• ベストアンサー

異性の選択に付いてですが。

女性はマッチョで背が高くハンサムな男性が好みます。 動物界で進化論的には優秀な雄が残って醜態のものは淘汰されると思うのです。 では何故世間では不細工な男性でも生き残ってられるのでしょうか。 女性でもそう言えると思うのですが、見栄えの悪い人が生き残れるのは自然の理に適っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

顔ではなく、楽しいとか、優しいとか、男らしい、お金持ちなどでも結婚できるでしょう。 ほかに相手がいないとか。 生活のため仕方なくとか。 見た目の酷い人は取り柄があっても結婚しにくいのは事実でしょう。 人は妥協するのです。 完璧な相手を望んでも難しい。

noname#127980
質問者

補足

観念論でなく生物学的には如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

淘汰されるのは生存環境が厳しいときだけですよ。 そうでない期間は逆にいろいろな多様性を貯蓄しておくのです。 淘汰するばかりでは進化できませんから。

noname#127980
質問者

お礼

ストーカー理論てご存知ですか、旦那が仕事で出かけた後、陰で奥さんと不倫、生まれた子供は旦那の遺伝子でなく、ストーカーの子と言った事が多いそうです。そのようにマッチョな逞しい男よりひ弱なストーカーが結局生き残れる(子孫を残せる)と言う意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.4

ハンサムにな男にひかれる女性もいますが,見栄えは悪くても強くて逞しい男にひかれる女性も同じくらい多いですよ。要は自分の遺伝子をより多く残すにはどっちにつくのが得かということですよね。 たとえば,ゴリラのメスはどうみても他のオスを圧倒する身体の大きさと腕力を選択していますね。ライオンなんかもそう。腕力系とでもいいましょうか。なので,人間においても,腕力系=権力や金を持ったオス にひかれる女性がいるわけで,そのためにいつまでたっても見栄えの悪い男が生き残るってことじゃないかと。 ほら,昔から,「色男,金と力は無かりけり」ってね。

noname#127980
質問者

お礼

そうですね。「色男,金と力は無かりけり」が殆どですね。 有難う御座いました。

noname#127980
質問者

補足

「見栄えは悪くても強くて逞しい男にひかれる女性も同じくらい多いですよ。」はありえませんね。其れは思うように逞しくて見栄えの良い男を旦那に出来なかった女の言い訳です。美人で頭のいい女性はハンサムだけが選択肢では有りませんが、大概は頭が良い逞しい生活力のある男と一緒になってます。現実が伴わない事は多いのですが、其れがステロタイプでは有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>何故世間では不細工な男性でも生き残ってられるのでしょうか。  という疑問は、以前、別の方の質問に >人間ははるか昔から、遺伝子のコピー(出産)を繰り返していますが >なぜ、今、病気に強い人や頭のいい人ばっかりの世界になっていないのですか?? というのがありましたが、それと近い疑問かと思いました。 http://okwave.jp/qa/q6208856.html の私の回答が参考にならないでしょうか。

noname#127980
質問者

お礼

成程、リンクでよく判りました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mzon
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.2

今朝、たままたテレビで行っておられたのですが、 『自分の持っている免疫と異なる免疫をもっている異性を選ぶ』らしいです。 自然界適には、見た目より惹かれる物が大事ってことでしょうかね?

noname#127980
質問者

補足

進化論では強いものが生き残って弱者は消されるようです。弱者が生き残れる理由は何処にあるのですか。人間は強くて逞しい男が好まれますが、弱い人間は淘汰されないのは何故ですかという事をお聞きしているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか

    突然変異と自然淘汰で進化をすべて説明できるのでしょうか 突然変異は複雑な生命になればなるほど、個体にとって不利に働くとききます また、ランカマキリなど植物にみごとに擬態してる生き物は突然変異と自然淘汰では説明できる気がしません 進化論(突然変異と自然淘汰)は正しいのでしょうか 進化論を信じたいので、ID論・創造論の意見は控えてもらって、進化論の立場から解決したいです

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 中立進化説って何ですか?

    僕は進化論のことを、単純に自然淘汰とか適者生存の原理のことだけを言っているのだと思っていました。 でも進化論はそんな単純な話ではなく、中立進化という考えがあることを聞かされました。 これについて、理科系はど素人の僕にも誰か分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 進化論が正しいとすれば

    自然淘汰説によれば正直者は淘汰され嘘つき者は適者と考えてよろしいでしょうか? とすれば、世の中は有害無益者だらけと考えていいでしょうか? あくまで進化論が正しいとした場合のことですが。

  • 適者生存、自然淘汰は、進化論では誤りだそうで

    日本では、戦前から適者生存、自然淘汰で、強いものが生き残るといわれてきました。 進化論にお詳しい方お教え下さいませ。 私は、専門外で分かりません。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 人間のパートナーの決め方

    動物のドキュメントを見るたびに思うことなんですが、 動物は交尾相手というかパートナーを選ぶときに基準とすることは、沢山のオスの中で体が一番大きく強いということですよね。 それに対して人間の基準は必ずしも体格のみでは選びませんよね。 女性が男性を選ぶとき身長でいえば背の高い人が好きな人が多いとは思いますが高くない人の方が好きという人もいます。 マッチョが嫌だと言う人もいます。 男性が女性を選ぶとき背の高い人よりもむしろ小柄な人を好む人が多い気がします。(外国ではふくよかな人を好む国もあるようですが) これはなぜなんでしょうか? 人間はそれ相応の人で我慢して(妥協して)パートナーを選ぶということなんでしょうか?

  • 進化論の今

    最近、ダーウィンの進化論はもう過去のものだという話を某掲示板で見かけ、現在主流の進化論はどういうものなのか気になりました。 ド・フリースの突然変異が追加されただけではない、自然淘汰とは全く別の切り口の進化論が、もう主流になってきているのでしょうか? もしそういう主流の進化論があるとすれば、どういうものなのでしょうか? 高校生ぐらいのレベルで解説して頂けると助かります。 なお、お礼・お返事は少し遅くなるかもしれません。

  • これは進化論ではないのでしょうか?

    これは進化論ではないのでしょうか? マタイ七章にこうあります「よい木はよい実を結ぶが、悪い木は悪い実を結びます。よい木が悪い実をならせることは出来ないし、また、悪い木がよい実をならせることもできません。よい実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」 ヨハネ十五章にはイエスをぶどうの木にたとえた同じような記述があります。このように聖書にも存在に有効な性質と無効または有害な性質を神が選び 存続を決定するととれる記載があります(ゆにこ説) よい木というのは存在性のことで 悪い木というのは存在できない性質のことです。これは進化論で言う自然淘汰ということではないでしょうか。 進化論を否定してきて ようやく認め始めたキリスト教ですが 僕にはこれは進化論に見えます つまり進化論も聖書から出て来たのではないでしょうか と思うのですが?

数学2、等式の証明について
このQ&Aのポイント
  • a,b,c,dは実数である。a^2+b^2+c^2+d^2=a+b+c+d=4のとき、a=b=c=d=1であることを証明せよ。
  • (a-1)^2+(b-1)^2+(c-1)^2+(d-1)^2=0より。
  • a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)+d(d-1)=0であり、これはa,b,c,dについての対称式であるので、a=b=c=d=0または(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるが、a+b+c+d=4より、a=b=c=d=0は不適であり、(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるので、a=b=c=d=1である。
回答を見る