• ベストアンサー

なぜ介護本は看護を遠回しに悪口をいうのか?

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

介護の本が故意に看護を批難したり否定している訳ではないと思います。 医療の場合は、主に疾患に重点を置きます。病気を治療するのですから、当然のことです。ですから、看護も同じ視点になると思います。 一方、福祉(介護も含めて)は、その人の生育暦・生活暦・生活背景等々その人を中心として広範囲に視野を広げます。そのなかで、本人の意思を尊重し、その人らしく生活出来るように支援します。 医療従事者の方の常識では計れない選択があるかもわかりません。 最終的には本人が決めることだと思います。 スパゲッティ状態でも病気と闘いたいと思う人。 経口摂取が出来なくても、口以外からの栄養注入を拒否する人 医者に止められても、晩酌がしたくて退院してしまう人、いろんな人がいました。 人間の寿命は長くなりました。どのように生きて死にたいか選択できる時代だと思います。 書籍の書き方に問題があるのかもしれませんが、医療の捉え方も変わってきています。医療もサービスであり選ぶ時代だと言うことだと思います。

関連するQ&A

  • 介護士か看護師か

     こんにちは、現在30代前半の男性です。特別養護老人ホームでの就業を考えていますが、介護士か看護師どちらの資格を取得して就業しようか迷っています。   今、施設で働いている方、もしくは以前働いていらっしゃった方からのご回答よろしくお願いします。

  • 看護助手か介護士

    私は看護師を目指す者ですが、看護学生や看護師サンで病院で看護助手や施設で介護士として働いた経験のある方で実際に現場で役立った事(技術や知識)って有りますか?? 今施設でヘルパーか病院の循環器内科の病棟での看護助手で迷ってるのですが、病院だと少なからず医療知識が身に付き、施設だと介護の事をもっと深く学べるかなぁと思っています。 看護師になった時、初めから教わるにしても少しでも経験を生かしたいのでどなたかご意見宜しく御願いします。

  • 看護助手、看護、介護ってこんなモンでしょうか?

    ヘンなタイトルですが、質問させて下さい。 3カ月前に、病院の看護助手の仕事に就きました、30代独身オンナです。 給料は時給で、アルバイトみたいなものです。 雇用条件は、学歴、経験不問ということで勤め始めたのですが、 正直ついてゆけず、今悩んでいます。 今の職場は、感染病棟。助手は6人で私以外は皆、ホームヘルパーなどの経験者です。 勤続年数も2.3年の方、もしくは10年以上のベテランさんばかりです。 私は今まで、電機店の販売員として働いてきました。 元気も良く、男性ばかりの職場で(パートのおばちゃんは居ますが、販売員のほとんどが男性です)体育会系で、ノルマもバッチリあるような場所でしたが、それでも勤まっていました。 なので、仕事自体が出来ない、どんくさい人間では無かった筈ですが・・・ 看護助手の仕事をしてからというもの、仕事が覚えられないし、ミスばかりして、毎日泣きたい気分です。 ミスというのは、主に時間配分が間に合わず、仕事が押してくる、というものですが。。。 で、その内容なんですけど・・・。 私は、子供もおりませんし、親も健康で、育児も看護も介護もしたことがありません。 全く経験のない、まっさらな私から見れば、それはもう面食らうことばかりで。 看護って(介護って)こんなモンなの?素人がしていいの? そんな思いが、毎日頭をよぎっています。 その中でも3つ、なんだか腑に落ちなくて、悲しいことがあります。 ひとつは患者さん(老人)のオムツ交換から始まります。 そしてパジャマのお着替え。 これらは看護士(もしくは助手)と二人ペアでやりますが、研修も何も無いままいきなり現場だったので、最初はまったく分からず、本当によく看護士にしかられました。 患者さんの殆どが老人なので、意思の疎通の出来ない方もおられます。 そして、そんな患者さんに、強引・・・というか、無理やりなんですよね。 パジャマを着せるのも。 看護士さんも、酷くしているつもりは無いんでしょうけど、忙しいし時間も無いし、 ひとりひとりに優しくお声かけしながら、ゆっくり着替えなんてさせていられません。 ある日、男性患者さんがパジャマを着せた時に 『酷いことするなぁ!痛いじゃないか!』と言われました。 私たち的には、いつものやり方なんです。 でも・・・・今までモノ言えない老人相手にしてきた事が、声が出せる方だと こういう気持ちでされてたんだなぁって、言われた瞬間、申し訳なくて涙が出てきました。 それから、患者さんのシャワー入れ。少し立てる程度の老人を狭い病院のお風呂の密室で二人きりです。 中には認知症の方もいて、会話も通じず、座っているイスからいきなり立ち上がったりされます。 病院なのにビックリ!手すりの一つも無いんですよ?水場で滑るのに。 患者さんが手でつかまる場所は、タオルかけ一つです。 そしてお部屋のお迎えから、服を脱がしてシャワーに入って部屋へ戻るまでの所要時間、短い時では20分。 患者さんの中には、やっぱりベッドから起き上がることすら、すぐに出来ない方もおられます。 この前は、おばあちゃまにシャワーに行きましょうと誘うと 『あなたがたの都合もあるでしょうけれども、私も私で、起きられないのよ』と言われました。 私、また涙が出てきて。 今、私は新人だから、そんなおばあちゃまに時間をゆっくり持って、ゆっくりお風呂へお連れして 時間も1時間かかっちゃて怒られても『すみません』の一言で、上司にはヘラヘラ笑っていられます。 おばあちゃまの気持ちも分かってあげられます。 でも、これが何ヶ月も何年も経つと・・・今は患者さんに『気の毒・・・』と思っている感情も 『もう、早くしてよっ!』って、怒る感情へと変わっていくんじゃないかって思うと、ゾッとします。 そして食事介助。 どうやって食べさせればいいか分からない老人に、スプーンで食事を食べさせています。 先輩助手に言われました。その方は以前の施設で『オムツはウンチがつこうが汚かろうが、問題ないけれど、お風呂と食事は、患者さんが死ぬかも知れないのよ!って教わった』と。 それ聞かされてから、私は怖くて仕方がありません。。。 看護助手の仕事は、他にも沢山あります。疑問に思うこと、どうだかな~って事、 書き出したらきりが無いくらい。。。。 職場の看護士も、看護助手も、みんな親切な方ばかりです。 正直、看護士にもっと虐められるかと思ってましたけど。。。(苦笑) なので、うちの病院の看護士、助手が酷い人たちだとは思っていません。 でも、看護(介護)の現場で、私は納得いかないことばかり。 昨日も、忙しいし人手は足りないし、辛く当たってる訳じゃないけれど、患者さんには親切に出来ないし 衛生面でもどうかなって思う箇所も多々あるし。。。。 すみません。感情的になって書いたので、推敲していません。 看護、介護って、こんなモンでしょうか? テレビで、福祉施設なんかで虐待があったなどのニュースを見る度に、 私は涙が出てくるのです。。。

  • 看護士・介護福祉士どちらを目指すべきか?

    初めまして、私は現在34歳で先月会社を退職しました。 資格・経験共に全くないのですが医療・福祉に携わりたいという思いが強く、自分で色々調べて考えてきましたがまだ迷いがあります。そのような状況でいくつかの病院・施設の面接を受けて看護助手として精神科病院と、介護職員として老人施設より採用のお返事を頂きどうするべきか考えています。またその老人施設は痴呆型グループホームで設立まもないため社会福祉法人の認可を受けていないそうなのですが、そのような施設での経験年数は介護福祉士の受験資格の経験年数3年以上に含まれるのでしょうか? どうかぜひ良きアドバイスをお願いいたします。

  • 介護について

    こんばんは。 母が先日から入院しております。 看護士さんが、詰まったタンを取ってくれますが、あまりにも雑なやり方で、母も助けて!もう、この病院を出たいと言っていました。 看護士は、嫌がる母に対して、私にも手を押さえて下さい!と言われたので、少しだけ押さえましたが、母が本当に痛い!痛い!嫌だ!と言うのと、鼻から管を入れて、ズケズケと雑にやる姿に驚き、もういい!やめてください!と言いました。 母は、本当に家に帰りたい!と泣いていました。 先ず、お聞きしたいのは、タンの吸引の方法です。鼻から管を入れて、ガツガツ抜き差しをする方法は、例え、転院してもやり方は同じなのでしょうか。 看護士さん達もナースセンターで大声で笑っていたり、なんだか、違和感を感じます。 母に何かがおこる前に、在宅介護も考えております。 あの病院に不信感を覚えております。 パニックですみません。 介護についてのアドバイスをお願いします。

  • 看護職から介護職へ。

    私は現在、高校生です。看護学校を志望しています。 しかし、介護系の仕事にも憧れをもっています。 老人ホームへ行って体験学習をしたのがきっかけです。 先日、その事で学校の先生と話をしました。 そしたら、先生に看護師と介護士は別なのだと言われました。 知り合いで、看護学校の先生をしていた方の話を聞いたのですが、 看護師の資格があった方がいいといいと言っていました。 そういうように言ったつもりだったのですが理解してもらえず、 「言っていることが分からない。看護師と介護士は別だから、 学校だって違うんだ。勉強内容も違う。」みたいな事を言われました。 介護士については、まだ漠然としか考えていません。 今後、どう変わっていくかは分かりませんが、看護師の資格を取得し、数年働いてから介護士の仕事へ就くことは不可能ということでしょか? 先生には、作業療法士等をすすめられました。 理由は、どうしても病院関係で働きたいなら上の方が楽だとの事です。 看護師になりたいと言っているのに、正直悲しくなりました。仕事内容がハードであることは、身内を見ていて理解しているつもりです。 先生がそういう事を言うのは、私が現在普通科とは違う科にいるので、 勉強内容が違うことも1つの理由だとは思います。 普通科ではない私が、看護学校を志望するのは間違っているのですか? 早速、受験に向け勉強を始めているのですが、 先生の事で少し気になってしまい質問しました。 よければ、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 介護福祉士から看護師になりたい34歳ですが無謀でしょうか?

    現在、養護老人ホーム勤務中で34歳の介護福祉士、勤務年数11年です。 主人と7歳、5歳の子供がいます。実家も含め協力的で夜勤もしています。今ではある程度、仕事もこなせるようになり達成感もあります。 そこでキャリアアップで看護師になりたいと考えています。まずは准看護師を目指そうと思い情報収集中です。本格的に勉強も始めたいので8月で退職します。しかし「介護も看護も3Kで内容変わらない」「学費もかかるので子供より自分に投資するのは我ままでは?」「無事に看護師になっても高年齢で20代の子に馬鹿にされつらい目に遭うのでは?」と友達は言います。でも今のままじゃ嫌なのです。介護だけじゃなく医療もできた方がお年寄りのみならず多くの人の役にたてると思うのです。私の考えは甘いですか?

  • 高校卒業後の介護と看護の仕事について

    初めまして。私は高校三年生で進路は就職を希望しています。 以前より介護の仕事に興味があり進みたいと考えていました。(無資格です) ですが親には介護は大変な仕事だし、賃金の面でも介護は給料が少なく、准看の方が給料も良いからどうせやるなら准看護師の資格を取り介護の仕事に携わって欲しいと言われました。 ですが私は今まで看護の仕事を考えた事もなく、また、介護と看護では全く別のものだと思っています。今まで介護を目標としていた者がいきなり看護に変えて、看護をやりたい理由もなく資格を得られるほど簡単な仕事ではないと思います。 もし、高校を卒業し介護の現場で働き介護士の資格を取るのと、高校を卒業し准看護学校への進学支援制度を設けている病院等に就職しながら准看護師の資格を取るのではどちらが良いと思いますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 准看護師か看護師の学校へ

    准看護師か看護師の学校へ はじめまして。皆様よろしくお願いします。現在、特別養護老人ホームで介護員として働く32歳の男性です。なぜ、看護の世界に興味を持ったのか?短絡的かと思いますが、書かせていただきます。前職は葬祭業で、病院へご遺体をお迎えすることがあり、その度に看護師の方と接する機会がありました。霊安室で看護師さんが泣きながら、ご遺族の方とお話をされ、勇気付け、ご遺体の頭を撫で、声を掛けている姿に深く感動しました。しかし、ご遺族に聞こえないようにご遺体に対して悪口を言う看護師さんも数多く見させていただきました。そして、あるホスピスへお迎えに行った時、看護師さんと患者さんとの笑顔、シスターの話を真剣に聞く患者さん。「こんな所で働きたい」と直感的に感じました。その時から、准看護師、看護師になりたいと思いはじめました。(当時30歳)しかし、妻も子もいる身ですので、中々言い出せず、昨年の暮れにやっと話す事が出来て、妻が介護経験もある事から「まずは介護をしてみたら?」と言ってくれて、介護の世界に入りました。 今は働きながら受験勉強に取り組んでいます。ここまでが看護師を目指す経緯です。 ここから皆様に何点か質問させて頂きます。 1、准看護師の学校へ通学しながら看護助手として働くとどのくらいの収入が得られるのか?どのくらいの忙しさなのか? 2、准看護師を目指すより、奨学金などを利用して看護師を目指したほうがいいのか? 3、准看護師取得後、働きながら看護師の学校へ通学する際、病院は理解があるのか?収入はどのくらいなのか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 今介護の本を読んでとても衝撃を受けています。

    今介護の本を読んでとても衝撃を受けています。 精神科の病棟で認知症の方達の介護なのですが… 拘束(つなぎの服を着せて車椅子に縛りさらにその車椅子を柱にくくりつけるなど) 暴言(わがままだ、臭いなど) おむつの取り替え(今おむつの取り替える時間じゃないから取り替えないと言うが、おじいさんは気持ち悪がっている) その他にも沢山ありました。 私の母が介護福祉師で老人ホームにいるのですが、違い過ぎて驚きました。 拘束はいけないことではないのですか? 精神科だからやはり重度の認知症であり、老人ホームとはまた違うのですか? 病棟に入った瞬間に独特の不快な匂いがしたというようなことが書いてありましが、私の母の老人ホームではそんなことありませんでした。 これは不潔ということなのでしょうが、管理が悪すぎるのではないでしょうか? こういうのは結構当たり前にあるものなのでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願いします。 ちなみにこの本の話は2007年です。