• ベストアンサー

式は作れますか?

kitty2008の回答

  • ベストアンサー
  • kitty2008
  • ベストアンサー率31% (58/185)
回答No.1

10/n ということなので、13番目は10/13です。

taiga-n
質問者

お礼

そっか! 有難う御座います!

関連するQ&A

  • 1次不等式の問題

    昨日1次不等式の質問をした者です。 1次不等式の理解力を深めたいので同じような問題をいくつか解きたいのですが 似たような問題を取り扱ってるサイトを見つけられませんでした。 1次不等式の計算は問題なくできます。 定数aの範囲がどうのこうのという問題を探してます。 回答者さんの自作でも構いません ご存じの方どうかご協力お願いします。

  • 【数学】この問題の立式の立て方を教えて下さい

    この下の問題はどのように立式したらいいですか(1次方程式の割合の原価の計算です)立式さえすれば計算のやり方が分かるので解けるのですが立式が分かりません。誰かお願いします。

  • 公認会計士論文式の計算問題について

    独学で公認会計士の勉強をしている者です。 会計学(特に財務会計)の論文式についてなのですが、 計算問題については短答式の計算問題とどのように違うものなのでしょうか? 本屋でも上記についての過去問題集等が見当たらなかったので 質問させていただきます。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 式の計算

    式の計算についての問題 分からない問題があったので教えてください A=3x^2-2x+6. B=2x^2-3x+4 のとき次の式をxの式で表してください 1. 2A-B 2. (4A+B)-5(A-B) 次の式を計算してください 1. (4/3x^2y+2/3xy^2-6xy)÷(-2/3xy) 2. (x+y)(x^2-xy+y^2) 途中式も教えてくれたらうれしいです 宜しくお願いします .

  • 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と

    方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。

  • Excel中でこの式がありますが

    Excel中でこの式がありますが Q = CπD²4√(2gPr) 計算すればどんな答えが出ますか? C : 0.2 D : 1mm P:30 Mpa (kgfcm2) r : 1 gcm3 g: は重力加速度ですが、私は9.81msec^2で計算しました。 質問1, Excelで数を入力して計算すれば Q:l/minですが、2.3065957l/minが出ます。 でも私が計算すると 3.810922l/mが出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの式はQを求める式なんですがPを求めたいするときはおあそこの式をどうやって計算式を変えれば求めるか確かに教えてください

  • 検量線の式

    吸光度を計算し、最小二乗法により石灰酸濃度と吸光度の関係を表す式を求めよ。また、石灰酸濃度を計算せよという問題があるのですが、吸光度までは自分で求められたのですが、最小二乗法により石灰酸濃度と吸光度の関係を表す式の求めかたと石灰酸濃度を計算する式がどうしてもわからないので教えてください。お願いします!!

  • 式の値

    x+1/x=3のとき、x-1/3のときの式の値は どうなるかの問題なんですが、 どのように簡単に計算したらいいのですかね?? わかりやすく過程も教えていただけるとありがたいです お願いします

  • Excel中でこの式がありますが

    Excel中でこの式がありますが Q = CπD²4√(2gPr) 計算すればどんな答えが出ますか? C : 0.2段位無し D : 1mm P:30 Mpa (kgf/cm2) r : 1 g/cm3 g: は重力加速度ですが、私は9.81m/sec^2で計算しました。 質問1, Excelで数を入力して計算すれば Q:l/minですが、2.3065957l/minが出ます。 でも私が計算すると 3.810922l/minが出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの式はQを求める式なんですがPを求めたいするときはおあそこの式をどうやって計算式を変えれば求めるか確かに教えてください

  • 数学2 式の値

    こんばんはー。 まず問題を載せておきます。 問題 X=√3のとき、f(x)=x^100-3x^98+x+2の値を求めよ で、いきなり√3を代入しても計算は不可能ですねw 参考書には、 1,解とする2次方程式を作る 2,割り算を実行して除法の原理の形に変形させる と書いてあります。 まず1から始めますと、 x=√3 X^2=3 X^2-3=0 こういうことですね。 で、2が僕のわからないところなんですが、 f(x)÷(x^2-3)を実行するということですよね? そうすると、 f(x)=(x^2 - 3) * x^98 + x+2 という形になるそうなんですが、どう計算したらこのような 式になるのでしょうか?それに100乗はどこに行ったのか? 確かにこの式は除法の原理の形、 つまり割る式*商+余りの形になっていますが、よくわかりません。 回答待ってます。