• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意図して子どもをつくらないのは人として罪?(長文))

意図して子どもをつくらないのは人として罪?

garakutahouseの回答

回答No.1

あなたのご両親があなたと同じ考えでなくてよかったですね。 短文すみません。

every2525
質問者

お礼

ごめんなさい。 補足にお礼を記入してしまいました。 ちょっとへこんでいるので… 回答者様を批判しているのではありません。

every2525
質問者

補足

どんな叱責よりも厳しく頬を叩かれたような思いです。 でもおっしゃるとおりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康であれば子供を産むべきだと思っています・・・

    私は、長男嫁です. 仕事で私の住んでいる府県にきていた夫と結婚しました。 夫は、地元には帰る気がなく、夫がこちらに来る前から、 義弟夫婦は、義実家で敷地内同居しています。 義弟嫁さんは不妊治療を受けて、残念されました。 年齢も、まだ大丈夫だった頃だと思います。 私には、子供が一人います。 不妊治療までは必要ではありませんでしたが、 年齢的なこともあり、タイミングを計ってやっと授かりました。 二人目は、流産を繰り返し、 そのうち夫婦仲も悪くなり望めそうにありません。 正直言って、不妊でない女性は子供を産んだほうがいいって思っています。 義弟夫婦は、お互いがいればって言っています。 でも、一人孫なので、その分、こちらに負担がかかってくるんですよ。 義母の孫会いたいはしつこいし、義弟も会いたがる。 私は医療従事者ですが、子供さんがおらず、兄弟が高齢の場合、 ほとんどといっていいほど、書類等、親に頼まれ、 甥・姪がついてこられています。 子供がいれば、甥・姪に迷惑掛かることなんてないんですよ。 優しい人ほど、伯(叔)父(母)を放っておけないでしょうから。 健康な体だけど子供はいらないとか言ってる人、 もっと、自分たちだけでなく、周りの人のこと考えられては? ご意見お待ちしております。

  • 子供への接し方について。

    子供への接し方について。 私は子供がいない既婚者の女です。 子供の接し方について悩みがあり、お時間ある方よろしければ悩みを聞いていただければ幸いです。 夫の兄夫婦には4歳と1歳の子供がいます。 私の夫はその甥と姪を非常にかわいがっています。 私が結婚した時には二人ともすでに生まれていたのですが、私はまわりで子供と接した経験があまりなくて正直どうやって接したらいいのかいつも悩んでいました。 うまく話しかけられるわけでもなく、遊んであげるにしてもどうやって遊んだらいいか?と困っていつもちょっと離れたところから甥と姪を見ているだけでした。 そばに来たら話しかけたりするようにしてみましたが・・。 甥・姪や義兄夫婦からしたら私は「子供苦手な人」と思われているかもしれません。 私の愛想がないせいか甥・姪も夫の方ばかりになついています。 子供と遊んであげない自分が悪いのですが、内心こいつらかわいくねーなーと思ってしまうこともあります・・。(ヒドイ人間ですが) で、自分でも子供苦手なんだなぁ・・と思っていたら、そうでもなかったようです。 先日女性の友人宅へ行き1歳の子供と接する機会がありました。 それが夫の甥・姪とは違って、なんだか普通に子供をあやして子供と遊んでいる自分がいました。 自分は子供苦手だと思い込んでいましたが、その1歳の子供が可愛くて遊ぶのもあやすものもまったく苦痛じゃありませんでした。むしろ楽しかったのです。 あやして遊んであげるせいか、その子供も初対面の私になついてくれて、すごく可愛いな・と思っていました。 義兄夫婦の子供にも同じように接して遊んであげたいのですが、どうもやはり萎縮してしまう自分がいます。 自分のことなのに自分でもよくわからないのですが、やはり無意識に「夫の親戚の子だから気遣っているのかな?」と思いました。 夫の甥・姪のそばにはいつも義兄のお嫁さんもいます。 母親が見ている前で私がうかつなことを言ったりしたらまずいかも・と思ったら、甥・姪への対応も萎縮してしまいます。 その点友人の子供の場合、母親はよく知っている友人であるため変に気を遣うことなくその子供にも接することが出来ました。 子供別でこんな差別いけないとは思うのですが、やはり義兄夫婦の子供に対してはどうしても萎縮してしまいます。 同じようなご経験のある方いらっしゃいますでしょうか? 子供で差別せず接するには、どうしていったらいいでしょうか? 友人の子供をあやして遊んできたことを、その日の出来事としてなんの気なしに夫に話した時に夫から「うちの甥っ子らとは大分態度違うんじゃないの~?」みたいに冗談とも本気とも取れないことまで言われてしまいました。言わなきゃ良かった・・と悩んでもいます。 夫から見ても私は「子供苦手な人」だったようです。 いろんな子供と接しながら、経験値をあげていくしかないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供がほしいと思いたい

    結婚4年目、もうすぐ30代半ばに差しかかる年齢の主婦です。 結婚前は、すぐにでも子供がほしいと安易に思っていましたが、結婚後、子供を作ることに対してずっと抵抗を感じており、4年経った今もその抵抗感が消えず、子供がほしいと思えないことを悩んでいます。 結婚当初は夫と喧嘩ばかり、そのたびに価値観の違いを痛感し、互いの頭に離婚の2文字が浮かぶことも、実際に口に出すことも多々ありました。 夫婦とは何なのか、このままで良いのか、2人の関係を考えることが先決であったため、子供を作ることなど考えられない状況でした。 「結婚したら子供を作る」と当然のことのように思っていたことが、 「こんなに価値観の違う2人、子供が出来たら子供のことでもっとひどい喧嘩になる。」 「こんな心理状態でまともに子育てが出来るはずがない」、と子供を作ることに対して不安に感じ、否定的なことしか思わなくなりました。 夫への愛情も薄れたと感じた時期には、「夫の子はほしくない、可愛がる自信がない」とさえ思ってしまっていました。 ここ2,3年は夫婦仲も落ち着き、たまに喧嘩はありますが、そうでないときは非常に仲の良い夫婦です。 そのうちまた子供をほしいと思えるようになるだろう。 そんな風に思っていましたが、未だにどうして思えないのです。 夫には正直に気持ちを話しています。理解も、してくれています。 子供は嫌いではありません。  まだ小さな甥や姪、かわいくてかわいくて仕方ありません。 回りの友人が次々と妊娠し、出産しています。 羨ましいです。  妊娠を素直に、心から喜べること、幸せだ言えることにです。 私は夫に避妊をしてもらっていますが、 時々生理が遅れると不安になります。「どうしよう、、、」って思ってしまうんです。 毎月生理が来ると、安心するんです。「良かった」って。 年齢も年齢ですし、焦る気持ちもあります。 いっそ、赤ちゃんが出来たら、私も決心が出来て、腹を括れるのでは、とも思うのですが、 そんな風に、賭けのように子供を作ることにも抵抗があります。 子供がほしいと思えたら、そしてほしいと思う中で授かることが出来たらどんなに幸せだろうと思うのですが、どうしてもほしいと思えないです。 こんな八方塞で今いる場所から抜け出せずにいる私に助言をいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

  • 呼び方について。(長文です。)

     結婚して、2年半です。 みなさんにちょっとお聞きしたいのですが、旦那さんを何て呼んでますか? 結婚前からなんですが、私はKちゃんと呼んでいます。 それに対して、旦那さんの甥や姪はKと呼び捨てなんです。2人とも小学生です。私の甥は私と同じでKちゃんと呼ばせていますが、3人で遊ぶと影響されて、同じく呼び捨てになります。私はすぐさま注意するんですが、甥には、『なんで?2人とも呼んでるからいいやんか。』と言います。確かに。と思って、何も言えない自分がいました。それに、最近言葉を覚えてきたもう1人の1歳の姪までが、Kと呼び捨てするようになりました。私たちにはまだ、子どももいません。いずれかは子どももできると思います。 自分の親が年の離れている子どもたちに呼び捨てにされてる。なんでやろう。といろいろ疑問を持つ前に呼び方を改善したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?何かいい案(?)があれば、教えて下さい。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 そして、長文失礼しました。

  • 子供が欲しくない人おられますか?

    新婚です。 普通にまじめなOLです。 仕事がすごくおもしろく、どうしても 子供が欲しいと思えません。体力がそんなにないので 子供ができれば仕事をやめることになり、収入もかなり少なくなるからです。それにそんな中途半端な気持ちで子育てするのは、子供にもかわいそうだとおもうのです。 でも、「まだ欲しくない」なんて言ってられるのも、年齢的にも30なのでおそらくあと5年ぐらいしか 猶予はないとおもうのです。 ただ、こんな気持ちだと、夫や、夫の両親を悲しませるかな、、と思うとつらいです。 子供の居ない夫婦で、仲良く、生活に余裕があって お手本にしたい夫婦がまわりにいっぱいいます。 「できない」のではなくて、「欲しいと思えない」女性の方、夫や家族にどのように伝えていますか?

  • 他人の子どもをかわいいと思えない

    数ヶ月後に第一子の出産を控える妊婦です。 夫の兄弟には既に子ども(乳幼児)がいて、初孫も含まれるので 義実家でとてもかわいがられています。 夫もよくかわいがっています。私側の甥姪はいません。 ただ、以前から悩んでいたことではあるのですが、 私は義理の甥姪をかわいいと思えません。 人様のお子さんにこんな事言うのも失礼ですが 顔はお世辞にもかわいいとはいえず、はっきり言ってブサイクです。 そもそも私は子どもが苦手で、どちらかというと嫌いです。 見た目とか関係ない小さな子どもらしい愛らしさなどはわかりますが、 それを差し引いても、義実家のかわいがり方についていけません。 だけど、義実家で甥姪に会えば相手をしなくてはいけないし、 かわいくないと思っていることがバレたらと思うと気が気ではありません。 ちなみに、友人の子どもは顔がかわいくて 最初のうちはかわいいと思えましたが、 成長して乳幼児らしさがなくなってくると そこまでかわいいと思えなくなってしまいました。 他の友人は相変わらずかわいがっているのがわかるので複雑です。 矛盾しているようですが、自分の子どもなら かわいいと思うことができると自覚しています。 はっきりした根拠はありませんが…。 自分が妊娠して、子どもを持つことが現実的になったとき、 こんな気持ちで良いのかと葛藤が強くなりました。 義理の甥姪をかわいいと思えない気持ち、 見た目でかわいいかわいくないを判断してしまうところ、 自分の子どもならかわいいと思える気持ち、 無条件に愛せない自分がおかしいのかなど 色んな感情が入り混じって胎教にも悪そうで困っています。 このように、他人と自分の子どもでは全く違う感情を抱いた方がいたら どのように気持ちの折り合いをつけたかなど経験談をお聞きしたいです。 ちなみに、産んだら皆かわいいと思えるようになったということも あると思いますが、私がそうなるかはわからないので、 あくまで「他人と自分の子どもは違う」という方のお話を聞けたらと思います。 不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 子供が欲しいけれど…

    カテゴリー違いだったらすみません。 結婚して5年、私30歳、主人34歳です。 最近子供が欲しいと強く思っていますが、長い間2人なので、もうこのまま子供無しでもいいかなと思ったりもします。 子供を産まないまま2人で気ままに過ごしていても、老後を考えてもしも主人が先に他界したら死ぬまで1人で生きなくてはいけない。 それも寂しいと思ったり、友達はどんどん出産しており羨ましいという気持ち、自分も年齢的にそろそろ授かれたら…という気持ちもあります。 最近は赤ちゃんの本を読んで、産まれたらこんな服着せたいなとか、外でよそのお子さんを見ると可愛いなぁと思ったりします。 しかし、自分の姪だけはだめなのです。 相性が悪いのかわかりませんが2歳頃まではおむつを変えたり遊んだりよくしてました。 今4歳ですが、近所にすんでいるのでよく来るのですが、最近とてもワガママになり、口も達者になってきて弟(甥)に意地悪ばかり 突き飛ばす、足でつつく、椅子を取る、おもちゃを全部貸さないなど…しているのを見るとイライラしてしまいます。 4歳なんて、赤ちゃんに毛が生えたようなものだし私も大人気ないのはやめようと必要最低限関わったり喋ったりしますが、どうも可愛いと思えません。 おかしいですか? 私は子供嫌いなんでしょうか? 姪が可愛がれないようでは、自分の子供を産んでも可愛がれないでしょうか? まとまりの無い文ですが宜しくお願い致します。

  • 子どもができない人との結婚

    彼氏41歳(バツイチ)、私34歳です。 付き合って半年です。 付き合う前の段階で、彼氏から精子が少なく子供はできにくいと聞いていました。 彼は、体外受精すればできるかもよ、とその時は軽く言っていましたが・・・ 私なりにいろいろ調べたり考えた結果、私としては子供はたぶん無理だと思っています。 二人の年齢と経済状況からして、不妊治療もあまりできないと思いますし、 そもそも、彼の仕事が日曜日しか休みがないので病院にも行けそうにない状況なので。 (彼の仕事を代わりにできる人がいないとかで休めない) 私ももうすぐ高齢出産の年になりますし、 彼ではない人と結婚しても子供が必ず授かるわけではないと思います。 子供のいない人生が必ずしも不幸ではないと思います。 彼と二人の生活でも、それを幸せだと思えるかどうかは自分次第だと思います。 でも、今まで当たり前のように結婚して子供を産んで家庭を作って・・・と未来を想像してきて、 なかなか夫婦2人の人生・・・と切り替えられません。 周りは40くらいまでは諦めない雰囲気で、40代で自然妊娠・初産で出産した人もいて、 私の中でももう高齢だからと諦める気持ちにはまだなれないです。 時々、子供が欲しい!!という感情が溢れてきます。 なら、彼と別れるか・・・ 彼とは別れたくない・・・ でも、子供は欲しい・・・ 堂々巡りになってしまう時もありますし、 そんなことを考えている自分が腹立たしいし情けなくて泣けてきます。 彼と一緒にいる時は楽しくて幸せでそんな気持ちにはならないんですが、 平日、1人でいると時々こうゆう考えが頭の中でぐるぐるしてしまい、こんな最低な自分が嫌です。 例えばの話、彼が自分に不妊要因があることを知らなかったとしら、 私は悩むことなく彼と結婚すると思います。 結婚してから不妊を知ったとしたら、それで離婚しようとは思いません。 子供を産むためだけに結婚するわけじゃないから。 だったら、結婚の前に知ったとしても、それを理由に別れる選択はないはず・・・ なのに、気持ちが揺れてしまいます。 お互い年も年なので、彼も結婚を考えているとは思うんですが、 結婚とか子供の話とか、まったくしていません。 自分の気持ちが常に揺れていて、私がそうゆう話を避けてきました。 このままではいけないと思ってます。 彼と話をしなければ・・・と思うんですが、 ぐちゃぐちゃな気持ちのままで、冷静に話せる自信がありません。 悩んでいるまま話をして、最終的に別れることで話がまとまってしまったら・・・と思うと怖くて話せないのもあります。 自分の気持ちをどう整理したらいいのか・・・ 前向きな気持ちで彼と付き合っていって結婚したいです。 彼ときちんと話をするために、なにかアドバイス頂けませんでしょうか。

  • イライラしてしまいます

    最近結婚した28歳女性です。 結婚を機に一緒に住み始めたのですが仕事が忙しいこともあり、最近は些細なことでイライラしてしまい、自分の心の狭さ、こんなに性格悪かったかなと思うことがあり自己嫌悪に陥いる毎日です。 その一つとして、夫の家族仲が良いことに嫉妬?なのかそのような感情が出てしまいます。 夫には小さな甥姪がおり、付き合っている頃から可愛がっているのは知っていました。 しかし、一緒に住み始めて家族共有の写真フォルダ(私は入っていません)に夫の姉が頻繁に甥姪の日常の写真を送ってきます。夫はそれを見て、「可愛いよね〜。ずっと可愛いんだろうなぁ。だんだん顔がお兄ちゃんになってきたよね」など私にも見せてくれ、ほとんど毎日甥姪の話をしてきます。最近は義姉夫婦の間に次生まれてくる予定の赤ちゃんのエコー写真を見たりして生まれてくるのが待ち遠しいみたいです。何回も聞いたよって話もよくされます。 私も会ったことがありもちろん、私も可愛いと思うのですが、夫の待ち受けが甥姪なこと、夫の実家に遊びに行った時も会話が甥姪の話にうんざりしてしまう自分がいます。 最近は夫が甥姪の話をした時にイラッとしてしまい、自分に甥姪がいないからこの気持ちが分からないのか、可愛い子どもに対して嫉妬?なのか嫌な感情を抱いてしまう自分が本当に嫌です。 昨日もまた生まれてくる赤ちゃんの話をされ、イラッとしてしまい流石にこんなことでイライラしているとは言えず、よく分からないことを言い訳に初めて夫に八つ当たりをしてしまいました。 これはやはり嫉妬なのでしょうか。 どうやったら気持ちに整理をつけられるでしょうか。長くなりましたが、教えてください。。