• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分詞について)

分詞についての違い:私は試験を受けながら窓が閉じていましたか、それとも窓が閉じられていましたか?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕なら1を使います。    ボールペンの代わりに「閉じられた窓」で答案をかけたら2でもいいと思います。

qJava
質問者

お礼

インパクトのあるご回答ありがとうございます 貴重なお時間頂きありがとうございました

関連するQ&A

  • 付帯状況のwithと独立分詞構文の違い

    付帯状況のwithはよく独立分詞構文の「ような」もの と書いてありますが、明確な違いはないのでしょうか。 あえて違いを見出すと、付帯状況には前置詞句や形容詞等 普通の分詞構文とは違う形が書けますが、普通の分詞 を使うならどのような違いがあるのでしょうか。教えて下さい!

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文と語順について

    分詞構文を勉強し始めて、分からないことがでてきました。次の2点についてお教えください。 (1) 付帯状況のwithは独立分詞構文にwithがついたもの、と聞いたのですが、他の前置詞、例えば、after,in,by 等の場合も同様に考えて、主語が異なる場合には、  (after,in,by) + "意味上の主語" + "分詞" となり、"分詞"は過去分詞になる場合もあるのでしょうか? (これまでは何も考えずに、(after,in,by) + "現在分詞" としてきました。) (2) 付帯のwithで主語が異なり、さらに否定を表したい場合の語順は、  with "意味上の主語" not "分詞" でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現在分詞 ・ 過去分詞

    現在分詞と過去分詞についての質問です。現在分詞とは、自動詞の場合、例えば 'a sleeping cat'等のようにcatが自発的にsleepという行為をしているときに使い「~している」というニュアンスを名詞に伝えます。一方過去分詞とは、'a broken window'のようにwindowが第三者によって割られたというように「~された」というときに用います。そこで質問なのですが・・・、 ' a devoping country'と ' a developed country'という表現があります。前者が「発展途上国」、後者が「先進国」という表現ですが、この現在分詞、過去分詞の考え方が良く分かりません。この場合、' a developing country' という表現は、be動詞を使って考えると、a country is developing.となります。'a developed country'のほうは a country is developed.となります。一見、countryに対して、能動の意味と受動の意味とが両立しているように見えて矛盾を感じます。この表現の場合、developには「~を発達させる」という他動詞の意味と、「発達する」という自動詞の意味の両方があるため、a country is developing. の方は、自動詞の意味で考え、「国が発達している。」、a country is developed.のほうは他動詞で考え、「国が発達させられている。→発達した。」と考えて、' a developing country'「発達している国→発展途上国」、'a developed country'「発達した国→先進国」と考えて良いのでしょうか??

  • 他動詞+目的語+不定詞(分詞)

    高校英語の文法についての質問なんですが他動詞、目的語のあとに不定詞や分詞がくるという文型があるのですがこの違いが分かりません。なぜ、不定詞や分詞を何を根拠に持ってくるのか?質問内容をうまく説明できないのですがこの違いについて教えてください。

  • 分詞構文に関して二つの質問

    1:He just kept on talking with his hands moving. 2:He just kept on talking, moving his hands. この二文(自分で考えました)の違いは、 1:話している彼と彼の手が動いている状態を同時に注目した表現。 2:手を動かしながら話し続ける彼を単に表現。 質問A: こんな捉え方でいいですか? 3:She was happily singing, with her arms raised. (自分で考えた文章) 質問B: 1は現在分詞(moving)自動詞だからです。3は過去分詞(raised)他動詞だからです。       理解の仕方は合ってますか? ご指導よろしくお願いします。

  • 分詞の訳し方

    We came upon a blackbird,pecking the window. という英文を訳した時に、自分はpecking以下を分詞構文と勘違いし 「私たちはクロウタドリを見つけ、そしてそのクロウタドリは窓をつついていた」と訳しました。 答えはpecking以下はblackbirdにかかる形容詞的現在分詞らしいのですが、それならばどうして、blackbirdとpeckingの間にカンマを入れる必要があるのでしょうか?この場所にカンマを入れる意味ってなんなんでしょうか?

  • 受動態の過去分詞それとも形容詞?

    受動態の過去分詞それとも形容詞? NHKラジオ英会話講座より I took an incomplete in my sociology class. I'm relieved to have the extention. (・・・・。延期してもらってほっとしてる。) 質問:I'm relieved to have the extention.のrelievedでお尋ねします。 (1)I relieve to have...では間違いですか?どうして「be+過去分詞」ですか? (2)relieveは「安心させる」で、be relievedは「安心する」でしょか? (3)relievedは受動態の過去分詞でしょうか?それとも形容詞と考えるべきでしょうか? (4)relieve以外にも、「be+過去分詞」として使う動詞があれば、できるだけ沢山教えて下さい。 以上

  • 「the experienced pilot」のexperience は他動詞だと思いますが、この分詞形容詞の意味は 「受動的」ですか?

    分詞は、名詞の前に置いて直接名詞を修飾する事ができます。 ・他動詞の過去分詞は受動的な意味を表す。  the broken window →The window is/was broken. →Someone has broken /broke the window. (分詞の句⇔受動態⇔能動態 にすると時制が微妙になりますね。  時制が間違っていたらすみません) ・自動詞の過去分詞は完了的な意味を表す。  the retired officer →The officer has retired. と理解しています。 問題の「experience」は複数の辞書で確認したところ全て他動詞しか載っていませんでした。 という事は、 the experienced pilot (経験豊かなパイロット) →☆The pilot is experienced. →★Something/Someone experiences the pilot. が成り立つのでしょうか。 ☆はOKなのはわかりますが ★は・・・こういう言い方をするのでしょうか。 わかる方ご教授ください。

  • 分詞構文

    表現のための実践ロイヤル英文法という本を買いました。とばしよみをしているのですが、過去分詞で始まる分詞構文のところで、こんな説明がありました。 過去分詞は他動詞がふつうで、前に Being や Having been を補えばわかるように、多くの場合受動の意味である。 Persuaded by my advisor, I attended the conference. とありました。多くの場合というのは、他の少ないながら、受動ではないこともあるということですよね? そのような例文があれば教えてください。