• ベストアンサー

推薦入試(公立高校〉で落ちたかも・・・

ochakosamaの回答

回答No.1

内容なんて大丈夫ですよ。 公立は結局点数ですから。 私なんて「私は学校の掃除は嫌いでしたが‥」と言いましたが、埼玉県内5番目くらいの公立通ってます。

sk2548
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても元気が出ました! 結局点数ですか・・・それは高校によって違う部分は多少ありとも同じなのでしょうか? もし同じなのだったら私はすこし心にゆとりができます! 安心して明日の私立一般受験受けれそうです!! とはいえいまだに動揺は隠せませんが・・・ 今は目の前のことに専念するだけです!絶対に後で後悔しないように・・・ それは恋愛も進路も一緒ですから! 自分の人生だ!It's my life!ですから! 精一杯悔いのないように生きるだけです!どうしても入りたいのなら自分の覚悟が問われますから! 今からでも勉強をあきらめずにやる努力を一生懸命できるかどうかに今後かかわるのは同じだと思うので 絶対に負けない!

関連するQ&A

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 推薦入試について質問します!

    今高校1年なんですが、将来のことを考えています。将来、進学したいのですが、推薦入試を受けたいと思っています。受けたいと思っている大学は豊橋技術科学大学です。そこで、質問なんですが、推薦入試を受けるための条件みたいのってあるのですか?あと、大学に出す調査書に書かれる実績は生徒会や部活以外に検定とかも書かれるのですか?また、実績がないとやばいですか?まだ1年なのでよく分かりません(・・)教えてください(´・ω・`)

  • 大学推薦入試を受けさせてくれない高校だったなんて・・・

    僕は偏差値60程度の公立の進学校に落ちて偏差値45程度の 私立高校の特進クラス(1クラス分しかない) に通うことになりました。高校になってからのテストの結果が良く、 成績は学年2位で文句なしでした。 僕は、このままの成績を維持して公募推薦(自己推薦) でMARCHもしくは関関同立などの 有名大学へ行きたいなと思っていました。 (MARCH等の指定校推薦の枠は僕の高校はないといわれたので) しかし今日、先生との懇談で推薦のことについて聞くと、 「この高校の特進クラスの生徒は推薦を受けさせず、 一般入試だけで受けさせることになってるから無理だ。」 と言われました。 それでは納得いかなかったので理由を聞くと、 ・推薦で大学行ったやつは大学の勉強についていけない。 ・お前らには一般入試で合格して受験の厳しさを乗り越えて欲しい。 と言われました。 正直、ムカつきました。こんな理由で推薦の権利なしです。 しかし、例外があって、過去に特進クラスの生徒で 英検準1級を取得して上智大学に 公募推薦で行った子がいると聞きました。 ちなみに僕達特進クラス以外の生徒は 入学時から勉強する気がない生徒が多いので一般入試は諦めさせ、 誰でも入れるような大学へ推薦で簡単に合格させているようです。 僕には高校側が合格実績を上げようと してるだけに見えて仕方ないんですが・・・ みなさんはどう思いますか? これから推薦は諦めて一般入試に向けて勉強するべきでしょうか?

  • 推薦入試で高校に受かりたいのですが・・・。

    私の志望高校は推薦入試で受かる人がほとんどなので推薦入試を目指しています。 成績普通、授業態度は居眠りをしたことがない、生活面では掃除の時間ちゃんとやっている、あいさつもそこそこ心がけているぐらいで推薦をもらうことができるのでしょうか。漢検を受けてみたら?という友達の声もありましたがどうすればいいか迷っています。必ずしも漢検を受けたから推薦がもらえても合格できるわけではないから、一般入試や、成績維持、向上に向けて勉強したほうがいいよという声も。 どうすれば推薦がもらえますか。どこにでもいるような生徒なのでもらえるか心配です。 本番でがんばれば漢検とか関係なく受かることができるでしょうか。 お願いします。

  • 公立高校の入試の多様化は、良いことか悪いことか

    ここしばらく、全国的に、公立高校の入試の多様化が進められています。どこの自治体も、競って入試を多様化しています。 ここでいう多様化とは、 (1)学校によって、学力検査(入試)の科目を変える。 (2)学校によって、学力検査の科目ごとの配点を変える。 (3)学校によって、調査書(内申)の評定の計算方法を変える。 (4)学校によって、学力検査と調査書の点の割合を変える。 (5)面接、実技検査、小論文、自己推薦書、各種実績(部活動、生徒会、資格取得等)の重視 行政上の意図としては、学校の序列づけ(いわゆるランク、偏差値)をやわらげるとか、学校の特色作り(こういう生徒がほしい、といった意図をもって入試を実施する)といったことがあるように思います。 一方、受験生から見れば、自分の得意なところを生かせる学校を選べるという利点がありますが、反面、制度が複雑で理解しにくく、またどこの学校に合格しそうか判断しにくいという問題があると思います。 中学校や塾などの側からは、制度が複雑になって、データ・情報の収集や進路指導が大変だと思います。しかし、逆に制度をうまく使うテクニックがあるかもしれません。 ということで、みなさんにとって、あるいは社会にとって、あるいは教育の未来にとって、高校入試の多様化は良いことでしょうか、悪いことでしょうか。児童・生徒、保護者、教員、塾講師・家庭教師、教育委員会職員、一般の方、どの立場からでもよいのでご意見をください。

  • 高校の推薦入試

    高校の先生方にお尋ねしたいと思います。 今、中学校の進路指導では、推薦入試の指導に頭を痛めています。 学校が推薦するのではなく、本人・保護者が申し出て希望すれば全員推薦対象となる事態です。というのもとても生活指導上の問題などで推薦できない、と考えていても、保護者から「どうしてうちの子が」というクレーム処理に対応できないからです。というか対応したくないからです。 私自身は、しっかりとした校内基準で、「この子は推薦できる」という生徒を推薦していきたいのですが、どうも最近はクレームの圧力に最初から屈しているようです。 このような状況にたいする率直なお考えを教えてください。今後の進路指導の参考にさせて頂ければと思います。

  • 公立高校の推薦入試

    私は、もうすぐ公立高校の推薦入試を受けます。 内容は面接のみなんですが、面接の中に「3分間の自己PR」というのがあります。 原稿用紙3枚程度で、まだ担任の先生に見せていないのですが一応完成しました。 その内容なのですが、 最初に、自分の中学校生活の中での勉強に対する姿勢、部活動のことを書き、それを生かし高校で頑張りたいことを書きました。次に私が受ける高校の志望理由などを書いてちょうど3分程度の内容になりました。(将来の夢、高校での目標なども詳しく書きました) もとから控えめな性格で、中学校で委員会などをやっていたわけではなく、特別な資格を持っているわけでもありません。 推薦も、環境推薦をしていただきました。 上のような内容だと、やはりアピールとて印象に残らないでしょうか?

  • 私立高校の推薦入試について

    中3の息子ですが、中学生になってからまともに勉強もせず 成績は落ちる一方です。 先日進路相談がありました。 ランクの低い県立高校の進学を第一希望し、私立と 併願にしようと思っていたのですが、先生から それでは今の成績からいくと、共倒れになり非常に危険だ といわれました。先生は私立の単願を勧めます、とのことでした。 そして単願にするなら推薦入試を受けてはどうかというお話を頂きました。 息子は勉強は苦手ですが、学校行事等でリーダーを務めたり、 部活でもそこそこ活躍していたので、先生は学校推薦は通ると思います とおっしゃっていました。推薦入試だと学力試験は免除され、 面接と作文だけです。 主人とも話し合い、結局私立の推薦入試に決めたのですが、 疑問に思うことがあります。 私立高校って、変な話まあだいだいは合格するじゃないですか? それなのにあえて推薦入試って・・・ 高校のパンフには、推薦入試は『心身ともに健康で、 人物が優秀であるもの』とありましたが、 私立高校の推薦入試って、結局は勉強ができない子の最後の 救済措置みたいなもんなんでしょうか?

  • 高校の推薦入試で失敗をしてしまいました...

    高校の推薦入試で大きな失敗をしてしまいました.... 私の志望している高校の推薦入試は個人面接だけです。 面接をする教室は5つ横に並んでおり右から2番目の教室のドアの前に立たされました。 廊下の奥にいる女の先生が 「それでは面接を始めてください。」とおっしゃったので 2回ノックしてドアを開けた瞬間 教室内にいた面接官が「次の方どうぞ。」と言ったのです。 すごく反省し大きな声で「すいませんでした!」と謝り頭を下げて、またノックしなおして教室に入りました。 質問以前の問題ですよね・・・ 質問内容は日本語と英語の質問があります。 日本語の質問は的確に大きな声で答えることができました。 しかし英語の質問(3問)で1問だけ全く質問からずれたことを言ってしまいました。 自分は中学生のときは生徒会長をしていました。 部活ではあまり好成績を残せませんでしたが 勉強面では定期テストは450点以下をとったことがありません。 志望している公立高校の推薦枠の倍率は0.93倍です。 内申面では問題はないと思います。(自分で言うのもあれですが・・・) 自分の2つの失敗はまきかえせると思いますでしょうか。 合格してるでしょうか。 長文すいませんでした。回答をよろしくお願いします。

  • 昭和鉄道高校 A推薦入試について

    私は平成20年度昭和鉄道高校に入学したいと思っております。 また入試は専願で行おうと思っております。 ふと昭和鉄道高校のHPを見たのですが専願受験者を対象に 「A推薦入試」と言う入試制度があることを知りました。 そして 「平成20年3月中学校卒業見込みの者で、本校入学を第一志望とし、中学校長の推薦する者。 (1)学業推薦 (2)クラブ推薦 (詳細については中学校の先生に相談して下さい)」 との記述があり気になることがありましたので質問させていただきます。 A推薦入試・学業推薦を狙いたいのですが 学業推薦とは内申が何点ぐらいあればいけるのでしょうか? ちなみに1学期の成績は(5段階評価:相対評価) 国理数社英 技家 体美音 34333 3 344 でした。 ちなみに 2年生後期に生徒会書記に入っていました。 1~3年まで部活に所属しておりました。 1~2年前期、3年前期は委員会に入っていました、 3年後期は学級の英語係です。 まだ2学期の成績は出ておりませんが1学期よりも低いと思います。(数学で赤点を取り、下から11番目) 1学期と2学期では2学期の内申を見られると思うのですが1学期の内申を見てもらうことはできないのでしょうか? またこのレベルでA推薦は可能でしょうか? またA推薦とは昭和鉄道高校の成績基準に達していれば良いのか自分の中学校で高成績をはじき出していれば良いのかよくわかりません。 また現在、近畿地方に住んでいるので学校の先生に聞いても「過去に受けた人がいないから詳しい資料がない。」などと言われるだけです。 また推薦入試を受けるのには現在在学している中学校に申し出るのか昭和鉄道に申し出るのかどちらなのでしょうか(おそらく中学でしょうか?) また入試手続きは何度か東京に行かなければならないのでしょうか? 以上ご教授願います。 今週中に進路の懇談があります…それまでに詳しいことを言わなければいけないので‥。(中学に)

専門家に質問してみよう