• ベストアンサー

確定申告の代理人について

昨年末に出産を行い、これから確定申告(医療費控除の申請)をしようと 考えています。 私(妻)自身が直接税務署へ出向き行おうと思っており 固定資産税などでは、税理士さんはじめ代理人をたてる際に 委任状などが必要というのは検索などで把握できたのですが こういった事例の場合、申告者(主人)の委任状は必要となるのでしょうか? 必要な場合、記載例なども併記していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.2

>こういった事例の場合、申告者(主人)の委任状は必要となるのでしょうか? 今まで何度も家族の申告を提出してきましたが1度も委任状に関して 言われた事がありません。 控えが必要なら受付で控印を貰いますが、混んでいたら署員に外の 提出ポストに入れてください。とアッサリ。 しかし、出産の為に医療費控除って10万円以上且つ補填された金額を 引くので出産一時金40万円を考慮すると実際に払った金額が50万円を 超えていないと対象になりませんがそこらへんは大丈夫でしょうか?

ub-aries
質問者

お礼

>今まで何度も家族の申告を提出してきましたが >1度も委任状に関して言われた事がありません。 国税庁のHPを見てもないので…やはり必要ないのでしょうか。 >混んでいたら署員に外の >提出ポストに入れてください。とアッサリ。 なにぶん初めてのことで、不備があったら嫌なため 直接出向こうと思うのですが…その辺のチェックはその場で していただけるような事はできないんですね。 >出産の為に医療費控除 そのへんは計算済み(42+10万を引いてもマイナスにはならない)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

e-Taxを使えば家でもできます。 書類の送付もいりませんよ。

ub-aries
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットから印刷したものを作成はしているのですが、ベストの方へ 返答したような考えから、税務署へいこうと思った次第です。 また、今回1度限りのことになりそうな為e-Taxは考えておりません。 毎年される方なら、これはとてもいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

わざわざ税務署に行って書かなくても ネットで書いて、プリントアウトしてそれを郵送すればいいだけですよ https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm

ub-aries
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットから印刷したものを作成はしているのですが、ベストの方へ 返答したような考えから、税務署へいこうと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「税務代理権限証書」と「委任状」は違う?

    税理士さんに申告書の作成をお願いした時に申告書に添付する書類について教えてください。「税務代理権限証書」と「委任状」は違うものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の電子化

    いろいろ疑問に思っていることがあります。よろしくお教えください。 1:税務署が推進しているのは、税理士さんと一般の納税者個人から   と、どちらにも推進しているのですか。 2:個人の電子申告を税理士会の役員の方が新聞などですすめています  が、手数料(今まで個人が税理士さんに支払っていた)は個人で税  務署に電子申告した場合はどうなるのですか。 3:5000円の控除は税理士さんが電子申告してもあるのですか。

  • 確定申告 一時所得について

    保険金の一時所得があります。税務署に行って相談したところ、 (保険金-既払込保険料-500,000)×0.5=20万以下なので申告の必要が無いと言われました。 ずっと同居している75歳の母も一時所得があり20万を越えます。しかし年金収入が60万足らずなので申告の必要が無いと言われました。 税務署の方は医療費控除などする場合は申告しなければならなくなると言っていました。 医療費控除はするつもり無いのですが、今まで扶養親族にしていなかった母を扶養親族にして所得税の還付をする場合、医療費控除をする場合のように一時所得は申告しなければならなくなるのでしょうか? そうなると少し還付金が減ってしまいますよね。 確定申告に詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告?訂正申告?

    2005年の会社の年末調整で住宅ローン控除をし、所得税額0円で調整されました。 2005年は医療費もかかったのですが、年末調整でその分の申告はしていません。 医療費控除をすると2006年に支払う住民税(2005年の所得に対する税金)が安くなるということで申告したいと思っています。 この場合、税務署へ行ってやるのは確定申告でしょうか?修正申告でしょうか? また、直接税務署へ行かなくても郵送などで手続きが可能でしょうか?

  • 確定申告と医療費控除

    初歩的な質問で申し訳ありません。 初めてのことなので、説明の仕方等間違っているかと思いますが、 よろしくお願いいたします。 昨年8月に、主人の父が亡くなり、不動産(アパート)を相続しました。祖母の準確定申告は、以前からお世話になっていた税理士さんに頼んで完了しております。 主人の会社のほうでは、12月に年末調整を終えました。 そちらで、本人と私の生命保険控除をいたしました。 不動産所得の確定申告をしなければならないのですが、これとあわせて、医療費控除の申請(医療費90万程度)をしようと思っております。 このような場合、主人が2007年に得たすべての所得の合算で、医療費控除を受けたいのですが、年末調整の終わってしまっている会社給料分は、除外されてしまうのでしょうか? もし除外されないとすれば、会社の給与所得の源泉徴収票は、必要になりますか? 初めてのことなので、税理士さんに頼んだほうがよいものか、これから毎年やらなければならないので、自分で勉強したほうがよいか悩んでおります。 不動産の確定申告は、自分でやってもさほど難しくはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    昨年出産したり、夫が入院したりして医療費がかかったので医療費控除の申告を行うつもりです。 出産育児一時金や民間の医療保険会社からの保険金は医療費から差し引くようですが、その金額はどうやって証明するのでしょうか?通帳を見せるなどする必要があるのでしょうか? 特に民間の医療保険会社からの保険金などは申告しなければ税務署にはわからないのではないのでは、と思ったのですが、やはりわかってしまうものなのでしょうか。正しく申告しなかった場合、どのようなペナルティがあるのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

  • 確定申告の控え

    10月より息子を保育園に入園させるのですが提出書類の中に確定申告の控えとあります。 これは医療費控除も入るのですか?? 昨年の12月に息子を出産して医療費控除の申告をして2000円ほどでしたがお金が返ってきました。 医療費控除の申告をした際の控えは受け取っていません。 もし、その控えが必要となった場合税務署に言えば新たに 発行していただけるのでしょうか?? もし、ご存知の方がいれば教えてください。

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。主人が個人事業者で毎年白色申告していました。収入も不安定でそれほど高くなかったのもあって。 住宅控除などもあり追徴課税は今まで払ってないです。今年は収入が多く青色申告にしようか税理士さんに頼もうか悩んでいます。 1000万以上収入があるので消費税の事や取り引き先にそろそろ今年あたり税務調査が入りそうという話なのでしっかりとした申告をしておこうと思うのですが今まで通り白色で出したら税金が高額になりそうで悩んでいます。 消費税を払う覚悟は出来ているのですが自分で青色申告するのには簿記の知識がないと大変そうでもちろん私にはそんな知識ありません。そしたら税理士さん月2万くらい払ってやってもらったほうが堅実ですか?節税になるのはどちらですか? 税金の事わかりづらいので素人でもわかりやすい説明お願いします。

  • 確定申告書の修正(納税額が変わらない場合)

    確定申告をしましたが、その際住民税に関する「16歳未満の扶養家族」の欄に子を記載しました。 しかし、配偶者が子の被扶養者のため、修正する必要があります。 でも、計算上扶養控除の適用にならないため、納税額の差額は0円です。 配偶者の会社より、 「住民税の扶養控除がダブっているので、修正したものを証明として提出」 と言われています。 0円でも修正したものを修正申告できるでしょうか。 ちなみに税理士さん経由でe-Taxで申告しています。 修正申告できる場合、税理士さん経由で修正申告するのと、 税務署に直接行って修正申告するのと、どちらが手間がかからないでしょうか。 またe-Taxで修正申告した場合、印刷すると「修正申告済み」とか ちゃんと修正した証明ができるものでしょうか。

  • 確定申告について

    初めての確定申告をe-tax(医療費控除と株の損益通算のための申告)で行いました。 妻もe-taxで初めて申告(所得税の還付)しましたが、環付の通知がきました。 私はまだ何も通知が来ないのですが、申告が失敗したのでしょうか? 対処としては税務署に出向いて聞きにいくべきでしょうか? 教えてください。

W-MA04BKでiPhoneSE3の充電
このQ&Aのポイント
  • W-MA04BKでiPhoneSE3の充電が可能かを知りたい
  • iPhone13はW-MA04BKで充電可能だが、iPhoneSE3も充電できるのか
  • エレコム株式会社の製品であるW-MA04BKでiPhoneSE3の充電ができるかを教えてください
回答を見る