• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい)

推量の助動詞「だろう」と「でしょう」の違い

このQ&Aのポイント
  • 古代文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」と「~でしょう」が存在する。
  • 現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、丁寧さの程度によって使い分けられる。
  • 「だろう」は過去や官僚的な表現に用いられ、一方「でしょう」は丁寧な断定の表現として使われることが多い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

「だろう」の「だ」は「過去・完了・存続・確認の助動詞」ではなく、断定の助動詞です。 要は、「だろう」の丁寧形が「でしょう」なのであって、時制とは関係ありません。 「む」も「べし」も「らむ」も、基本的な意味としては敬意を含まないので、お尋ねのとおり、直訳すれば「だろう」になります。 しかし、これは推量の助動詞に限った話ではありませんが、会話文などを訳すとき、原文には特に敬語表現が使われていなくても、適宜敬語(特に丁寧語)のニュアンスを付け加えて現代語訳するといったことは、ごく普通に行われます。 たとえば女房同士の会話などの場合、原文では「うつくしき花なり」「いま咲きなむ」のようにいちいち敬語を使わずにしゃべっていることが多いのですが、これを「きれいな花だ」「もうすぐ咲くだろう」と文法に忠実に訳すよりは、「きれいな花ですね」「もうすぐ咲くでしょうよ」のように丁寧語をまじえながら訳したほうが、より場面に即したリアルな会話らしくなるわけです。 ただし、学校の授業や入学試験のように厳密さを求められる場面では、実際の会話としては不自然だからといって勝手に丁寧語のニュアンスを付け加えて訳したりすると減点されるおそれがあるので、「だろう」で通したほうが無難でしょう。 まとめると、逐語訳なら「だろう」、ある程度意訳が許されるなら、丁寧形の「でしょう」なども文脈に応じて適宜使用可能、ということになります。

sakrant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり?意訳として丁寧語の形で訳されているケースなのですね。

関連するQ&A