• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大家の住人に対する姿勢の正しさとは?)

大家の姿勢の正しさとは?

henkutuouの回答

回答No.5

いい加減にしませんか? kikutaka31さん Yahooの知恵袋でも、同じ発言をしていますね。 住宅扶助が3万円ならば、3万円以下の部屋を探せばいいのでは? 生活保護は、納税者が支払った、税金で賄われています。 肝に銘じてください。 大家さんを、批判するのはやめましょう。 自己資産を維持するのは、大変な努力がいるのですよ。 人を批判する前に、自分の義務、責任を果たしましょう。

関連するQ&A

  • 大家の修繕義務

    こんばんは。 私は東広島市のアパートで単独暮らしをしています。 ある事情で長年、家賃を滞納してしまい、一時的に大家さんから「このまま家賃の支払いがないと契約解除、退去して頂きます!」と手紙が来ました。 そこで、市役所と相談したところ生活保護の担当者が今後は家賃と滞納分を月に1万円ずつ直接大家さんに渡すことになりました。 結果、私は毎月500円くらいしか支給されなくなりました。それと障害者年金と合わせて暮らさなければいけないのでとても大変です…。 でも、その結果、少しずつ滞納分も減りました。しかし、大家さんの態度には少し腹が立ってしまいます。こちらが丁寧に手紙を書いて出しても向こうからは無愛想な手紙しか来ません。自分を何様だと思っているのか。 住人は大家さんにとってお客様のはずです。偉そうにする大家さんの姿勢を疑ってしまいます。 ところで、私、前に酒に酔ってしまい、部屋のガラス窓を割ってしまいました…。この場合、私と大家さんのどちらが修繕代を出すべきなのでしょうか? 大家さんには確かに修繕の義務があり、故意、過失関わらず、住人の部屋の物が損壊した場合は大家の負担で修繕しなければいけないと聞いたことがあるのですが。民法606条でそのように書かれていたように覚えています。 宜しくお願いします。

  • アパートの大家と住人の付き合い方について

    私は30歳の男性です。 アパート経営で心配な事があります。 築30年で7部屋あるアパートと4部屋あるアパートの2棟を持っています。 今は母親が管理しており、7部屋のアパートは6部屋まで入っていて、4部屋のアパートも3部屋まで入っています。 住人も10年以上入っている人ばかりで、長い人は30年いる人もいます。 長く入っているせいか、母は住人を家に招いてお茶したり、食べ物をあげたりもらったり、友達のような関係になっています。 そのせいで、家賃を滞納したり、遅れたりしても強く言えなかったり、家賃を値下げを頼んでくるのもはっきり断れなかったりするのです。 また部屋の故障や壊れて、住人側に責任があっても、住人と折半や全部住人持ちとはっきり言えなくなっています。 母には住人との友達付きあいはやめるように、また住人にハッキリと物が言えないようなら不動産会社に管理を頼むように言っています。 しかし、昔からの付き合いだからとか、今さら関係を改められないと言っています。 いずれ私が管理するようになりますが、このような大家と住人とのメリハリの無い友達のような関係は良いのでしょうか? 現在でも家賃の滞納者は増えてきている状態です、心配でなりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 大家さんが嫌いです。

    いつもお世話になっております。 借家について質問させていただきます。 夫の仕事の都合でK県の借家に住んでおります。 私は住んでいる県とは別のS県で大家さんをしております。 私は借主様はお客様という認識をもっております。 なぜなら借主様にお家賃をいいただいているからです。 借主様よりご連絡をいただいた際には、 「○○様、いつもお世話になっております。」と言います。 修繕箇所に対しても迅速に対応しております。 お客様だからです。 ところが、私達が借りている借家の大家さんは 建物の修繕をお願いしても、聞き入れてくれません。 「貸してやってるんだ!オマエのせいだ。弁償しろ!」と言います。 築10年以上も経てば、様々な不具合が生じるのは 仕方がないと思います。 ところが、大家さんはそれらを全て私達夫婦のせいにして 「貸してやってるんだ!オマエのせいだ。弁償しろ。」と。 大家さんはおばぁさんです。 私もお年寄りを敬う心は持ち合わせているつもりですが、 大家さんに対してはムカついています。 私の心が狭いのでしょうか。 夫は私の心が狭いと言います。

  • 大家に出て行けと言われました

    戸建ての借家に10年以上住んでいる者です。 元々古い家のため、毎年のようにどこか(電気・水道・屋根など)が故障し、そのたび大家さんに修理を頼んできました。 (自分で直せるところは自己負担で直していましたが) しかし、大家にとっては、毎回の修理代負担の不満が積もりに積もっていたようで、 今回とうとう「もう引っ越してくれ!」と言われてしまいました。 2年契約なのですが、すぐにでも出て行けとも言われました。 自分が原因で壊した物ならば、自分で費用を出すべきだとは思いますが、 それ以外のことならば、修理代を払うのは大家の義務なのではないですか? (大家の主張では、「自分で払うのが常識だ!」とのこと) ちなみに、今まで一度も家賃を滞納したことはありません。 それでも大家の命令なら、出て行かないといけないのでしょうか?

  • 市役所からの不動産賃貸借契約の調査(紹介)国税徴収法141条

    アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

  • 市役所からの不動産賃貸借契約の調査について(紹介)国税徴収法141条

    アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

  • 大家が家賃滞納されて困っています

    大家さんが家賃を滞納されて困っています。 家賃2万5千円で1階が大家、2階に4部屋のアパートです。このうちの1部屋の住人が入居以来1年以上家賃を払っていません。本人はあまり部屋に居ないようで、帰ってきても深夜に部屋に入り早朝に出て行き、大家と会わないようにしています。大家は90歳近い高齢の女性で一人で暮らしています。不動産屋を通じて保証人へ連絡してもダメみたいです。滞納者も不動産屋も大家が高齢ということで本気で対応する気がないように思えます。大家は最近精神的にかなり弱っています。契約書ではこういう場合契約を解除できるとなっていますが出て行くように張り紙をしても出て行きません。部屋の荷物なんかを勝手に処分していいもんでしょうか? また他にどういう対処方があるんでしょうか?何か力になってあげたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 大家の都合による退去の通知について

    築40年の一戸建て借家に住んでいます。契約して3年経ちますが、最初は不動産屋さんが介入していたのですが、昨年不動産屋さんがもう管理できないと言い出し、大家さんと私との個人契約に切り替えました。大家さん自身は市営住宅に住んでおり、母親と娘の二人暮らしで、今年春にこの母親が他界し、現在はこの娘(58歳で独身)が大家です。処がこれまでは母親の年金と私からの家賃ともう一軒のマンションの家賃で生活して来ましたが、この大家自身体が弱く、人並みの仕事に就けず現在住んでいる市営住宅の家賃も4ケ月分滞納、又春に母親の葬儀をした時の費用80万円も滞納、今、取り合えず市営住宅課から「1か月分でも入金しないと出て行ってもらう」と言われており、大家から今度は私に対して、「市役所から家賃滞納で、出て行けと言われているので、私が(大家)がそこに住む(私が現在住んでいる物件)から6ケ月後でいいから退去して欲しい」と通知を受けました。引っ越し費用等一切無しで、私も年金生活ですし、ましてや私は家賃滞納は大嫌いなので1ケ月分余分に入金しています。そんなお金も当然大家には無く、完全に大家の都合です。私としては「居住権」を主張する積りですがどう手続きしたら良いか、困っています。宜しくお願いします。

  • 賃貸一戸建ての大家の義務

    現在賃貸一戸建てに住んでおります。 この建物は不動産屋を通して契約をしたのですが不動産屋は仲介のみで管理料を大家から取っていないので大家が総て管理する義務があるようなのですがその際、大家にはどのような義務があるのでしょうか? 例えば給湯器が壊れた場合は大家に修繕義務があるかと思いますがその他にどんな義務があるのか教えて頂けたらと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 敷金返還について

     この春、2年住んだ木造平屋建てから引っ越しました。入居時に預けた15万円について、大家さんは返金できないと言っています。理由を聞くと、畳の張り替え(10畳分)と、塗り壁の修繕費用だそうです。  敷金というのは、家賃滞納や、退去後に破損があった場合にのみ返金されないものだと理解していましたし、今まで何年住んだ賃貸住宅でも、敷金は全額返金してもらってきました(もちろん、あれこれ揉めることもありませんでした)ので、正直納得できません。  賃貸のガイドラインにも、畳等の張り替え費用は管理会社や大家さんの負担だと書かれています。大家さんは人間的にも良い方だと思っていますし、借家を何軒も持っていらっしゃる方なので、いままでずっとそういうシステムでやってこられたのだとすると、こちらも譲歩しなくてはいけないのかな…とも考えましたが、たかだか2年で15万円というのは、高すぎますよね?  こういう場合の交渉の仕方や、金額的に妥当かどうか、など皆さんからアドバイス頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。