推量の助動詞「だろう」と「でしょう」の違い

このQ&Aのポイント
  • 古代文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」と「~でしょう」が存在する。
  • 現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、丁寧さの程度によって使い分けられる。
  • 「だろう」は過去や官僚的な表現に用いられ、一方「でしょう」は丁寧な断定の表現として使われることが多い。
回答を見る
  • ベストアンサー

【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

「だろう」の「だ」は「過去・完了・存続・確認の助動詞」ではなく、断定の助動詞です。 要は、「だろう」の丁寧形が「でしょう」なのであって、時制とは関係ありません。 「む」も「べし」も「らむ」も、基本的な意味としては敬意を含まないので、お尋ねのとおり、直訳すれば「だろう」になります。 しかし、これは推量の助動詞に限った話ではありませんが、会話文などを訳すとき、原文には特に敬語表現が使われていなくても、適宜敬語(特に丁寧語)のニュアンスを付け加えて現代語訳するといったことは、ごく普通に行われます。 たとえば女房同士の会話などの場合、原文では「うつくしき花なり」「いま咲きなむ」のようにいちいち敬語を使わずにしゃべっていることが多いのですが、これを「きれいな花だ」「もうすぐ咲くだろう」と文法に忠実に訳すよりは、「きれいな花ですね」「もうすぐ咲くでしょうよ」のように丁寧語をまじえながら訳したほうが、より場面に即したリアルな会話らしくなるわけです。 ただし、学校の授業や入学試験のように厳密さを求められる場面では、実際の会話としては不自然だからといって勝手に丁寧語のニュアンスを付け加えて訳したりすると減点されるおそれがあるので、「だろう」で通したほうが無難でしょう。 まとめると、逐語訳なら「だろう」、ある程度意訳が許されるなら、丁寧形の「でしょう」なども文脈に応じて適宜使用可能、ということになります。

sakrant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり?意訳として丁寧語の形で訳されているケースなのですね。

関連するQ&A

  • 古文の文法「たり+む(たらむ)」の訳し方について

    古典文学を読んでいて、ある文章について悩んでいます。 助動詞の「たらむ」なのですが、一般的によく見られるのは、<完了の助動詞たり>に<推量の助動詞む>で「~しているだろう、~したのでしょう」という口語訳だと思います。 しかし「む」を<仮定>とする訳し方もあるようで、その場合訳し方としては「~したとしたら、~したかもしれない○○(後に体言に付く場合)」で良いのですよね? また、推量と仮定が識別できる何か分かりやすい方法が有りますでしょうか。 古文の文法について詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 推量「む」について

    宜しくお願いします。 古典・助動詞、推量「む」の意味の見分け方についてです。 「む」は幾つかの意味があるなかで基本の4つを覚えておけばよいと、過去ログにありました。 その4つ(推量(時に無関係な推量)・婉曲・意志・適当勧誘)の文中での見分け方を教えて下さい。 どこかで主語が一人称なら意志、とは聞いたことがありますが、見分け方があやふやで訳の時に困っています。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • マドンナ古文の助動詞「む」に関して

    学研の、超基礎国語塾マドンナ古文に関してです。 教科書や、僕の使っている古典のドリルでは、助動詞の「む」には 推量 意志 仮定・婉曲 勧誘・適当 の4つの意味があるとされていますが、マドンナ古文では 適当 推量 当然 命令 可能 意志 仮定婉曲 と7つに分類されています。推量と意志と適当と仮定・婉曲の部分は良いと思うのですが、 当然、命令、可能があるのはおかしいのではないかと思いました。そのことに関して、学研のほうに電話をすると、「それは間違っていない」と言っていたのですが、やはり教科書にも載っていないようなことであったので、現在戸惑っています。 実際のところ、このマドンナ古文の「む」の分類の仕方はあっているのでしょうか。ちなみに、マドンナ古文には、助動詞「む」を べしの意味+仮定婉曲 と覚えるとよいとかも書いてありました。

  • 古典の助動詞(断定、所在、などについて)教えて

    古典の助動詞の見分け方について教えてください! なり…断定 所在 存在 つ・ぬ…完了 強意 たり・り…完了 存続 む・むず…推量 意志 なり…伝聞 推定 それぞれどうやってみわければいいのですか? 今テスト勉強をしていて困っています(+_+) 日本語に訳して考えることはできないです(*_*)

  • 助動詞

    今学校で助動詞「べし」を習ってるんですけど 徒然草第百二十二段「人の才能は、・・・」の 欠けてはあるべからず という文の[べから]の意味は 推量、意志、当然・義務、可能、勧誘・命令・適当 のどれでしょうか? 口語訳はあってるか分からないですけど多分 「欠けてはならない」です。 でもこのならないというのがどれに当てはまるのか分かりません! 教えて下さい

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • 「あらむ」の文法的意味は?

    古文に出てくる「あらむ」の文法的な意味を教えてください。動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか、「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 「留めん」の文法解説

    [死返の玉に納めし御霊よ 今離遊の運魂を招きて其の中府に留めん]というフレーズの「留めん」の部分について文法解説をお願いします。 「ん」は「む」ですか? 「留める」=(文語下二段他動詞=口語下一段活用)ですか? 勧誘の助動詞ですか? 古典を勉強してる外国人の方に説明を頼まれ、古典の教科書をひっくり返しましたが、お手上げです…。