• 締切済み

「~ておく」と「~てある」がお互いに置き換えられない動詞の例は?

「~ておく」と「~てある」は意味的に重なっているところがあります。 例えば、「試験のために勉強しておきました/勉強してあります」両方とも言えますね。 ただ「~ておく」と「~てある」の焦点が当たるところが違うとは私の理解なんです。 しかし、「~待っておきました」とは言いますが、「~待ってあります」とは言いませんよね。 それは「待つ」という動詞自体に関係するんです。 皆さんに答えていただきたいのは、(1)「~ておく」から「~てある」に置き換えることができない動詞 (2)「~てある」から「~ておく」に置き換えることができない動詞 という質問なんです 多ければ多いほど、それについての例を出していただければありがたいです。

みんなの回答

  • edophilia
  • ベストアンサー率39% (64/161)
回答No.2

こんばんは。 一般的に人がものに対して何かの作用を及ぼす準備・用意をするのが「しておく」で通常は他動詞。その結果をものの側から見てその状態にあるのが「してある」と言えます。 (私が)湯を沸かしておく → 湯が沸かしてある (私が)珈琲を入れておく → 珈琲が入れてある (私が)窓を開けておく  → 窓が開けてある。 私と相手が居て、第3者の話をする場合は (私が)彼を叱っておく  → (私が)彼を叱ってある (私が)彼に文句を言っておく → (私が)彼に文句を言ってある 以上のように使えます。 私が自分の喜怒哀楽を表現する場合には X(私が)泣いておく   X(私が)泣いてある X(私が)笑っておく   X(私が)笑ってある X(私が)恨んでおく   X(私が)恨んである (1)の例 ○(私が)勉強しておく  X(私が)勉強してある ○(私が)散歩しておく  X(私が)散歩してある ○(私が)書いておく   X(私が)書いてある (2)の例 ○絵が描いてある     X絵が描いておく ○テレビが置いてある   Xテレビが置いておく ○風呂が沸かしてある   X風呂が沸いておく これで貴方への答えになっていますか? ご参考まで。

noname#148751
noname#148751
回答No.1

すみません、回答じゃないのですが、 >「~待っておきました」とは言いますが これ、私は全然言いません。 日本語として成立していないような気がするんですが、いかがなものでしょう。 >「試験のために勉強しておきました/勉強してあります」 これも、確かにこのままだと同じ意味をあらわすように感じられますが、もし 「試験のために勉強しておく/勉強してある」 だと、前者は現在~未来にかけてそうしようという意味、後者はもう勉強済みだという意味になって、食い違いが出てきます。 「ですます」と過去かどうかには関係がないはずですが、そうですよね。 ----- (1)「思う」とか。 「まあ、~ということだと、思っておくよ」とはいえるけど、「思ってある(よ)」は日本語として成立していない。

関連するQ&A

  • 「抱き締める」みたいに、動詞+動詞で出来ている言葉を教えて下さい

    焼く+締める=焼き締める 抱く+締める=抱きしめる ぶつ+負かす=ぶち負かす みたいに、 ●もともとは別々の意味をもつ動詞が2つ以上入っている ●結果、一語になったその語自体に、特有の意味がある という動詞があったら教えてください。 例が思い浮かびませんが、3つとかで一語になっている言葉などがあるならば、それもぜひ知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 動詞について

    日本語を勉強している学生です。 日本語の動詞についていくつか分からないところがあるので質問します。 動詞が持つ (1)形態的特徴 (2)意味的特徴 (3)統語的機能 (4)叙述性 とは何のことでしょうか? できれば、例を挙げながら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単純な動詞

    2つ質問があります。 1.Get plenty of rest. の意味を教えていただけませんか。 2.getや bringなど、単純な動詞ほどいろいろな前置詞や副詞と結びついたりしてさまざまな意味に変わるので、とても苦労しています。 そういった動詞の勉強の仕方を教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 助動詞

    助動詞の過去・・・(1)と助動詞+have+pp・・・(2) の違いって、(1)がただの過去を表して(2)は過去に対する推量や後悔 などといった、意味上の違いだけなのでしょうか?

  • 古典 助動詞の勉強法

    高1女子です。 る.らる.す.さすなどの種類、 れ.れ.る.るる.るれ.れよなどの活用形は覚えました。 意味も覚えるべきなのでしょうが、 (「べし」は推量、意志、当然、義務などがあるみたいに) 中間試験2週間切ったので、覚えられるか自信ありません。 質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか? 質問2 助動詞の勉強法を教えてください

  • 句動詞と同意の動詞の使い分け

    現在TOEICに向けて勉強中なのですが、句動詞が覚えられずに苦労しています。 そこで疑問に思ったのですが、句動詞ってnatureの人はどの程度使用されているのでしょうか? 句動詞と同じ意味の単語があった場合、句動詞とその単語ではどちらが優先されるのですか? 句動詞っていろんな意味が含まれているので、使いにくい感じがするんですけど。 例えば、understand と make out を比較したときに、understandの場合、すぐに「理解する」っていうのが頭に浮かぶんですけど、make outの場合、理解するっていう意味の他にも「作成する」なんかがありますよね。なんで前後の意味を考えないといけない意味で、understandの方が使い易い気がするんですけど。 それでもnatureの人は句動詞を多用されるのでしょうか?使われている単語の難易度を考えると、make outは子供が使う口語、understandは文語もしくは大人の口語って感じもします。そう考えるとnatureの日常的な会話では句動詞が飛び交っているのかと考えてしまいます。

  • 助動詞になりそびれた動詞

    助動詞になりそびれた動詞の例を、何語でもかまいませんから教えてもらえますか? 英語の go get は将来 go が助動詞になるかもしれません。 フランス語の viens de はなぜか aller 動詞と違い、de を必要とします。 フランス語の aller 動詞が現在 aller が助動詞とみなされないのは皆の共通認識なのでしょうか? 日本語の「-しやすい」の「やすい」も助動詞といえなくない?

  • 動詞の意味・統語的タイプについての説明

    ある問題を見ました。 「動詞の意味・統語的タイプについて、具体例を挙げながら述べなさい。」(500字くらい) まず動詞の意味は何ですか? 統語はまたどういう意味? 動詞の意味と統語的タイプはどういう関係ですか? 教えて・・・

  • 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント

    こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。

  • 助動詞の作用域と否定の作用域

    助動詞の作用域と否定の作用域 英語の否定文には否定の焦点と作用域があると思いますが、助動詞を使った文にも同じように助動詞の焦点と作用域があると考えていいのでしょうか? 例えば、 You can smoke in here.(この部屋では煙草を吸ってもいい) という文は、 ・助動詞canの作用域は文末のin hereまでですか?in hereは動詞smokeのみを修飾しているのですか? ・↑そうだとすると、「(1)ここでは吸ってもいいが、あちらでは吸ってはいけない」の意味を含むこともで  きますか? ・しかし、「In here,you can smoke.」とか「You can smoke,in here.」という文になると、助動 詞canの作用域がin hereにかからず、(1)の意味は含まれないと考えていいのでしょうか? ・↑と同じようにnotの作用域と焦点を考えると、「You can't smoke in here.」という文は「ここでは 吸ってはいけないがあちらでは吸ってもいい」という意味が含まれるが、「In here,you can't smoke.」という文ではその意味は含まれないということでいいのでしょうか? すみませんが、これらについてご回答をお願いします。