• ベストアンサー

武士の頭

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

元々は冠を被る際に後ろ髪を纏めて冠の中に納めるというのから始まったはず。 それが、武士の時代になって兜で蒸れるのを防止するために月代を剃ったり抜いたりしたのが後のちょんまげの始まり。それから、いろいろな粋や流行で形を変えながら江戸時代末まで続いています。 >髪の薄い天皇か大名が、『この方が良いではないか』って言ったんじゃない? 髪が薄いと、ちょんまげも上手く結えないんですよ。月代と禿は形が違いますから。江戸時代になると、禿では結えない形状のチョンマゲが登場します。 って、先々週のタモリ倶楽部でやっていました。

sorufasu
質問者

お礼

凄くよく分かりました。 昔は烏帽子や兜被ってましたものですものですね。 ありがとうございました。 外人から見たら、不思議な髪型でしょうね。

関連するQ&A

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ちょんまげへの進化

    なぜ日本人は昔、ちょんまげという髪型に したのでしょうか? ちょんまげに何故なったのか、その由来を ご存知でしょうか? あの髪型に意味があったのでしょうか? 前頭部だけツルツルに剃られて、そこに 棒を乗せるかの如く髪を置いていたのが、 何故なのか、不思議で仕方ありません。 誰か教えてください。

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 彼女に見せてあげたい髪型

    僕には付き合って5ヶ月の彼女がいます。お互い高校生です。 先日彼女と話している時に、髪型についての話題になりました。僕の髪型は基本短髪なのですが、最近髪も伸びてきたので、次散髪する時に、いつものように短髪にするか、前髪は切らずに伸ばすかで迷っていることを話しました。そしてもし前髪を伸ばしたら、ある俳優さんを意識した髪型にしたいことを話すと、もしそうなったらかっこよすぎて直視できない、と言ってくれました。笑 同時に僕と付き合う前に髪を切った時の髪型もめちゃくちゃかっこよかった、と言ってくれました。その時は短髪でした。 結局前髪は伸ばそうと思う、と彼女には言いました。 後日、土日(今日)髪を切りに行くことを話すと、めちゃくちゃ楽しみにしてる!と言ってくれました。 そこで今日、親戚の美容室に髪を切りに行ったのですが、前髪を伸ばしたいのであまり切らないでほしいことを伝えたのですが、結構切られちゃいました。笑 いつもより少し長いですが、短髪になってしまいました。 正直、髪型自体は結構かっこよく仕上がっています。 ですが、やっぱり前髪を伸ばしている自分の髪型を彼女に見せてあげたかったです、、 明日、学校で髪を切ってから初めて会います。 みなさんが僕の彼女の立場ならどう思いますか? ご意見よろしくお願いいたします。 少し分かりにくい文章ですみません💦

  • 髪型について

    こんにちは^^ 中学生女子です。 私は、少し面長気味なのですがなかなか自分に合う髪型がわかりません。今現在私の髪型は前髪が唇くらいまでの長さで右わけにしていて、長さは方を少し越したくらいのところまでです。 髪質は柔らかく、クセ毛なのですぐ髪が広がってしまいます。 最近ずっと長くしていた前髪を切りたい、と思い始めました。 ですが前髪を短くしたら顔が大きく見えるのではないか、と心配です。 どちらの方が小顔に見えるのでしょうか?

  • くせ毛の前髪…男です

    高校生の男です。 自分の髪は、天パほどじゃないのですが、くせ毛です。そしてごわごわと剛毛な髪です笑 髪のトップのほうは、ワックス(今はヘアジャム使ってます)などで立つのですが、セットしてしばらくすると前髪がくるっとしてしまってとてもカッコ悪いです笑 こういうくせ毛でも、いい感じなセットの仕方、もしくはこれをいかした髪型ありませんでしょうか…。

  • 髪型について(ポニーテール)

    髪型をポニーテールに したいのですが 前髪はぱっつんで 横髪は後ろの髪と同じで 横髪をあまらせて結びたいのですが 侍みたいになっちゃいます(笑) 可愛くみせるには どうしたらいいですか? 横髪は絶対に結ばないで あまらせたいんです…

  • 前髪が長くて、襟足、裾のあたりが短いような髪型

    こんにちは。 当方男なのですが、(10代です)事情があってしばらく髪を切っておりませんでした。 なので今すごく髪の毛が長いのです。 そこで久々に髪を切ろうと思っているのですが、少し愛着が出てしまったのか(笑)前髪をあまり切りたくありません…。 見栄え的に考えますと、確かに後ろの方の髪が広がってしまい、鬣のようになってしまうので、後ろの方の髪の毛をばっさり切ろうかと思っております。 私は髪に整髪剤などはつけず、髪質はストレートです。 こんな私に似合う、 「前髪は結構長く(口で加えようとしたらできるくらい)、裾の方は短い(刈り上げの一歩手前くらい)」 このような髪型ありませんか? どうか、どなたかご教示下さい…。

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?

  • 縮毛矯正をしたら、まっすぐのペタンコ頭に・・・

    今日、初めて縮毛矯正をしました。どんな種類か名前はわかりませんが、くせ毛を直すという意味では成功したと思います。今までにないサラサラしっとりの超ストレートになりました。 しかし、わざとらしいぐらいまっすぐで、ペタンコなんです。 できたら、前髪や、横の髪は、もう少しふんわりと自然に流れるような女らしい髪型にしたい・・・。 縮毛矯正をしてすぐに、パーマをかけても大丈夫でしょうか? 念願のストレートになったのに、なんだかオオゲサに言えばカッパみたいで、複雑な気分です。 もう一度美容院で、納得のいく髪型にしたいのですが、同じような経験を去れた方、 ご意見お願いします。