• ベストアンサー

モンスターピアレントについて

ihyou_Pの回答

  • ihyou_P
  • ベストアンサー率35% (50/141)
回答No.5

まず、モンスターペアレント(monster parent)ですね。 一度wikiなどで、どんな行為がされているかを検索してはいかがでしょうか。 そのうえで、まだ同じ主張ができますか? モンスターペアレントと同程度のことを教師がするならば…。 理由も無く子供を殴り続けたり? 理由も無く給食を食べさせなかったり? 毎日深夜に子供の家に電話かけてきて数時間にわたって説教をしたり? いやいや、そんな教師は…ま、皆無ではないかもしれまえんが、聞いたことはありませんね。 私も教師から殴られたり、給食抜きにされたり、1時間廊下に立たされたり、1週間の便所掃除を指示されたことはありますよ。 しかしそれは私が社会ルールを破る行動をした、その罰の意味でのことでしょう。 モンスターペアレントにもいろんなタイプがいますが、要するに自分の(親としての)義務を放棄し、権利ばかり主張しているんですよね。 最低限の躾は親の義務です。 実際の集団生活は実際にそこに入らなければ教えられないことがありますから、幾分かは教師にお願いしなければならないのですが、その躾をしてもらうのに、殴ったら暴力教師だ、廊下に立たせたら人権無視だ、便所掃除をさせたらそれは用務員の仕事だからお金も貰わずにそんなことをさせるのはおかしいとか、いったいどうやって躾けろって言うんでしょうね。 今の教員は本当に気の毒ですよ。というところは意見が一致しますが。 ああ、モンスターペアレントが出てきた原因ですか。 ちょっと極端な主観ですが、ご参考まで。 戦時中、非常に苦労して育った親が、そもそも生活が豊かになっているのに、子供にだけは苦労させたくない、という一身で甘やかし続け。 そうやって甘やかされて育った人間が、高度成長期に伴って、努力した人も要領よく立ち回っただけの人も皆が同じようにほぼ平等に中流階級になるという社会の情勢があり(この辺は植木等主演の映画、無責任シリーズを見ると良くわかるかもしれません)。 格差社会(というか、これが本来の姿)に変わってゆく中、自分のせいで選択できる自由の幅が減ってしまったことを、他人が悪くて自分の権利が侵害されている、と勘違いした人が、なっているんじゃないかなと思います。

koutarou73
質問者

補足

私の経験上での教師:授業まったくしない(出張、会議との理由らしいが)、テスト採点を子供にさせる 、子供の体を触る、理由無く殴る暴力、可愛い子、金持ちの子供を優遇する、昔はこんな教師がたくさんいましたがホントに少なくなった感じがします、今の教師が本当に良いと思っています。

関連するQ&A

  • 教師が絶対な昔の教育とモンスター親のはびこる今の教育、どちらがいいのか?

    昔の教育というのは 「教師が絶対」 という認識で、教師の言うことを絶対聞かなければならず、逆らったら権力と暴力で屈服させられる教師が中心の教育でした。 一方、今の教育は 「親が絶対」 の状態です。モンスターペアレントが身勝手な要望で教育現場を破壊し、訴訟を恐れて教師はまともな教育ができない親が中心の教育です。 果たして、どちらが ”マシ” なのでしょうか?

  • 進路への矛盾

    受験生です。(男) つい先日、学校の先生に大学の志望動機書を見せたところ、お前は確実に落ちるといわれました。目指している大学は教育大学で、教育大学は前提として小学校教員になるのが目的の学校だということはわかっていたのですが、高校の音楽教員になることが実際は私の目的なんですが、それを志望動機書にも書いたんです。(多くの免許を取得したいと書きました。)それで高校教員になる受験生は教育大学にいらないということで、お前は落ちると先生にきつく言われました。私自身小学校の音楽専科の先生になることは考えていましたが、小学校教員になることは全く考えていませんでした。そこで先生にお前は小学校のこともわかっていないから小学校の勉強をしろ!といわれました。正直私は、その瞬間教育大学に行く気がなくなってしまいました。しかしその教育大学を受けるとなると志望動機書にも嘘を書くことにもなる。今の時期に進路変更というのも先生達に言い出しにくいです。私はピアノに関わる職業がしたくて音楽教員を目指しています。しかし音大は非常に授業料が高い。しかも就職もない。だから調律師の専門学校に行って技術を得ておくというのもありかと思うんです。でも教員免許も取りたい。だから進路を変更するなら専門学校から大学への編入学を考えています。これなら音大ほどお金はかからなく一般私立並みの費用で4年間ピアノを学べると思うんです。しかし調律師と教員とは全然職業が違うし、中途半端なのは嫌ですし・・・私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 特別支援教育について

    特別支援学校の先生になりたいので千葉大教育学部特別支援学校教員養成課程を受験します。 今、推薦入試用の面接練習を高校の先生にしてもらっています。私は「障害を持つ子供たちが楽しく取り組むことの出来て、なおかつ子供たちの個性や能力を伸ばし、将来の役に立つような授業や体験を作っていきたい。そのためにどうしたら良いのかということを学びたい」というようなことを志望動機として話しました。しかし、志望動機が曖昧・意気込みが薄いと言われてしまいました。 高校の先生は、特別支援教育を必要とする子供たちに教育するのはすごく大変だとわかっていても何故この職業に就きたいのかを話したら良いと言っていました。私の意見はその大変さを理解していない、皆で楽しくやれればいいわね的な上っ面だけの意見だと言われました。 確かに私は特別支援教育のボランティアなどにも2回しか参加したことがなく、障害を持つ子供との関わりも今はないので、特別支援教育の大変さ・辛さはわかっていないのかもしれません。けれど私の、ものすごく少ない経験から考えてみると特別支援教育に携わることはとても大変ではあるものの、それ以上に楽しいものではないかと思っています。なので私は先生の言っていた意味がいまいちわかりません。 私の考えは甘すぎますか? 面接で何を話したら良いのかわからなくなってしまいました。また、特別支援学校の先生になるのにこのような考えではダメなのかと思い、自信をなくしてしまいました。何かアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。 文章わかりにくかったらすみません。

  • 転職?どうするべきか…

    現在会社員なのですが、最近障害児教育に非常に興味を持っています。 教育大学出なので小学校教員の免許は持っています。 年齢的にも採用試験を受ける資格はあるそうです。(30代半ば) でも、障害児学校に実習にいったこともないし、障害児と密に関わった経験はほとんどありません。 それでも、教員採用試験を受けようか、なんて…。一度きりの人生だし。 逆に今の生活を守る方がいいという考えもよぎります。 みなさん、何かアドバイス、感想などお寄せください。

  • モンスターペアレントの詳しい情報をください!!

    現在学校で教育について学んでいるのですが、 「モンスターペアレント」詳しい現状がよく分かりません。 お手数かと思いますが、 ・モンスターペアレントが身近にいてその体験談 ・こんな被害にあった ・対処法 ・情報が手に入る関連サイト など現役教員の方、教育関係職の方、 その他モンスターペアレントについての情報お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 都立高校の教員の異動について教えてください

    都立高校の教員の異動について教えてください。今でも ⅰ)教員はA、B両グループを経験すること ⅱ)8年?を限度に異動の原則。 この二つの原則で異動は行われているのでしょうか? 教員の異動に関しては、都立高校を進学mainで生徒に手がかからない学校(肉体的に楽?な学校)とそれ以外の学校にグループ分けがされました。そして全ての教員は両グループを経験することが原則化されました。それまでは30年も40年も一校に居続ける教員がいました。この制度によって教員の流動性は良くなったと思います。 確かに大いに問題を抱えた制度とは思っていましたが、教員がわがまま放題をしてきたツケでしょうがないのかなと思っていました。私は昔、ほんの一時期教育に携わった経験が有る者です。 今の私には何の損益も有りませんが当時の制度が今どうなったか興味が有ります。現役の都立高校の先生の回答お願いします。

  • 教員になりたくなって

    私は現在大学4年で工学部に在籍しております。大学院に進学するつもりだったのですが、あるきっかけで突然中学校か、小学校の先生になりたくなりました。 今の学校では工業高校1種の免許しかもらえません。今、認定試験のことや通信教育のことを調べているところです。もし僕のように教員を思いつき、実際に頑張っておられる方、それを実現されて先生として働いておられる方、なにか(なんでもいいので・・・)アドバイスをいただけないでしょうか? あと、教員の通信教育で2重学籍が許される学校があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保護者が教員を評価したい

    教員は生徒を偏った評価します。またえこひいきもします。 また生徒とちゃんとしたコミュニケーションをしていないこともあります。今は企業の職員や私立の先生は必ず評価があります。 なので、公立の教員にも保護者や生徒の評価は不可欠だと思います 教員を変えていくことが、教育委員会を変えていくこともあります 物言う株主ではありませんが、保護者も物を言わなければなりません 私はモンスターペアレントの存在は、当たり前だと思うのですが。 学力テストではありませんが、点数という結果を出すことが、教育にも大切だと思います。それが血税にあった仕事だと思います。教職員にも いろいろと要求したいのですが、どうでしょうか。

  • 親は子供に「先生を信用するな」と教えるべきか?

    教員による不祥事報道がよく見られます。 特に猥褻事件は、報道されるだけでも毎月20件前後あるようです。 以前、「教員が不祥事を起した時の周りの対応が理解できません。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4388669.html というタイトルで質問をしたところ、何人か先生と思われる人から回答をいただきましたが、 教育委員会も含めて学校側は、教員の不祥事を予防するためにほとんど何もしていないことがわかりました(せいぜい文書や口頭で呼びかける程度)。 また、猥褻行為等の教員の不祥事が生徒や地域に与える影響についても、先生自身はほとんど何も考えておらず、 中には、教育的影響は存在しないかのごとく、警察の問題だと開き直る人もいましたが、たぶんこれは先生の本音なのかもしれません。 要するに、学校では教員の不祥事は野放しのようなのですが、 自衛の必要から、「先生を信用するな」と自分の子供に言い聞かせてる人も出てきているようです。 学校側が何も対策を講じない以上、これも当然だと思います。 大変残念なことなのですが、子供に「先生を信用するな」と教えるべきかどうか、意見を聞かせてください。 なお、上に揚げた別の質問でのやり取りも見ていただければ議論が深まるでしょう。

  • ろう学校の先生になるには?

    現在、聾学校の先生になろうと考えてます。 ろう学校の先生になるためにはどうすればよいのでしょうか? 今、社会福祉学部の大学を卒業して1年半サラリーマンとして働いているところです。 サラリーマンが聾学校の先生になるためには、まず、教員資格が取れる大学に行って資格を取ってそれから教員試験。。。となるのが普通だと思いますが、 今は通信教育もあったりと色々なのでよくわかりません。 なので、すみませんが、誰か詳しいことを知っておられる方がいたら教えていただけますでしょうか?