• ベストアンサー

こんな運転支援システムはありませんか?

6AV6の回答

  • 6AV6
  • ベストアンサー率56% (69/122)
回答No.8

>現在そのようなシステムはないのでしょうか。  部分的な機能は実用化されていますが全て実用化されているシステムはありません。 >また開発されているなどの話はありますか。  既回答のとおり各社開発中です。でも技術の進歩はすごいです。カーナビは二十年ほど昔は想像できないシステムでした。 ”運転支援システム”のコンセプトが理解できていないような回答が・・。はるか昔の開発当初から幾多の運転支援システムを開発実用化してきたのに。セルモーター、シンクロ装置、オートマチックミッション、ブレーキ倍力装置、パワーステアリング、カーナビなどが無い車にお乗りかな(?)。

noname#149709
質問者

お礼

ありがとうございます。 全て実用化しているシステムはありませんか・・・・。 でも、技術の進歩はすごいようなのでそれに期待しようと思います。 それにしてもカーナビは20年前には想像できないシステムだったんですね。 どうりで親がカーナビを褒める理由が分かりました。

関連するQ&A

  • 交通事故防止のためのシステムについて

    交通事故防止のためのシステムについて考えてみました。ご意見を聞かせてください。 交通事故で死亡する人は年間約1万人とのことです。さらに、負傷者もおり、またその遺族のことを考えると大変な損失であることは明らかです。 しかし、昨今では科学技術も発達し、工夫次第でそのような被害者を減少させることができるのではないかと考えました。 - 具体的には、いくつかありますが、以下のようなものです。 (1)自動車の先端にセンサーを取り付け、前を走る自動車との一定の車間距離内になると減速するシステムを導入する。また、そのセンサーにより前の車に衝突しそうになった場合、自動的にブレーキがかかるようにする。 (2)渋滞対策として、そのセンサーのシステムにより、前の車が発進するのとほぼ同時に発進できるようにする。 (3)事故が起きやすいカーブなどにセンサーを設置し、ある特定の軌道以外の異常な速度・軌道を感知したら、減速と軌道修正ができるようにする。 (4)歩行者や自転車などにはチップを取り付けられるようにし、そのセンサーの働きにより、自動車が一定の速度・距離では近づけないようにする。 (5)歩道側にもそのようなチップを配置する。 などにより、自動車どうしの追突・衝突や、人身事故、物損事故はかなり減少するかと思います。技術的には可能だと思いますし、たとえ、予算がかかるとしても、それだけの費用を費やすだけの価値はある(年間数千人の命が助かる)と思うのですが、どうでしょうか?

  • 公務員に運転免許は必要?

     私は公務員を目指ざそうと考えています。志望は地方上級(市役所など)です。  市役所などの募集要項を見ていると、「応募資格」または「必要な資格」などの欄に「運転免許証」が記載されていません。このような場合は、田舎など、あまり公共交通の発達していない地域でも運転免許証は必要ないのでしょうか。  私は、先天性の低視力で運転免許がとれません。かといって、障害者手帳を取得できる基準を満たす程視力が低いわけでもなく、障害者雇用の対象にはなりません(日常生活にはさほど影響がありません)。  単に運転免許がとれないだけなのですが、大丈夫でしょうか。  地方の場合だと、公共交通で移動できない範囲は自動車を運転しなければならないのではないかと疑問を持ったため質問させて頂きました。  ご回答よろしくお願いします。

  • 車の運転をする時や様々な事が出来ません。

    車の運転の際に空間認識能力が低いのかよく左側を擦ったり乗り上げたりします。 相手が投げてきたボールを受け取ろうとしてもミスして落としてしまう事がよくあります。(うまくキャッチ出来た事がない) それと、ガチャ目です。 方向感覚や物を一直線に見えません。曲がって見えます。 発達障害ですか? 私生活でも当たり前の事が出来ず、かなり汗かいて必死になっても出来ない事が多いです。 自分の得意な事は抜群に出来ます。

  • 運転手の要らない全自動の「乗り物」について

    これは子どもの頃、小学校の先生から聞いたお話しです。その先生は当時としては一際博学の方で、在職中にいくつかの博士号や特許等も取り、実力が認められて40代で校長となり、退職後は結構有名な会社の社長として活躍された方です。 「将来は自動車が発達してロボット(今で言うコンピュータのこと)が運転する「乗り物」が実現するだろう。運転手は要らなくなり、子どもでも乗れ、交通事故も皆無となるだろう。」 と力説し新聞やラジオにも出演したこともありました。 そこで皆様に質問です。 こういう「乗り物」が一向に実用化されない理由は何だと思われますか?最近の交通事情を見てもこんな「乗り物」が登場すれば、子ども、高齢者、てんかん等の病人、ペット、荷物だけ、の輸送が可能となるはずです。障害物を検知する技術や、カーナビでcm単位の位置測定も可能となり、技術的には実現可能ではないでしょうか。 技術的な理由では説明できない「実現を拒んでいる理由」があるように思えてなりません。 よろしくご意見をお聞かせいただければ幸いです。            

  • カーナビ購入についてアドバイスをお願いします

    こんにちは カーナビの購入を検討しているカーナビ初心者です。 色々調べて基本的な部分はある程度わかったものの 自分にあったカーナビはどれなのか、かえってわからなくなってしまいました(笑) 調べる前はサンヨーのゴリラの購入を考えていましたが それも漠然と価格で決めたようなものだったので… 機能その他は完全に無視でした。 特に取り外し機能はなくても大丈夫ですし。 そこで 私の使用用途にあったカーナビをご存知の方がおられましたら、教えて下さい! 【求めている機能等は次の通りです】 1:主に遠出ように使うので、行ったことのない道がわかりやすいこと(道を外れても軌道修正してくれる機能もあれば尚よい) 2:子どもを乗せているので、コンビニやトイレなどの情報が詳細にでるほうがいい 3:音声案内をしてくれる 4:タッチパネル式 5:できるだけ地図の更新が安いほうがいい と…機能に関しては今のカーナビなら当たり前?の機能ですかね(笑)テレビは映らなくてもいいです。 あ、それと!! ビクス(道路交通情報通信のシステムでしたっけ?)は どのカーナビを買っても渋滞情報、現在地からの所要時間、交通規制、速度規制、チェーン規制 駐車場情報、地震・津波などの緊急情報を得られるのでしょうか?? 得られないのであれば6として得られるものということになります。 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 彼女の運転でデート

    お世話になります。 質問させて下さい。 僕は、28歳の社会人です。 運転免許を持っておりません。当然車も持っていません。 交通機関が発達した場所で暮らしているので、 さほど必要性を感じず、不便さも感じなかったため、今まで取らずにいました。 颯爽と運転する友人に同乗させて貰った時なんかは、格好良いなと思い いつか免許を取ろう、とは心には決めつつも、この年になってしまいました。 この年で免許すらないことは、恥だと思っています。 女友達にも、大きなお世話ですが、彼女を作る資格は無いと言われています。 そして最近、彼女が出来ました。 彼女は、免許と車持ちで、デートにはいつも迎えに来て貰い、運転して貰ってます。 僕が、免許も車もない事について、何も言いませんし、聞いてもきません。 当然のように、運転をしてくれ、帰りも送ってくれます。 ガソリン代は、ワリカンで払っています。 せめて、ガソリン代くらいは全て出したいのですが、受け取ってくれないので 飯代を出しています。 車内でムラムラした時なんかは、彼女に人気のない場所にいくよう言い 彼女の運転でその場所へ行き、行為を行った後、グッタリした彼女の運転で 自宅へ送って貰います。そのときは、何かしらの違和感を感じます。 逆じゃないか、と。 始めは、男なのに運転でリードできない自分に、恥ずかしい気持ちがあったのですが 最近じゃ、このサイクルが当然のようになり、何とも思わなくなってきました。 僕は、客観的に見て、やはり情け無い男になるのでしょうか。

  • 札幌市営地下鉄の軌道

     先日、札幌へ行って市営地下鉄に乗りました。ここでは鉄のレールと車輪ではなく、ゴムタイヤで案内軌道を施した線路を走る軌道になっているのが特徴でした。  このタイプの軌道を持つ鉄道は、新交通システムで他にもあると思いますが、これを正式には何という名称なのでしょうか。また、これと同様のタイプを持つ鉄道は、全国にどれ程あるのでしょうか。

  • プリウスは運転の荒い人が多い?

    町中を車で流していると、やたらとアクセルを踏み込んだり車線変更を頻繁に繰り返すプリウスが目につきます。東京都内でも愛知県でも同じように感じます。そんなことするなら、別の車を買えよ、と思います。運転している人を見ると、どこにでもいそうな普通のおじさん風なんですけどね。 皆様も同じように感じますでしょうか。 今の状況はで、プリウスのイメージが壊れてしまう気がしてなりません。まあ、トヨタは嫌いですからかまわないのですけど。 ハイブリッドシステムを燃費向上だけでなく加速性能の向上もめざしたレクサス車やクラウンなら、理解の範囲内なのですが・・・ プリウスは、知的レベルの高い人が乗るものだと思っていただけに意外です。 それとも、プリウスの特性が、アクセルを踏みたくなるようなチューニングなのでしょうかね。車の特性によって同じひとが運転しても走り方に変化が出ますもんね。

  • もし仙台に住むとしたら

    車は必要ですか? 車の運転が嫌いなので、交通網が発達した 場所に引っ越したいと思っています。 よく仙台は一歩出ると田舎だ~とか言いますが…。 不便なこととか、あるでしょうか?

  • 運転をやめた人っていますか?

    最近、飲酒運転が原因の悲惨な事故のニュースをよく見ます。 飲酒運転はともかく、通常の運転であっても交通事故は起きます。 あまりに悲惨なニュースばかり見ていると運転するのが嫌になります。 たまに、「車の運転をするのをやめようかな」と思うときがありますが、実際に車の運転をしていたけどやめた人っているのでしょうか? 私(男)の周囲には女性では最初から運転が恐いからといってしない人はけっこういます。でも男性ではいるのでしょうか? あとは地域差ですが、都心では車はなくても不便ではありませんが、そうでない地域だと車は生活必需品ですのでまた状況も違うと思います。(私は都心の在住です) また、子供がいるとどうしても必要だとか、仕事で必要だという環境もありますね。 男なのに恐いから運転やめましたというのも、なにか気が小さいような気もします。気にしすぎでしょうか? 運転をやめた、と決断して実行したような話がありましたら聞かせていただけますと参考になります。