• ベストアンサー

君が代の伴奏について

 国歌の、君が代の伴奏についてなんですけど、ペダルのマークがないので困ります。  他の曲で、マークがない場合は、自分で考えて踏んでいるんですが、君が代は踏むとにごってしまうのでどうすればいいのかが分かりません。  君が代の伴奏をしたことのある方とか、コツとかあったら何でもいいので教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

30年ほど前に音大ピアノ科卒業、学校の音楽の専科で教師経験があり、入学式、卒業式には「君が代斉唱」では伴奏を何度もしたことがあります。 また、長年ピアノを教えていたので、どんな楽譜でも生徒が持ってきた楽譜にはペダルをつけることができますし(これは、ある程度の音大ピアノ科卒であれば、その場で出来て当然のことですので)生徒の実力や曲によってペダルの踏み方、踏む回数等を調整したりしてきました。 楽譜を目の前にして説明すれば簡単なことなんですが…。 身近な音楽の教師、ピアノの先生に聞くのがわかりやすく手っ取り早いとは思いますが…。 まず、ペダルの使い方。 基本的なことは、ペダルを使うことで濁ってしまうことはさけなければいけません。 ペダルの効果は音プラス音の広がりやノビですから、濁った音がますます増幅されてしまい逆効果。 全部にペダルを使おうとせず、濁りやすい個所、和音が変るところ(一般的には音符が細かくはいっている個所ということでしょうか)だけペダルを使わないことです。 これはよくやる方法です。 君が代はゆっくりな曲ですから、その点では数か所です。 そこを細かく踏めないなら、踏まなくても、音がにごるよりずっといいです。 実はペダルは1曲中、ずっと踏んでいるのではなく、臨機応変、ちょこちょこ、踏まないところが沢山あります。 それから、体が小さく、ペダルに足が届かないような生徒、または、まだペダルを充分に使いこなせていないにもかかわらず、ピアノ発表会で演奏する、学校の音楽会や式典で伴奏することになった、等の時はペダルなしでさせます。 使うことでぐちゃぐちゃになるよりずっといいです。 薬と同じで正しく使うと効果抜群ですが、下手に使うとマイナス効果の方に働きます、であればない方がよいと思います。 踏めそうな所に使う、という考えでいいと思います。 あと踏むタイミング。これも慣れていくしかないですが、指で弾くのと同時だと濁りやすいので、一瞬遅れてペダルを踏むのが基本、こまかい音の部分では特に気をつけると濁りにくいと思いますよ。

4gatuumare
質問者

お礼

丁寧なご説明、ありがとうございます。 卒業式のほうは、何とかいきましたが、あまり納得がいってないので・・・ 少し遅れて踏む。という所に気を付けながらやってみたいと思います。 これからいかせそうな事が沢山書いてあってうれしいです^^

その他の回答 (2)

回答No.2

>他の曲で、マークがない場合は、自分で考えて踏んでいるんですが、君が代は踏むとにごってしまう 濁らないように考えて踏めば良いのではないですか? 大体1小節ごと、短くて2拍ごとに踏んでいるのだと思います。 それで濁るんですよね?では濁らない踏み方は一つしかないですよね…? これが思いつかなかったのは、もしかしたら2拍とかある程度踏んでおかないと ペダルの意味が無いとお思いかもしれません。 でも、濁らないよう短くても十分効果はあります。試しにペダルあり・なしで試してみると良いです。 君が代はとてもゆっくりの曲ですので、十分対応できると思います。頑張ってください。

4gatuumare
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初の部分がうまくいかなかったので、1拍ずつ踏み変えてやってみたいと思います。 しっかりひけるように頑張りたいと思います。

  • polare
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

大変と思うかどうかですが、歌の通りに踏みかえるとあまり音がにごりませんよ

4gatuumare
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初の、「きみーがーよーは」の部分は歌と同じように、1拍ずつ踏み変えてやってみたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう