• ベストアンサー

助動詞のテストで意味は覚える必要はありますか?

古典の先生、あるいは古典助動詞テスト作成経験者にお聞きします。 今度高校の期末試験で古典の範囲の中に助動詞(全範囲)とあるのですが、助動詞の活用表、意味は全部覚えたほうがいいのでしょうか?活用表はまだ何とかなるのですが、意味となると完了やら存続、推量・・・多すぎて覚えることができません。助動詞の意味を聞く問題は普通、意味は選択肢として問題の中に書いてあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

たとえば、「花咲かむ。」の「む」だと、 「だろう」「かもしれない」「のではないか」「ようだ」「みたいだ」「~しそうだ」「にちがいない」(これは「べし」の方がよく使う)「とおもう」など、いくつも訳し方があります。それを憶える方が無理と言うものでしょう。まあ、人それぞれですが。最終的に文意が分かるようになれば忘れても良いので、難関大学の入試やセンター試験にはめったに出題されません。

関連するQ&A

  • 古典の助動詞(断定、所在、などについて)教えて

    古典の助動詞の見分け方について教えてください! なり…断定 所在 存在 つ・ぬ…完了 強意 たり・り…完了 存続 む・むず…推量 意志 なり…伝聞 推定 それぞれどうやってみわければいいのですか? 今テスト勉強をしていて困っています(+_+) 日本語に訳して考えることはできないです(*_*)

  • 助動詞のテスト

    GW後に古典の助動詞のテストがあります。 自分としてはより強く記憶できるので、頑張ろうと思うのですが 「べし」の意味は「推量」「意思」「仮定」「当然」「命令」「適当」「勧誘」と高校2年生の時は習ったのですが、今回の教師は「丁寧な命令」という意味もあると言っていた気がします。 これは「命令」と「丁寧な命令」という二つの意味が「べし」にはあるのか、「命令」ではなく「丁寧な命令」という意味があるのか分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 助動詞「べし」の意味

    助動詞「べし」の意味に「確信のある推量」がありますが、テストでこのことを書かせるものがあり「確信の強い推量」と書いてしまいました。教師によっても違うと思いますが、この場合意味が変わってしまったりしてやはり×(減点)となるのでしょうか? 「確信のある推量」と「確信の強い推量か」は=か≒か≠か教えてください!

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

    古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

  • 古典、助動詞の識別について。

    古典、助動詞の識別について。 こんにちは。助動詞「べし」の識別についての質問です。参考書の問題です。 帝、石山に常にまうでたまひけり。国の司、「民疲れ、国滅びぬべし」となむわぶる。 という文章の「ぬべし」というところ。 「完了+推量」で「ぬ」は強意になります。そして、「べし」を文脈から判断するということですが、参考書にはその解釈のプロセスがのっておらず、答えだけが載っています。 このべしは「推量」だそうで、わたしは「当然」だろう、と思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。 わかる方教えてください。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 古典の助動詞

    山口県立大学を一般で目指しているのですが 古典の助動詞の活用表は覚えるべきなのでしょうか? 古典が苦手なので教えてほしいです!!

  • 完了の助動詞「たり」「り」「ぬ」「つ」の意味的相違は?

    古典文法の完了の助動詞「たり」「り」「ぬ」「つ」の厳密な意味の違いはどのようなものなのでしょうか。 「ぬ」と「つ」は作為的動作の完了なのか自然的動作の完了なのかで、 意味が少しズレているというのをきいたことがありますが、 「たり」「り」を含めて、どのような違いがあるのか、教えてください。

  • 古典 助動詞の勉強法

    高1女子です。 る.らる.す.さすなどの種類、 れ.れ.る.るる.るれ.れよなどの活用形は覚えました。 意味も覚えるべきなのでしょうが、 (「べし」は推量、意志、当然、義務などがあるみたいに) 中間試験2週間切ったので、覚えられるか自信ありません。 質問1 何が何でも、意味は覚えるべきですか? 質問2 助動詞の勉強法を教えてください