• 締切済み

助動詞「べし」の意味

助動詞「べし」の意味に「確信のある推量」がありますが、テストでこのことを書かせるものがあり「確信の強い推量」と書いてしまいました。教師によっても違うと思いますが、この場合意味が変わってしまったりしてやはり×(減点)となるのでしょうか? 「確信のある推量」と「確信の強い推量か」は=か≒か≠か教えてください!

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。補足拝見しました。 >高校一年生の段階では○○○だから「確信のある」という言葉はなしで、単に推量でいいらしいです。 :よくはわかりませんが、 「推量の意味自体に、ある程度の確信が含まれているものだから」ということでしょうか。 推量するにしても何らかの基盤が必要になりますから、その基盤をわずかながらも確信と解釈することが可能だ、ということのように思います。 以上も私の素人推量に過ぎませんが、爪の垢ほどの確信も無いとすればこのような推量すらもできないわけです。(^^;) しかし、推量というのはあくまで(無責任な)推量で、絶対的確信ではありませんからご留意ください。  

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

言葉尻だけから考える枝葉末節主義の先生であれば、 「確信のある推量」≠「確信の強い推量」 と捉えるでしょうし、厳密に言えばそう主張されても仕方ありません。 しかし、よく考えてみれば、 「確信のある推量」というのは、「単なる推量」ではないことを意図した表現です。 「推量という行為自体」がある程度の確信が無ければできないことですが、 「単なる推量」よりは【確信の度合が強い】からこそ「確信のある推量」と表現するわけでしょう。 ですから、 「べし」の意味解釈としては、「確信のある推量」=「確信の強い推量」 と考えて特に問題はないでしょう。 「確信が強いか弱いか」という点を問題にしているわけではないはずで、 問題の骨子は、助動詞「べし」が、「~だろう」といったような単純推量とは違う、ということがわかっていれば可とするのが妥当ではないかと思われます。  

tohrutohru
質問者

補足

ありがとうございます。分かりやすかったです、  今分かったんですが、高校一年生の段階では○○○だから「確信のある」という言葉はなしで、単に推量でいいらしいです。  ○○○には理由が入るのですが理由はなんでしょう?いつも確信があるとは限らないから?くだらない質問すみません

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

残念ながら 「確信のある推量」≠「確信の強い推量」 強いと明示的に断定することはできませんよね。 たとえば、 昔、男、わづらひて、心ち死ぬべくおぼえければ、(伊勢物語・一二五段) で、「死ぬべく」は「死にそうに」という意味ですが、 男が死を確信していたとは思えません。

  • hkd9001
  • ベストアンサー率48% (99/204)
回答No.1

「⊃」(含む)でしょう。 「確信のある推量」⊃「確信の強い推量」 (確信のある推量は、確信の強い推量を含む) …冗談はさておき、その先生次第だと思うなぁ…

関連するQ&A

  • 助動詞のテスト

    GW後に古典の助動詞のテストがあります。 自分としてはより強く記憶できるので、頑張ろうと思うのですが 「べし」の意味は「推量」「意思」「仮定」「当然」「命令」「適当」「勧誘」と高校2年生の時は習ったのですが、今回の教師は「丁寧な命令」という意味もあると言っていた気がします。 これは「命令」と「丁寧な命令」という二つの意味が「べし」にはあるのか、「命令」ではなく「丁寧な命令」という意味があるのか分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 助動詞のテストで意味は覚える必要はありますか?

    古典の先生、あるいは古典助動詞テスト作成経験者にお聞きします。 今度高校の期末試験で古典の範囲の中に助動詞(全範囲)とあるのですが、助動詞の活用表、意味は全部覚えたほうがいいのでしょうか?活用表はまだ何とかなるのですが、意味となると完了やら存続、推量・・・多すぎて覚えることができません。助動詞の意味を聞く問題は普通、意味は選択肢として問題の中に書いてあるのでしょうか?

  • 助動詞

    助動詞の過去・・・(1)と助動詞+have+pp・・・(2) の違いって、(1)がただの過去を表して(2)は過去に対する推量や後悔 などといった、意味上の違いだけなのでしょうか?

  • 助動詞の分類について

    明後日が国語のテストなのですが、どうしても助動詞の推量と推定と伝聞の区別が出来ません。 どなたかなるべく分かりやすく説明していただけませんか?

  • 古文「助動詞の意味の判定」

    今まで古典の助動詞「べき」や「む」の文法的意味は、人称で判断することについて質問してきました。 自分が習ってきたのは、例えば「べき」なら 一人称なら意志 二人称なら適当、勧誘 三人称なら推量 というように習ったのですが 今までの質問の回答の中に 「一人称なら意志、三人称なら推量という場合が多いだけであって、必ずしもそうではない」というのがありました。 ということは、結局は本文を訳して文脈から判断しなければいけないということなんでしょうか? 今のところ、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞しかやっておらず、単語はほとんど覚えていません。 なので、本文を訳すのはかなり難しいです。 だから学校の先生も「形から判断できるように」と言っているのだと思うのですが、「単語を覚えていないのが問題だ」と 言われるとその通りなんですが、この質問で聞きたいのは 結局は本文を訳して文脈から意味を判断するしかないのでしょうか? ということです。 あと、人称で判定するのに「主語が・・・」とよく書いてあるのですが、この「主語」というのは 文全体の主語ということですか? 最初は、たとえば「べし」なら「べし」の上の動作をする物、人だと思っていたのですが、どうなんでしょうか?

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 助動詞「べし」「まじ」

    助動詞「べし」「まじ」について質問です。 「べし」には推量、意思、当然・義務、適当・勧誘、可能、命令という意味があります。「一人称+べし→意思」「二人称+べし→適当・勧誘、命令」「三人称+べし→推量」と覚えたのですが、一人称のときでも「可能」を使って訳す問題がありました。可能や当然・義務の訳し方は、どういうときに使えるのですか? あと、適当・勧誘は「~がよい」と覚えたのですが、適当と勧誘の訳し方に違いはあるのですか?あと、当然と義務にも訳し方の違いがあったら教えてください。お願いします。 あと「まじ」は「べし」の打ち消しなので、訳し方の見分け方も「べし」と同じなのでしょうか?「まじ」には、打消推量、打消意思、打消当然、不適当・禁止、不可能という意味があります。この見分け方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の助動詞の考え方

    みなさん。こんにちは。 高校英語の助動詞を今勉強しているのですが、訳がほとんど似てて混在してしまい、どうしても考え方が分かりません。 可能性・推量のcan could may might 確信のmust can'tなどは以前友達から可能性のパーセントで覚えたらいいとアドバイスをもらったのですが、もう一つ分かりません。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【英語】助動詞+完了形

    英語の文法事項についての質問です。 よく、学校や予備校では 「助動詞+完了形(have+p.p.)は、過去についての推量だ」と教えられます。 例1:He may be a doctor.(彼は医者かもしれない)・・・・現在のことに対する推量    ↓ 例2:He may have been a doctor.(彼は医者だったかもしれない)・・・・過去のことにやいする推量 以上のような例文では単なる推量ですが次の例はどうでしょうか? 例3:They may have arrived there. この文では、一見、例2のように表面上訳すと「彼らはそこに着いたかもしれない」となりますが 仮にby now を補うと「彼らは今頃そこに着いているかもしれない」という現在完了に推量のmayが 後から付いたような意味になります。 私の思いついた例が少々悪く、2つの訳の違いがいまいち(ほとんど一緒?)ですが まとめると (全ての助動詞だとはいいませんが)助動詞+完了形というのは (1)過去のことに対する推量 (2)現在完了の意味に推量の意味を足し合わせたもの  (つまり、「He is a doctor.」から「He may be a doctor.」への変化と同じ) ここで、ここまで私が説明したことが正しいという前提で質問がいくつかあります。 (1)どちらの訳になるかは、文脈や常識などでほぼ判断がつくのでしょうか? (2)過去完了に推量の意味を持たせたい場合はどうすればよいのでしょうか? (3)そもそも、「前提」は正しいでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 助動詞

    今学校で助動詞「べし」を習ってるんですけど 徒然草第百二十二段「人の才能は、・・・」の 欠けてはあるべからず という文の[べから]の意味は 推量、意志、当然・義務、可能、勧誘・命令・適当 のどれでしょうか? 口語訳はあってるか分からないですけど多分 「欠けてはならない」です。 でもこのならないというのがどれに当てはまるのか分かりません! 教えて下さい