• 締切済み

「・・・にます」 の動詞を探しています。

「・・・にます」 の動詞を探しています。 日本語学習者に「て形」の作り方を教えます。 「ます形」の最後の3文字が「にます」の動詞を探しています。 例)似ます/煮ます/死にます 長い時間考えましたが、思いつきません。 他にどんな動詞があるでしょうか。 お願いします。 注意:「死にます」は「て形」の作り方ルールの例外として教えます。

みんなの回答

noname#213089
noname#213089
回答No.4

ますにしたときに最後の3文字が~にますになる動詞ということですが、 にが動詞そのものの一部である似る、煮るを除くと、「ぬ」で終わる 動詞ということになります。 日本語には「ぬ」で終わる動詞は「死ぬ」と、後は古文で出てくる昔の 言葉「去ぬ(いぬ)」の2つしかありません。

hyjnbg
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 ありがとうございました。 「連ぬ」「撥ぬ」など古文では多く見られるのですが、いづれも実用的ではありませんね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

誤記訂正です。(ただし、前回回答と話の内容自体は変わりません。) A:「に」を語幹とする上一段活用動詞 ↓ A:「…に」を語幹とする上一段活用動詞(終止形は「…にる」) B:ナ行五段活用 ↓ B:ナ行五段活用動詞(終止形は「…ぬ」)

hyjnbg
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 似ます  ナ行上一段の動詞。  煮ます  ナ行上一段の動詞。  死にます ナ行五段動詞。  ですから例外ではなくて、他の五段動詞と同じ「て形]を作るだけではないでしょうか。  例えば「読む」「痛む」「呼ぶ]「遊ぶ」など、みんな「死ぬ」と同じ「ーんで」という「て形」に終わる訳で、例外を作る必要がなくなり、学習者の負担が軽くなると思います。  動詞語幹の最後の子音がナ行、マ行、バ行なら「ーんで」になる、と言えば簡単です。  ご質問ですが、本州西の地方言語(例えば山口県)にある「去ぬ」という動詞が「いにます」という形を持つ以外「、、、にます」に終わる動詞はありません。しかしその場合も「いぬる」という終止形や連体形にはあるので、ナ行5段とラ行5段の間を揺れている面白い動詞です。

hyjnbg
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 偶然にも、自分は山口県出身だったので、興味深く読ませていただきました。 ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 おそらく、該当する動詞は A:「に」を語幹とする上一段活用動詞 B:ナ行五段活用 の2種類しかありません。 Aは、ネット辞書で「にる」が最後に来る動詞を探せばよいことになります。 goo辞書で調べてみましたところ、「似る」と「煮る」のほかは「わにる」しかありません。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/238516/m2u/%E3%81%AB%E3%82%8B/ しかし、あまり使われない動詞でしょうね。(方言との説もあり) Bは、「ぬ」が最後に来る動詞を探せばよいです。 「ぬ」で終わる言葉が「死ぬ」を含めて395件引っかかりました。 この中から探してみてください。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%AC/m2u/

hyjnbg
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。 369件、チェックしてみましたが、初級~中級で使われる動詞は見当たりませんでした。 ご丁寧な返答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これらの動詞の「て形」、どう読みますか

    すみませんが、下記の動詞の「て形」のアクセントを教えていただけないでしょうか。(例えば、「書く」の「て形」は「書いて」、その「書いて」のアクセントは[1]です) 私は外国人です。実は日本語のアクセントについて、内在する規則を探していますので、援助してくれると助かるんですけど…お願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 銘打つ 相照らす 相搏つ 相次ぐ 息急き切る 返す 通る

  • 動詞の中止形・打消し(て形・否定)

    動詞の中止形・打消し(て形・否定) ・~ないで(例:使わなくて) ・~なくて(例:使わないで) の使い分けにルールがあるのか無いのかが 分からず困っています。 さしみにワサビを付けないで食べる。 →   ワサビを付けなくて食べる。(×) 勉強しなくてはいけません。 → しないではいけません。(×) 行かなくて(も)いいですか。 → ないで(も)いいですか。(○) 起きれなくて、遅刻した。 →  ないで、遅刻した。(×?) ルールに理由はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本人にとっての「準動詞」の習得

    こんにちは。 私は日本人に英語を教えている英語教師です。第二言語習得にも興味があります。 早速ですが質問させていただきます。 日本人が英語の「準動詞」を学習するとき、何が簡単で、何が難しいのでしょうか。 高校文法では準動詞は「不定詞」「動名詞」「分詞」があると思います。 これら準動詞を教えていてふと思ったのが、以下の点です。 (1)これらの準動詞を日本人が学習する上で、どこがわかりやすいか、どこがわかりにくいのか。 (2)準動詞の学習を進めていったとして、どこでつまずきやすいのか。 (3)日本人上級英語話者でも間違ってしまうような、準動詞の「規則・例外」はあるのか。 (4)母語である日本語が影響で習得しやすいorしにくいようなものはあるのか。 疑問点が重複してしまってるかもしれませんが、以上4点になります。 もしこれがわかった上で教えることが出来たら、と思い、質問させていただきました。 どんな些細な規則・例外でもかまいません。 お教えくだされば助かります。

  • 記憶に残りやすい音の流れについて

    外国人に日本語を教えています。 「て形」を学習する際の効率的な音の流れを、以前よりずっと考えています。 私は「ます形」から「て形」の流れが一番発音しやすいと考えているのですが でもそれは単に慣れの話で、実は「辞書形」から「て形」でも結果は同じかもしれないという気もして整理がつきません。 例:「ます形」から「て形」 会います → 会って・待ちます → 待って・乗ります → 乗って・飲みます → 飲んで 遊びます → 遊んで・聞きます → 聞いて・急ぎます → 急いで・話します → 話して 等 例:「辞書形」から「て形」 会う → 会って・待つ → 待って・乗る → 乗って・飲む → 飲んで 遊ぶ → 遊んで・聞く → 聞いて・急ぐ → 急いで・話す → 話して 過去5年以上私が実践してきた「ます形」からの練習方法では、 学習者は1時間で「て形」をマスターし、 2時間目のレッスンでは「て形」から「ます形」が言えるようになります。 「辞書形」で実験してみればいいことなのですが、 もしこうした音の流れ(?)に造詣のある方がいらっしゃれば ぜひご意見を伺いたいと思い、質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 助動詞になりそびれた動詞

    助動詞になりそびれた動詞の例を、何語でもかまいませんから教えてもらえますか? 英語の go get は将来 go が助動詞になるかもしれません。 フランス語の viens de はなぜか aller 動詞と違い、de を必要とします。 フランス語の aller 動詞が現在 aller が助動詞とみなされないのは皆の共通認識なのでしょうか? 日本語の「-しやすい」の「やすい」も助動詞といえなくない?

  • 動詞について

    日本語を勉強している学生です。 日本語の動詞についていくつか分からないところがあるので質問します。 動詞が持つ (1)形態的特徴 (2)意味的特徴 (3)統語的機能 (4)叙述性 とは何のことでしょうか? できれば、例を挙げながら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動詞の活用について

    中学校で国語を教えています。先日、動詞の活用についての学習をしました。そのとき、例語として「いる」を提示しました。私は「居る」で上一段活用の例としてあげたのですが、数名の生徒が「要る」ととらえ、五段活用だと解答しました。たしかに、「要る」は五段活用の動詞なのですが、どうしても命令形が思いつきません。活用表のとおりなら、「いれ」ですが、日常では使っていませんよね? どなたか、教えてください。

  • 「だ」の識別-断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞-

    中2で学習する、「だ」の識別(断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞)についてです。 (1)曖昧だ。→形容動詞 (2)遊んだ。→過去/完了の助動詞 (3)走るのだ。→断定の助動詞 (4)鳥だ。→同 この識別を(芳しくない)中学生に説明するのに、どう言えば、図式化すれば、分かりやすいでしょうか。 今のところ、断定の助動詞の識別は、 手順1 「~な」と言えるのは形容動詞である。 (例)曖昧な      (「とても」をつけるやり方はどうも分かりづらいらしい。) 手順2 手順1で残ったモノのうち、「だ」を「です」に言い換えられるのが、      断定の助動詞である。      (例)○走るのです、鳥です ×遊んです の2段階ですよーと説明をしているのですが、ブーイングが起こります。 これが分からないのは能力の限界が原因だよね、と言いたい。 一部の撥音便またはイ音便のときに過去/完了の助動詞「た」は濁る・・・というのも分かりづらいみたいだし・・・ 「遊んだのはいつのこと?」と訊くと、「過去」と答えられる子がほとんどです。 文脈で判断できるなら、それが本来あるべき識別の仕方なのですが、この判断は、机間巡視中に寄せ寄せ問答しないと出てこない。 日本語が変わってきている、適当になってきているので、判断しづらい、というのもあるようです。 (例)私の好きな色は緑だ。    「緑な」とは言えないので、これは形容動詞ではありません。    「え~言うし!!」    ・・・となります。 よろしくお願いします。

  • 「抱き締める」みたいに、動詞+動詞で出来ている言葉を教えて下さい

    焼く+締める=焼き締める 抱く+締める=抱きしめる ぶつ+負かす=ぶち負かす みたいに、 ●もともとは別々の意味をもつ動詞が2つ以上入っている ●結果、一語になったその語自体に、特有の意味がある という動詞があったら教えてください。 例が思い浮かびませんが、3つとかで一語になっている言葉などがあるならば、それもぜひ知りたいです。 よろしくお願いします!

  • フランス語の動詞活用

    現在フランス語を独学で学習している者ですが、 動詞活用に関して、 「動詞活用一覧表」たるものがの掲載されている ページがあるのでしょうか? 結構探したのですが、「これは!」というものがないのですね。 もし、おすすめのページがあれば、紹介していただけると幸いです。 さらに、フランス語学習(独学)に関して、 ポイントやアドバイスなど (例:学習の手順、または、独学する人が陥りやすい点など、) がありましたら是非お願いします。