• ベストアンサー

確定申告は必要?

ohinasama144の回答

回答No.1

アルバイトなら103万円を超えなければ、確定申告の必要はありません。 医療費についても、10万円を超えてからが、医療費控除の対象ですし、 それに、医療費控除とは、あなたが納めた税金から還付されるものですので、 税金を納めていなければ、医療費がいくらかかっても、何も返ってきません。 参考になるホームページがあります。 http://rh-guide.com/baito/zei_hoken/zei.html

参考URL:
http://rh-guide.com/baito/zei_hoken/zei.html
sdfga30
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URLも参考になりました。

関連するQ&A

  • 確定申告が必要??

    独身、実家暮らしです。 家内労働をしていて、報酬から源泉徴収がされないのですが、そういった場合、確定申告をしないと脱税になってしまうのでしょうか? ちなみに、報酬は年間80万くらい。 それから交通費や必要経費や国民年金、健康保険、医療費などを差し引くと残りは50万ほどになります。

  • 確定申告について

    平成17年に退職し、平成18年は仕事に就いていません。収入0です。国民年金、国民健康保険は納めていました。この間医療費がかかっていますが、確定申告は必要ですか?

  • 確定申告の医療費控除

    こんにちは。 アルバイトで社会保険など加入していないので確定申告します。 総収入が低いため、扶養、国民年金など控除すると、支払った税金が全額戻る計算になりました。 医療費も年間10万を超えているのですが、それを控除しなくても全額戻るのですが、一応申告した方がよいのでしょうか。払った税金以上は還付されないので、意味がないとおもうのですがどうでしょうか。

  • 確定申告で医療費を申告する際の質問

    今年かかった医療費(年間約12万円程度)を確定申告で申告して税金を抑えたいと思っています。 医療費は手術費用ではなく、ドラックストアの風邪薬、腹痛薬、持病で通ってる病院処方の薬代、診察料金です。 ちなみに正社員ですので扶養されていませんし、未婚、子供なしなので扶養してもいません。 1、医療費は年間何万円以上で税金を減額できるのですか? 2、医療費年間12万円ならば、だいたい税金をいくらくらい減額できるのでしょうか? 3、減額できる税金は何税なのですか? 4、医療費12万円かかった事は会社側にばれてしまいますか? また、会社にも医療費の領収書提出、医療費12万円の申告は必要なのですか? 5、近々会社から渡される源泉徴収票が届いたら、確定申告ホームページで確定申告をする。その時、医療費の12万円(領収書コピー送付)の申告もすれば、税金が減額される。 という流れで間違いないのでしょうか? 違っていたら大雑把で良いので教えてください。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします(1から5わかる所だけの回答でも助かります)

  • 確定申告について教えて下さい。

    10日ほど前の新聞で読んだのですが平成23年から 年金額が400万円以下の受給者は確定申告が 不要になるとなっていました。税の還付とか医療費 控除などのこととどのような関係になるのでしょうか? また、確定申告から住民税や国民健康保険料など が決めれていることを考えると確定申告をしなくても 問題はないのでしょうか?

  • 確定申告の必要性について

    友人の代理で質問いたします。 現在、 1)フリーランスでの仕事の収入(収入年間40万程度) 2)自費出版物発行での収入(収入20万程度。必要経費など40万程度で赤字) 3)アルバイトでの収入(収入年間40万程度) この3つで収入を得ています。 1)、2)、3)ともに所得税を納めていません。 年金は国民年金のみに加入、健康保険は親の扶養に入っています。 今まで確定申告をしたことがなかったのですが、こういう場合、確定申告は必要なのでしょうか? また、した場合、何かメリットがあるようならお教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告を忘れて

    平成16年に100万円の医療費(インプラント)が掛かりました。 平成20年に確定申告をして還付金は受け取れるのでしょうか? 確定申告は何年間遡れるのでしょうか? 16年度の年収は支払い金額が290万円でした。 確定申告自体初めてで全く分りません。 よろしくお願い致します。

  • 失業中の確定申告

    平成22年12月末で退職しました。 今年の収入は0だから確定申告は必要ないと思っていました。 そしたら、今になって、平成22年12月に働いた分(日割り)の給料が平成23年1月に支給されており、その分の源泉徴収票もいただいていることが分かりました。支給額から5月までの地方税を引かれていて手取りが数千円だったので、失念していました。 失業給金をいただいていたので、年金に関して第三号保険者になれない状態でしたので、国民年金保険に加入していましたが、国民年金保険の保険料は、夫(会社員)に払ってもらったので、夫の年末調整で控除申請中です。 (1)私の確定申告はする必要がありますか? (2)私が確定申告する場合、夫の年末調整で、私の国民年金保険料の控除申請をしていますが、問題ないでしょうか?もちろん私の確定申告では、その分の控除申請はしません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告に関して教えてください。

    時節柄、確定申告に関する質問をさせていただきたいと思います。 平成14年1月末にて、会社を退職いたしました。 ・その年の所得は、その会社からの給与所得のみで、30万円ほどです。源泉徴収票は郵送していただき、手元にあります。 ・生命保険の類は、一切加入しておりません。 ・国民年金・国民健康保険・住民税などは支払っており、納付書の控えも所持しております。 ・医療費は全くありませんし、住宅なども購入しておりません。 確定申告そのものが初めてなもので、基本的なことをお伺いするようで恐縮ですが、上記のようなケースの場合、税務署に持参すべき必要書類には、どのようなものがあるでしょうか。 また、国税庁のHP以外に、確定申告に関して、初心者にもわかりやすく解説などをしてくれているサイトなどありましたら、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えて下さい

    給与の他に報酬が年間20万ほどあり確定申告します。 税金はどれくらい徴収されるのでしょうか? あと投資信託の取引報告書が届きました。 配当の額 44060円 所得税3080円 住民税1320円 特別分配金17624円 とありますが、これも確定申告に必要でしょうか?