• ベストアンサー

動詞について

日本語を勉強している学生です。 日本語の動詞についていくつか分からないところがあるので質問します。 動詞が持つ (1)形態的特徴 (2)意味的特徴 (3)統語的機能 (4)叙述性 とは何のことでしょうか? できれば、例を挙げながら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 45681548
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

1)日本語動詞の形態論で一番重要なことは、日本語の動詞は、その活用から見て「食べる tabe-ru」のような語幹が母音で終わるもの、「読む yom-u」のように語幹が子音で終わるもの、活用が不規則な「する」と「来る」、の三つのタイプに分かれることでしょう。そのほかには印欧語に見られるような性、数の一致を持たないことも形態論的特徴としてあげられます。 2)意味論的特徴としては、まず、時制と時制、アスペクトに関連する性質があげられます。日本語の動詞は時制として「過去」、「非過去」の二つしか持っていません。そして多くの動詞は「非過去形」を取る場合、未来時を指示する場合が多く、現在時を指示するのは、習慣を意味する場合がほとんどです。ただ、存在を表す「いる」、「ある」、必要を意味する「要る」の場合、「非過去形」が指示するのは現在時です。これはロシア語の時制とよく似ています。また、統語論的特徴とも言えますが、「終わる」などの例外を除いて、一つの動詞が自動詞と他動詞両方の意味で用いられることがないことも意味論的特徴と言えるでしょう。さらに、これは形態論的特徴とも言えますが、活用形にモダリティを表すものが多く含まれることも特徴の一つです。 3)統語論的特徴としては、いわゆる間接受動文という特殊な受動文が存在することがあげられます。多くの言語で、受動文は対応する他動詞文を持ち、他動詞文の目的語が自動詞文の主語になるわけですが、日本語の場合、「(私が)マンガを母に捨てられた」のように、対応する他動詞文における目的語の所有者を主語とするような受動文や、「(私が)雨に降られた」のように対応する他動詞文を持たず、自動詞文が対応する受動文があります。 4)叙述性というのは何のことを言っているのかわかりません。言語学ではあまり一般的な概念ではないと思います。誰かがそういう概念を作って何らかの主張をしているのでしょう。その人の論文を当たって、定義を確認する必要があると思います。

brenda1030
質問者

お礼

詳しく教えて頂きましてとても勉強になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 45681548
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

すみません。訂正です。 3)統語論的特徴としては、いわゆる間接受動文という特殊な受動文が存在することがあげられます。多くの言語で、受動文は対応する他動詞文を持ち、他動詞文の目的語が『自動詞文ではなくて→受動文』の主語になるわけですが、日本語の場合、「(私が)マンガを母に捨てられた」のように、対応する他動詞文における目的語の所有者を主語とするような受動文や、「(私が)雨に降られた」のように対応する他動詞文を持たず、自動詞文が対応する受動文があります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 下記に動詞の定義があります。自立語で活用があり、動作・作用・存在を表す単語で、述語になる単語。言い切りの形が「ウ」段で終わる。[笑う(u) 書く(ku) 寝る(ru)]  http://yslibrary.cool.ne.jp/harojapa006.htm さてご質問ですが。 (1)形態的特徴: 言い切りの形が「ウ」段で終わる。例、笑う、書く、寝る (2)意味的特徴: 動作・作用・存在を表す単語 (3)統語的機能: 述語になる単語。 (4)叙述性:   よくわかりませんが、下記にあるように、形容詞と動詞は、ある実体と他の要素との間の関係を表す要素であるがゆえに、その実体を主語とする叙述構造を構成することができる。  http://amigo.hum.fukuoka-u.ac.jp/koga/index.php?language/syntax   と言うことかと思います。

brenda1030
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。 わかるようになりました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 動詞の意味・統語的タイプについての説明

    ある問題を見ました。 「動詞の意味・統語的タイプについて、具体例を挙げながら述べなさい。」(500字くらい) まず動詞の意味は何ですか? 統語はまたどういう意味? 動詞の意味と統語的タイプはどういう関係ですか? 教えて・・・

  • 「抱き締める」みたいに、動詞+動詞で出来ている言葉を教えて下さい

    焼く+締める=焼き締める 抱く+締める=抱きしめる ぶつ+負かす=ぶち負かす みたいに、 ●もともとは別々の意味をもつ動詞が2つ以上入っている ●結果、一語になったその語自体に、特有の意味がある という動詞があったら教えてください。 例が思い浮かびませんが、3つとかで一語になっている言葉などがあるならば、それもぜひ知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 適切な動詞

    日本語を勉強中の中国人です。そのレストランは、夜8時以降の予約は( )。 かっこに入れる動詞として、「受け付けません」と「受け入れません」はどちらが正しいでしょうか。それともほかの動詞があるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の動詞について

    中国語の動詞の特徴や、中国語の動詞と日本語の動詞の違いを教えて下さい!!!

  • 助動詞になりそびれた動詞

    助動詞になりそびれた動詞の例を、何語でもかまいませんから教えてもらえますか? 英語の go get は将来 go が助動詞になるかもしれません。 フランス語の viens de はなぜか aller 動詞と違い、de を必要とします。 フランス語の aller 動詞が現在 aller が助動詞とみなされないのは皆の共通認識なのでしょうか? 日本語の「-しやすい」の「やすい」も助動詞といえなくない?

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 「・・・にます」 の動詞を探しています。

    「・・・にます」 の動詞を探しています。 日本語学習者に「て形」の作り方を教えます。 「ます形」の最後の3文字が「にます」の動詞を探しています。 例)似ます/煮ます/死にます 長い時間考えましたが、思いつきません。 他にどんな動詞があるでしょうか。 お願いします。 注意:「死にます」は「て形」の作り方ルールの例外として教えます。

  • 「~ておく」と「~てある」がお互いに置き換えられない動詞の例は?

    「~ておく」と「~てある」は意味的に重なっているところがあります。 例えば、「試験のために勉強しておきました/勉強してあります」両方とも言えますね。 ただ「~ておく」と「~てある」の焦点が当たるところが違うとは私の理解なんです。 しかし、「~待っておきました」とは言いますが、「~待ってあります」とは言いませんよね。 それは「待つ」という動詞自体に関係するんです。 皆さんに答えていただきたいのは、(1)「~ておく」から「~てある」に置き換えることができない動詞 (2)「~てある」から「~ておく」に置き換えることができない動詞 という質問なんです 多ければ多いほど、それについての例を出していただければありがたいです。

  • 動詞を連体修飾語にした時の時制について若干の質問です。ご回答お願いします。

    こんにちは。日本語を勉強している者です。 動詞を連体修飾語にした時の時制については、いつも困っています。例えば、「人知を超える存在」と「人知を超えた存在」、どちらの表現も普通に使うのですが、使い分けが微妙に難しいと思います。 後者の「た」は明らかに「存続」の意味を表すのでしょう。つまり、後者は「人知を超える状態の存在」、この状態は今も進行中であることを表していると思います。 自分は、前者も今の状態を表す表現と思いますが、やはり確信が持っていません。前者はよく叙述文の題名に見かけていますが、本文の中にはあまり見かけない気がするのです。 両者の意味は果たして同じでしょうか?両者の使い分けについて教えて頂けませんか。例を挙げて説明すれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。