• ベストアンサー

建築確認申請書での建物寸法線の読み方について

dyundyunの回答

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

意味がイマイチ掴めませんスイマセン。 文章で境界の離れなんか記入されてるんですか? 申請書の備考欄とかに?図面に? 建物寸法は壁芯抑えですよね? 一階は一階、二階は二階。 各階平面図見れば一目瞭然じゃないのですか? そんな事より配置図見れば明確か。 有効寸法抑えるなら一番外側の壁面から境界寸法ですね。 あと300もずれていたら敷地面積も大きく変わってくると思いますけど。。 他の寸法から図面起こしてみては如何でしょうか。

720402
質問者

補足

表現が説明不足でしたね。相手の建物はS48年建設の学校です。当該建物は学校の校舎です。資料1式はすでになく、現存するのはご指摘の簡単な配置図(A4一枚)だけで、この当該建物南面と境界との距離(建築の世界では離れというらしいですが)は明確に400mmと記入されています。建物南面の形状を示す東西の線の解釈に困っています。この線の解釈が、1Fか2/3F延長か、外壁か壁芯かによって境界線の位置が変わります。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 境界から50cmルール問題について

    民法で規定された表記について、下記の場合はOKかどうか、念のため確認させてください。 ・東西に走る境界線がある。 ・この境界線の北側に、ある学校の建物がある。 ・この建物は、1Fが通路、2F/3Fが居室になっており、西面に大きなドアのついた出入口がある。  すなわち、西面に立ってこの建物を見ると、1Fは両端に強固な柱兼壁ブロックが立ち中は開口  でドアが付いており、2F/3Fは窓付きの居室となっている。 ・1Fにある壁兼壁ブロック外壁と境界線の距離は50cm、ただし2F/3Fは窓/壁全体が同一面に  あって30cm飛び出しとなっている。つまり、2F/3F外壁面と境界との距離は50-30=20cm。 上記は問題ありや否やを教えてください。

  • 建物を敷地にどのように配置するか悩んでいます

    お世話になります。自宅を建築予定です。家をどのように配置しようか悩んでいます。密集して住宅が建っている場所ですが少しでも日当たりが良くなればと思っています。 敷地は北側道路で、北面16m、西面8m、南面13mの横長の形状です。建設する建物は南北(奥行)5m、東西(間口)9mの予定です。建物を西側に寄せるか、東側に寄せるか で悩んでいます。建築会社に図面を提案していただいたのですが、両方の案が出てきました。ご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 周囲の建物は、 ・東側は2階建、当方敷地側は1階部分のみ(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南東側は平屋(接道の関係上、建替えは困難そう) ・南西側は2階建て、3階建の建物が境界から50cm程の位置に建っています ・西側は2階建の建物が境界より2m程離れて建っています です。午前中の方が日当たりは良さそうです。

  • 準防火地域での建物で窓を耐火戸にするのですが。

    このたび、準防火地域に2階建の家を建築いたします。 窓を耐火仕様にしなくてはいけませんが、「延焼の恐れのある部分」について質問があります。 敷地は南向きで南北に細長く、建物の東面と西面は境界から3m以内で、「延焼の恐れのある部分」に該当します。 建物の南面は南側道路から9m離れており、建物の南面としては「延焼の恐れのある部分」に該当しませんが、東側境界、西側境界から3m、と考えると建物南面はほとんど両側境界から3m以内に収まってしまいます。 この様な場合、南面は「延焼の恐れのある部分」に該当するのですか? よろしくお願いいたします。

  • 建築確認後の計画変更確認申請

    現在、RC3階建ての建設中で基礎のコンクリート打設が終わった段階です。 この建物の3階部分の一部がバルコニーとして建築確認申請がされているエリアがあるのですが、そこを居室に変更したいと考えております。 そのエリアの3階居室との区切りは、床から天井まで強化ガラスで区切られており、外との境は1方向にルーバーがはまる予定です。 床は金属グレーチングです。 変更したいのは、 (1)居室との区切りの強化ガラス壁の廃止 (2)床の金属グレーチングをコンクリート(普通の居室の床)に変更。 (3)外との境界のルーバーを窓ガラスに変更。 素人の私が調べた限りでも、通風採光計算のやり直し、構造計算 のやり直し、床面積が増えるので軽微な変更届けではなく計画変更確認申請が必要と、かなりハードルが高そうな気がします。 基礎も終わったような段階で、設計士さんにこのような大変更をお願い するのは一般的に無茶なお願いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 建築基準法施行令第百十条 開口部を有しない居室

    建築基準法施行令第百十条 窓その他の開口部を有しない居室等の内容について教えて下さい。 一号(1/20採光)、二号(1m内接円or75cm×1.2m)の いずれかが満たされていなければ開口部を有しない居室となりますか。

  • 狭小住宅の排水経路について

    今、建築のことで勉強をしているのですが 大阪市内でよく、間口の狭い敷地で壁芯から敷地境界まで 20cmしかない図面をよくみかけます。 このような建物の場合、おそらく敷地の外に排水管経路を設けるのは 難しいとおもいます。おそらく建物内の基礎下に 配管がくるのではとおもって いろいろサイトをめぐりましたが、これといって参考になるものに めぐり合えておりません。 こういった住宅の排水設備がわかるようなサイトを ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無窓居室には該当しない?

    お世話になります。 今、友達が戸建住宅建築を検討していて、いろいろ相談に乗っています。まだ設計士に相談する前段階で2世帯住宅になるので親と嫁との意見を融合する為にある程度話をまとめたいそうで・・・。 今、問題になっているのは2間つづきの和室の1室が窓の無い部屋になってしまいそうな所です。その和室の北面も和室で西・南面はリビング東面は廊下という具合で四方外部に面していません。和室間の仕切りは1.5間の4枚引き違い襖、西面リビングとは2間の間仕切り開閉壁か襖で東・南面は壁となります。この場合、北面の和室か西面のリビングの鋼製建具開口面積が真ん中の和室と併せて採光・換気面積が確保される場合は、襖や間仕切り開閉壁の部分で区画せずに一体として考えてもいいのでしょうか?(開放性が高い?) 文章だけでわかりずらいかとは思いますが良きアドバイスお願い致します。

  • たてすべり窓の開く向きについて

    ほぼ正方形の14畳(一辺4.5m)のリビングに、東面と西面に横幅36cm縦110cmのタテスベリ窓を各3つつけることにしました。(南面は大型掃きだし窓です。) タテスベリということで開く向きを好きに決めてくださいといわれたのですが、 好き好きの問題じゃなく、なにか法則?があるのでは?と思い質問させていただきます。 採風の観点から、この向きに取り付けるのが一般的だというのはありますか? 風はその土地土地によって、流れが変わるでしょうから、なかなか一概にはいえないのかな?とも思いますが、なにかいい調べ方などありますか? 場所は東京城西地23区(西のほう)で、土地の形としては北側接道(道幅4m)の、南北に細長い土地で、東側は駐車場でその先にある建物とは10mほど離れています。西側はびったり建物が密接することになり、50cmしか離れていません。 南面は、2Fなのでバルコニーがあり、隣地との境界までは2.5m+前のお家が1mほど境界から離れたところにあります。 これが鉄則とか、うちはこうなっているよ。など、色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 排煙無窓

    特殊建築物でない建物で 排煙窓がランマ部に居室の1/50以上あります。 操作部分は排煙設備同様 80~150cmの間に必要なのでしょうか? 開口部としてという考え方なら 不要に思われるのですが・・・

  • 建築 立面図の描き方

    建築設計図で立面図を描く時ですが、建物と敷地がバチっている場合の敷地境界線をどこに描くかを質問します。もちろん立面図は建物に垂直な位置から見た姿を描きますが、建物より手前の敷地境界のポイントのラインが建物にかぶったりしますよね。どうもうまく表現できません。建物と敷地がかなり平行でない場合の、立面図における敷地境界の縦ラインはどこに描くべきなのでしょうか。みなさんどうしてますか?