• 締切済み

古典 助動詞の勉強法

高1女子です。 る.らる.す.さすなどの種類、 れ.れ.る.るる.るれ.れよなどの活用形は覚えました。 意味も覚えるべきなのでしょうが、 (「べし」は推量、意志、当然、義務などがあるみたいに) 中間試験2週間切ったので、覚えられるか自信ありません。 質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか? 質問2 助動詞の勉強法を教えてください

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.4

No.1書き忘れです。 質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか? いったん、覚えましょう。それを使って古文を解釈していくのですから、これからの古文学習のために必要な知識です。 そのあとは、問題集などによく出る問題とかで復習していきます。そうすると、あまり出ないのは淘汰され、忘れていきます。それはあまり使われていないということだから、いいんです。 今でなくても、あとでいいや、と考えてはいけません。「あと」っていつですか? 今がテスト範囲でもあり、点につながる一番のチャンスです。しかもこの先の古文の学習に大きく関わってきます。古文が得意になるチャンスなんです。 今がんばれ、sakigakemasopさん!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.3

>何が何でも、意味は覚えるべきですか? 学校により担当の教員により試験の範囲は全く違いますから、この質問は無意味です。誰も答えられません。 担当の教員が「試験に出すから覚えろ」と言ったのなら覚えた方がいいでしょうし、試験範囲ではないのなら今全部覚える必要はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

>質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか? はい、意味は覚えるべきです。 覚え方はいろいろあるようですが、お気に入りのでおぼえればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.1

高校の試験範囲であれば、意味も活用も、いったん全部覚えることが必要です。 意味については、「しむ」は使役、のように、一対一の対応のものは楽ですよね。でも「べし」なんかが強敵。 私はかつて、語呂合わせを自分で作って覚えました。その自作の過程で覚えていくのです。 たとえば「べし」は推量・意志・可能・当然・適当・確認・命令だったと記憶しています。(が、なにぶん三十年以上前の記憶で…)これらの頭文字「す・い・か・と・て・か・め」を「西瓜盗って噛め」とします。頭文字があれば、あとは出てくるだろう、ということで。これはなかなか有効で、友達にも評価が高かったです。 活用についても、特殊なもの限定でいけば、数はそうありません。丸暗記しようとするから覚えきれないのではありませんか? まずは「理解」です。 たとえば口語の「う」なんか「○○う(う)○○」でしたが、活用するのが助動詞のくせに、全然活用してへんやんけ、どこが助動詞じゃい!とむかつきました。sakigakemasop様はいかがでしたか? これは実は「あいううええお」という五段活用のなれの果てなのです。理論上は「あ」も「い」もあるはず。でも、意味用法の上から、使いようがない、誰も使わない。(意志を持っているはずなのにそれが未然ってありえませんから。)そんなのを活用表に残していてもややこしいだけ。で、○にしちゃった。と、こんな事情が。 同じ事が文語では「む」や「ごとし」に起こっています。誰も使わないから書いていないだけ。実は本来四段活用なり、形容詞型活用であったのです。だから、用言の活用を応用すれば理解しやすいです。 また、「ず」のように本来「ず」のザ行の活用と、本来「ぬ」のナ行の活用を混ぜてしまったのもあります。まあこんなのが特殊型と言えますか。そういうのだけを「暗記」すればいいのです。型どおりのは「応用」で、暗記ではありません。 三十年間死蔵してきた知識がお役に立てば幸い。わかってくれば文法もおもしろいよ。そのためには、いくらかの暗記も必要。がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助動詞

    今学校で助動詞「べし」を習ってるんですけど 徒然草第百二十二段「人の才能は、・・・」の 欠けてはあるべからず という文の[べから]の意味は 推量、意志、当然・義務、可能、勧誘・命令・適当 のどれでしょうか? 口語訳はあってるか分からないですけど多分 「欠けてはならない」です。 でもこのならないというのがどれに当てはまるのか分かりません! 教えて下さい

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 助動詞「べし」「まじ」

    助動詞「べし」「まじ」について質問です。 「べし」には推量、意思、当然・義務、適当・勧誘、可能、命令という意味があります。「一人称+べし→意思」「二人称+べし→適当・勧誘、命令」「三人称+べし→推量」と覚えたのですが、一人称のときでも「可能」を使って訳す問題がありました。可能や当然・義務の訳し方は、どういうときに使えるのですか? あと、適当・勧誘は「~がよい」と覚えたのですが、適当と勧誘の訳し方に違いはあるのですか?あと、当然と義務にも訳し方の違いがあったら教えてください。お願いします。 あと「まじ」は「べし」の打ち消しなので、訳し方の見分け方も「べし」と同じなのでしょうか?「まじ」には、打消推量、打消意思、打消当然、不適当・禁止、不可能という意味があります。この見分け方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動詞の活用

    高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。

  • 古文の勉強

    もうすぐ中間考査があり古文の勉強をしようとしています。 範囲は滅茶苦茶広くて助動詞は一気に出されました。 (他には動詞形容詞形容動詞と…) そこで助動詞を勉強していく際に何を覚えればいいのか分かりません。 例えば活用なのですが助動詞の活用は全部スラスラ言えるようになった方がいいのでしょうか? る れ れ る るる るれ れよ みたいに… いろいろ言うとややこしくなるので 皆さんがどのような勉強をしたか (あるいはどのような勉強をすればいいのか) 方法を教えていただけるとうれしいです。

  • 助動詞のテストで意味は覚える必要はありますか?

    古典の先生、あるいは古典助動詞テスト作成経験者にお聞きします。 今度高校の期末試験で古典の範囲の中に助動詞(全範囲)とあるのですが、助動詞の活用表、意味は全部覚えたほうがいいのでしょうか?活用表はまだ何とかなるのですが、意味となると完了やら存続、推量・・・多すぎて覚えることができません。助動詞の意味を聞く問題は普通、意味は選択肢として問題の中に書いてあるのでしょうか?

  • 古文の助動詞「べし」について

    一人称なら「意志」 二人称なら「適当・勧誘」 三人称なら「推量」 と習いました。 次のような文があります。 「男、わづらいて、心地死ぬべくおぼえければ、」 この「べく」の用法について答えよ という問題でした。 何も考えずに文だけをみたらなんとなく「意志」かな~とは思いますが 「男」というのは三人称ではないのですか? もし三人称なら「推量」になりますよね でも答えは「意志」です。 なぜなのか分かりません。 「べし」に限ったことではないですよね 助動詞「む」でも、人称によって意味が変わってきますよね この「人称」っていうのがよくわかっていないのだと思うのですが・・・ 一人称って「私」ではないのですか? 二人称って「あなた(相手)」ではないのですか? 教えてください。

  • マドンナ古文の助動詞「む」に関して

    学研の、超基礎国語塾マドンナ古文に関してです。 教科書や、僕の使っている古典のドリルでは、助動詞の「む」には 推量 意志 仮定・婉曲 勧誘・適当 の4つの意味があるとされていますが、マドンナ古文では 適当 推量 当然 命令 可能 意志 仮定婉曲 と7つに分類されています。推量と意志と適当と仮定・婉曲の部分は良いと思うのですが、 当然、命令、可能があるのはおかしいのではないかと思いました。そのことに関して、学研のほうに電話をすると、「それは間違っていない」と言っていたのですが、やはり教科書にも載っていないようなことであったので、現在戸惑っています。 実際のところ、このマドンナ古文の「む」の分類の仕方はあっているのでしょうか。ちなみに、マドンナ古文には、助動詞「む」を べしの意味+仮定婉曲 と覚えるとよいとかも書いてありました。

  • 古典の勉強方法

    三年間、よく分からないまま進めて来てしまいました 大学受験をします 古典の勉強方法が分かりません 四段活用や、下二段活用などをまず覚えれば良いですか? 試験の時、これをどうやって使って問題を解くんですか? 助動詞の接続の意味?もよく分かりません まず何から勉強すれば良いのか、アドバイスが欲しいです こんなんでセンター試験までに間に合うでしょうか…

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。