司の方々が勝手に私に抱いたイメージは、「バイリンガルで、(比較的若い分だけ)PCスキルがそこそこあり、気が強いやつ」でした。 実は、エクセルでグラフが作れないし、英語もカタコトしかしゃべれません。上司は揃って「なんたる見かけ倒し!とばかりに目を丸くして大笑い。いまでも語り草です。 が、覚えれば2~3日で他のスタッフに劣らないくらいのグラフが作れるようになります。英語は、カタコトでもなんとか伝わればとりあえず支障はありません。(英語を使う業務には役立たずですが) 知らないことは知ればいい。できなかったことは、できるようになればいい。 それでいいと思います。過去が取り戻せるものでもありませんし・・・ いまは、上司(ときには社長)と対面で打ち合わせしているときでも、「すみません、いまのところもう一度お願いします」とか、「完璧に理解できた自信がないので、具体例とかイメージをもう少し補足いただけますか?」など、その場で質問を重ねます。ただしく理解して、ただしい業務をし、上質な成果をあげるための確認ですから、それは会社の目的・利益に沿った行為だと思っています。 また、なにか作業を開始したあとでも、やってみて「あれ?」と思うところがあったら、可能な限り自分で頑張ってみて、なおダメというのであれば、あまり粘りすぎずに誰かに聞きます。自分が悩んでいる時間は会社にとってのコストなので。 また、業務内容には得意不得意があります。 わたしは自分の得意不得意、(好き嫌いではない!)を社内でカミングアウトしているので、上司に「この作業頼みたいんだけど・・・お前じゃないほうが早いか(笑)」となります。「不得意」を「人並み」にする努力は必須ですが、「得意」にまで引き上げるのはなかなか難しいものなので、そこは無理しません。得意なもので95点、不得意なものでも75点以上の成果(かかる時間と品質)ができるように心がけています。 得意不得意を補うために、社内には多くのスタッフがいるわけなので、そのへんの補い合いはできるはずです。すべてを95点で仕上げようなんて思ったら、つぶれてしまいますし、言い換えればそれは傲慢な気持ちです。 まとめると、自分の評価やメンツを保つことに必死になると(上司の期待を裏切りたくない、という気持ちもひっくるめればコレです。がっかりされる自分が厭、ということなので)、悪循環に陥ります。 「これを聞いたら馬鹿だと思われるのでは?」というご心配がありますが、馬鹿だとは思われないと思います。「なんでそんなこともしらないんだー」とは思われる可能性がありますが、それは事実なのでしょうがないことです。 自分の評価は、「自分で守る」ものではなくて「周りが勝手に築く」ものです。 もっと自由に闊達にいきましょう。自信なさそうな質問の仕方では、相手をイラっとさせてしまいます。仕事をうまくやるために、これが知りたいの!という気持ちがあれば、同じ内容の質問をしたとしても、それは言葉のトーンとなって相手に伝わります。そういう気持ちを持つ人をばかにする人は、まともな人であれば、まずありえません。 心配性にはとても共感しますが、守りすぎはいけません。まっすぐで素直がいちばんです。 自分で自分を守ろうと必死になる人より、自分をさらけだして頑張る人のほうを、他人は守ってくれるようになるものですよ。

yukigunide10
質問者

お礼

crivelli45様、ご回答頂きありがとうござます。とても具体的な内容で、「いち社員としての意識の持ち方」を思い出させて頂きました(まだ厳密には社員ではありませんが)。 そうですよね、その会社で働いて対価として給与をもらっている立場の人間であれば、本来であれば「自分を守ること」に必死になるのではなく、自分をさらけ出してでも、より質の良い成果を出すために必死になって出来ることをすることが大事ですね。・・・ついつい、”守り”に必死になっているのが現状ですが、年齢からしてもより多くのことを求められる戦力と見られて当然ですので、その期待を裏切らないように、”守り”という自分本位の姿勢から、”役に立ちたい”という姿勢で臨みたいと思いました。また、そのスタンスでいくことが、結果として自分の自信にも繋がっていくのですよね。 >自分の評価は、「自分で守る」ものではなくて「周りが勝手に築く」ものです。 もっと自由に闊達にいきましょう。自信なさそうな質問の仕方では、相手をイラっとさせてしまいます。仕事をうまくやるために、これが知りたいの!という気持ちがあれば、同じ内容の質問をしたとしても、それは言葉のトーンとなって相手に伝わります。そういう気持ちを持つ人をばかにする人は、まともな人であれば、まずありえません。 ・・・その通りですね。自分でも質問の仕方を意識してはいたのですが、おそらく自信のなさがバレバレだったと思います。でも、この場で質問をさせて頂いたことで得たアドバイスから、より質問の仕方を工夫するようになりました(そのつもりです)。とにかく、仰るとおり、「まっすぐで素直」で居ることを心がけていきます。 気持ちがとても前向きになりました。また来週からの仕事(修行?!)では、一日に少しずつ向上していけるようにしていきます。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どういう職種かがわからないので、参考になるか不明ですが、 少なくとも、部下がわからずに仕事を進めている場合は気づきますよ。 もしくは、わかったフリだなって。 もし、指示どおりの仕事が出来てない場合は確実に叱ります。 「自分の想像で仕事を進めるな。わからないなら確認しろ」 と。 まあ、質問されても、本人が調べた方が身になる場合は、とりあえず調べてみてからいらっしゃいと言いますけどね。 わからないことを聞くことは恥ずかしくありません。 わからずに仕事を進めて、望まれた結果と違ったときは恥ずかしいです。 たとえ馬鹿にされようが関係無いです。 仕事の対価としてお金をもらっている以上その道のプロなんだから、 求められた仕事を仕上げるのが当たり前です。 もし、そこで馬鹿にされて嫌な気持ちになるなら、結果で返してあげましょう。 ということで参考になるかわかりませんが、頑張ってくださいね。

yukigunide10
質問者

お礼

waterline123様、ご回答を頂きありがとうございます。 ・・・そうですよね、分かったフリをしても大抵は見破られてしまうと思います。 >わからないことを聞くことは恥ずかしくありません。 これは、大昔に父親によく言われていました。 ご指摘を頂いた通り、「馬鹿にされようが関係ない。結果で返す。」ということを強く心に持って 乗り越えて行きたいです。 元気が出ました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aka810
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

お会いしたことがありませんし、初めて読んだ文章から受ける印象でしかありませんが、 その物腰の低さも評価されているのではないですか? 私は羨ましく思いますし素敵だと思いますよ。優しい方なんでしょうね。 挽回などと言わずに一からスタートですよ。 それにまだ4か月じゃないですか。 私は未だにわからにことだらけで仕事してますがもっと聞けばよかったなと思います。 理解できていませんというのも大事ですが、 確認の為もう一度教えていただいてもいいですか?と聞いてみてはどうですか? 厳しい評価を望んでいたならごめんなさい。 でも私は本当にそう思いました。頑張ってくださいね。

yukigunide10
質問者

お礼

aka810様、ご回答頂きありがとうございます。とても励まされました。 >挽回などと言わずに一からスタートですよ。 この言葉を忘れずに、何とかこの状況を乗り越えたいです。あと、質問の仕方を工夫してみようと思います。元気が出ました。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事で過大評価されがち

    仕事で過大評価されがちで困っています。何か対策はあるでしょうか? 就職してから数年経って一度フリーランスになり、コロナ禍のあと再就職しましたが、どういうわけか「仕事ができる」と思われがちで、常に自分のキャパシティを超えるような仕事をふられてきました。 今の会社は(フリーランス時代も仕事をいただいていましたが)昨年から社員として働くようになり、コロナ禍ということもあり今まで経験を積んできたのとは全く違う業務についています。周りにいろいろ聞きながらどうにか必死でこなしてきたのですが、自分としてはまだ50点くらいのクオリティです。 それにも関わらず、先日上司から、この1年見てきたけど適任だと思うので(その業務を20年くらいやってきたベテランの人が担当するような)社内でも最重要案件のひとつを任せたいという打診がありました。たしかにわりと器用で飲み込みも早い方だとは思うのですが、まだまだ知らないことも多く、それをなんとか平気な顔しながら対応していたことが「できている」と評価されているように思います。私としては「できた」よりも「切り抜けた」という感覚しかありません。 職場には同世代でもっと経験値の高い同僚が複数いる事もあり、まだこの仕事2年目で経験のない私はこんな重要案件ではなくもう少し気軽な案件をたくさん経験してレベルアップしてから挑みたいと上司には言いましたが、あなたが最適任、充分できるという返答でした。 「評価が高くて困ってる」なんてことは嫌味に聞こえそうで周囲の人にはなかなか相談できませんが、常に自分の能力を超える仕事をしていることは精神的に疲れます。実は最初の転職も同様で過度な期待をかけられて大きな仕事が集中したことでしんどくなって、自分で仕事を選べるフリーランスとして独立しました。以後順調に仕事をしていましたが、コロナ禍で仕事が全然なくなってしまったことで再度就職しました。今は仕事があるだけでもありがたいのですがこの先もずっと同じことが続くのかと思うと辛いです。 自分自身を少しでも変えることでこの過大評価がなくなるなら変えたいです。自分では、物腰や話し方が落ち着いていることと語学力が仕事ができる印象を与えてしまっているのだろうかと思いますが、そこは変えられないので何か対策があれば知りたいです。 それとも私はこのままずっと、自分の能力以上の仕事を必死で続けていくしかないのでしょうか。

  • 上司に社員登用希望を伝えること

    現在の仕事をはじめてもうすぐ丸三年になる30代前半の女性です。 現在の雇用形態は、契約社員です。 採用時、「社員登用あり」との明記はないものの、過去支社の同じポストで 社員になった人が何名もおり、私のポストの社員登用は、幹部以外の社員にも 知られています。 私は社員になることを希望していますが、自ら、人事担当の上司に、 社員登用試験のチャンスがあれば受験したいことを伝えてもいいものでしょうか? というのも、私自身は伝えるつもり満々でおりましたが、こういうのは、上司側から声をかけてくるものだ、 という人もおり、社員になりたいなんてコネ採用を期待している、 自分を過大評価している、がめついなんて思われるものだろうと考えてしまいました。 そう思われるのがふつうの場合、私の人事評価が下がってしまうので、おとなしく、 話が来るまで待っておいたほうがいいのかなんて考えてしまいました。 個人的には、自分を売り込むことは最終的には自分しか出来ないと思っているのですが。。 契約社員から社員になられた方、周囲でそのような方がいらっしゃった場合の 話をお聞かせいただければ幸いです。

  • 仕事へのやる気

    こんにちは質問があります 今、現在わたしは仕事が安定しておらず、社会人になってから、アルバイトや 派遣の仕事で生活してました。仕事を選ばなければ正社員になるチャンスもあるの ですが、責任感がプレシャーになるのではないかと、正社員になる自信がもてません。 家族で正社員で働いてる人もいるのですが、仕事上管理職についていて、働いてるの ですが仕事を楽しく働けているようです。 わたしには、わからないのですが、人に命令したり自分が責任を持たなければ、 いけない仕事につくと、自然と仕事が楽しくなり仕事にやる気が出るものなの でしょか? 回答をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 仕事でなにもやることがありません・・・

    お読みくださりありがとうございます。 20代派遣社員(事務)のものです。 数年異業種で正社員として働いたのち、少しふらふらしてしまい、 社会復帰と思い派遣社員から再び正社員へのステップアップを目指しております。 今年から派遣の事務として復帰しつつあるのですが、 いま仕事がありません。 クビにならないだけマシなのですが、たまに仕事が来たとしても 資料発送や誤字脱字を探して修正するくらいです。 あとは電話番くらいでしょうか。 派遣なので責任ある仕事は任せられないのはわかりますが、 時間消化のために一日をどう過ごすかを考えるだけで頭が痛みます・・・ 仕事は自分で取ってくるものだというご意見もあったため、 上司や先輩方にも仕事をいただけるよう声掛けをしてますが、なかなか皆さんもプロ故に、下手に私が入ると足手まといになってしまうようでした。 チャンスとしてはそちらで正社員のチャンスがあるから頑張れという訓示を受けてはおりますが、 そこまで自分が必要とされていない環境で正社員になってもどう貢献できるのかと悩んでおります。 やはり20代ならブラック企業ほどではなくとも忙殺されるくらいの仕事をしていた方がいいのでしょうか? また、今後の人生相談とともに、仕事がない「職場ニート」状態の有効活用方法もあれば是非ともご指南ください。 働くからにはなにかしら企業に貢献したいと思っておりますが・・ 何卒宜しくお願いいたします。

  • 男性に伺いたいです。この状態から挽回できると思いますか…

    男性に伺いたいです。この状態から挽回できると思いますか… ・メールの返信が督促しないとこない(1週間くらいは待ちます) ・彼からは連絡くることない(今まで2回たわいない内容のみ) ・旅行に行っても何もしない ・現在非正社員で求職中 以上だけだと絶望的なのですが… ・誘えばご飯にも遠出にも連れてってくれる ・2人で旅行に行く、また行き先は彼の希望で四国と沖縄行きました。次どこにする?と聞けば提案はしてくれます。 以上ですが旅行中は荷物持ってくれたり山道で手をひいてくれたり、優しいし楽しいのでなかなか諦められません。 今は彼女より仕事が欲しそうなのでしばらくは気持ちを隠して友達でいた方がいいような気も… 昔の同級生で同い年なのに旅行中のご飯とか観光箇所の入場とかいつも多く払ってくれるのでお返しに何かご馳走したいと思ってるのですが、気がない女友達からこんな提案されても迷惑でしょうか?? この話を友達にすると彼は優しい、真面目と言われますが…優しかったらメールとかマメに返してくれてもいい様な気も…。

  • 挽回

    こんばんは。 私は20代中盤女性です。 カテゴリがこちらでいいか悩んだのですが、通院していることもあり、こちらに質問させて頂きます。うまくまとめられず長文になってしまい申し訳ありません。 実はここ二年近く精神的に不安定で、体調管理もできない状態なので心療内科、カウンセリングに通っています。 通院までに至る経緯は割愛させていただきます。 相変わらず波は激しいのですが、通院当初に比べると幾分かは冷静になっていると思います。 そこで、いかに周囲に迷惑をかけたかを考えると恥ずかしくて申し訳なくて、居たたまれなくなるのです。 さらに、地元も離れ友達もいない土地で新生活を送っていた矢先だったので、新しく出会った人たちに迷惑をかけてきました。 昔を知っているわけではないので余計に信頼関係等も崩れやすいと思います。 自分のことでいっぱいいっぱいになり、いい年をして周囲を考える余裕もなく、醜態をさらし続けました。 ちなみに、主治医からはきちんとした病名は教えてもらっていません。 病院との信頼関係も崩れています。主治医も呆れているような態度です。 こちらの質問を見ていても、やはり依存や振り回されたり等で迷惑をかけられている声を見ると、とても空しくなります。申し訳なくなります。 一番仲のよい友人も、最初は親身になってくれましたが途中で去られたこともあります。しかしなぜか戻ってきてくれました。 友人には今まで周囲に心の病を持っている人がいなかったこと、自分自身が飄々として自立しており、私のような心境が全く理解できないこともあり、本当に失望したと思います。 今は物理的に近い存在でもあるので仕方なく大人な対応をしているだけではないか、と思うようになりました。 あまり迷惑をかけたくないので、今は病院のことや病状を話すこともなくなりました。 振り返ると本当に自分の器の小ささや性格の悪さを恥ずかしげも無く晒してしまいました。 しかし私は友人を尊敬していて、自分もこの人のようになりたいと思うので、遅いかもしれませんができれば終わりにしたくないです。ちなみに友人は異性です。人間としてか異性としてかは最早自分でもわかりませんが、大切な人です。 都合いいことをいうようですが、挽回できるでしょうか。 何度も壊してくっつけたような関係です。 本当に自分が情けないです。

  • 悪い印象を挽回できるでしょうか?

    悪い印象を挽回できるでしょうか? 大学のサークルの片思いしている後輩を怒らせてしまいました。 怒らせた原因は会話の途中で私が不機嫌になったことです。 彼には「今まで言った事がなかったけど、いつもなんで急に不機嫌になるんですか?」 と言われました。 私は彼とは普段から仲が良くて(と私は思っている) 言われて気付いた事ですが、知らず知らずのうちに 彼に対して随分、馴れ馴れしい態度をとってしまっていました。 私の不機嫌になる理由は、上手く説明できませんが 付き合ってもない彼に対して、話をしてても私の気持ちを分かってくれない から不機嫌になる。プイとなる。・・・というものです。 仲がいい=好き合ってるかも?という私の妄想のもと 彼氏でもない人にそんな感情を出して、とても恥ずかしいと思いました。 怒る女と一緒にいたい男性はきっといませんよね。というより男性に限らず 女性も同じのはず。 二十歳過ぎた大人なのに赤ちゃんの様な振る舞いをして恥ずかしいです。 今回、彼が私に言ってくれたお陰で、自分の悪い所について考えることができ 言われた時は恥ずかしくて、情けなくて、悲しくてというマイナスは気持ちばかり 沸いてきましたが、深く考えれば考えるほど、よく言ってくれたな・・・本当に有難いな と思います。ますます彼を好きになりました。 だからこれからは自分の態度を改め、彼を始め周りの人に接していきたいと反省しているのですが 一度「怒る女」という印象を彼に焼き付けてしまっている私に挽回のチャンスは巡ってくるのでしょうか?

  • 仕事ができるってどういうこと?

    仕事ができるとはどういうことでしょうか? 漠然とした質問かもですが……。 お仕事と言ってもいろいろだと思います。 でも、一人でするお仕事は別にして、 オフィスでのお仕事にしろ、接客業にしろ、営業にしろ、たいていは仕事をしながらいろいろな人と関わっていますよね。 そうした関わり合いの中で、 「あの人はできる」「気遣いが行き届いている」とか、 「あの人はちょっと抜けてる」「どんくさい」 とか、そういった評価が出てくると思います。 ハケンでもアルバイトでも正社員でも関係なくそうですよね。 では、どんな仕事にも共通する「できる人」とは、一言で言うとしたら、どんな人でしょうか? また、どうしたらそうなれるのでしょうか。 私は、組織の中での自分の役割、自分の能力の程度(ここまではできるけどここからは無理)、などをしっかり理解していて、つまり自分をよく知っていて、どう立ち回ったらいいかを理解していることが、関係してくるのではないかなー…と思ったのですが…みなさんはどう思われますか? ・・…ちなみに私は、どんくさいヤツです

  • もう挽回はできないでしょうか?

    数日前に気になっている女性と初めて出かけてきました。お互いに20代です。 お昼を食べて、映画を見て、最後にカフェに行って色々話したのですが、今まで付き合った人の話になりました。 何人と付き合ったとか、なぜダメになったのかなど話しましたが、その中で「相手のために自分を犠牲にして好きになれない自分を貫かなければならないなら彼女なんていらない。今は特定の人はいなくても好きなこと(仕事など)に没頭できる今の自分の方が好き」と言ってしまいました。 夕方になり帰る段階になって、歩きながら「〇〇さんのことどういう人か興味があるから、この次も出かけてほしい」と伝えたら、やんわりと断られてしまいました。 その日までの流れで2人でたくさん話したりごはんを食べたりして興味があることは伝わっていると思っていたし、相手も色々質問してきてくれたり手応えがそれなりにあったのでOKをもらえると思い込んでいたので、やんわり断られてしまってショックでした。映画に誘った日はいっぱい空いてますと乗り気だったのに、その時は日々のことや持病のことでそういう気になれない、と言われてしまいました。 そのわりに「今日はすごく楽しかった!」と笑顔で言われたり、夜に「もし最後気を悪くさせてしまったらごめんなさい、また話したりできる時を楽しみにしてるね!」とLINEで送られてきて気遣いに感謝しつつも、わざわざそう言われるとまた誘いたくなります。 元から脈がなかったということなのでしょうか?それとも過去の恋愛話で彼女なんていらないと言っておきながら興味があると言われて警戒されてしまったのでしょうか?挽回できる余地はあるでしょうか。 自分としては来週になったらもう一度食事に誘ってみて、会う日はそれより先になるとは思いますがその時に誤解があれば解きたいと思っていますが、もし挽回できる余地があるとしてよりよい行動があるとすればどんなことかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仕事

    仕事の相談です。 僕は今、普通の正社員として仕事をしています。今いる会社の上司(女性)の方なのですが、とても働きやすく、ずっとこの人の元で働きたいと思っています。それを周りの人に相談したら上司のサポートをする役職があるから、希望を出してみたらと言われました。また聞いた話し、上司が自分なら働きやすいし、笑顔になれるから残ってほしいと言ってくれていたそうです。 でも直属の上司が決めるのではなく、最終はその上が決めるので叶うか分かりません。 しかし、チャンスは逃したくないので一か八か相談するつもりです。 そこでどうしてサポートをしたいのか、理由を聞かれると思うのですが正直に「貴方の元で仕事をしたいからです」と言ってもいいですか。それとも自分のスキルアップの為と言った方が評価がいいですかね。

専門家に質問してみよう