• ベストアンサー

車内仮眠時の暖

supo-tuka-の回答

回答No.6

レスキューシート、サバイバルシートをおすすめする。 これは事故や遭難の際に救助隊も使用しているもので、 放射赤外線の8割だったかを反射断熱し、 自らの体温だけでたいへん暖かく、 その名のとおり命を守れる程だ。 最近大雪の中で一晩立ち往生等のニュースもあった。 常に車内に常備しておくと安心できる装備だろう。 http://resukyu-si-to.blogspot.com/

RX178_Z
質問者

お礼

この手のサバイバルシートは、乗車定員分(8名)常備しています まだ使う機会に遭遇していませんが、用意した防寒装備では足らなくなったら、これも使おうと思います ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 秋・冬キャンプの寒さ対策について

    普段は5~9月でキャンプをしてるのですが、いつか冬キャンプもしてみたいということで 試しに10月中旬に高地(標高1200M)のキャンプ場でやってみようということになってます。 10月とはいえかなりの高地なので、キャンプ場の気温は夜間は10度前後だそうです。 悪天候などを想定して0~5度を想定して寒さ対策をしようと考えてます。 とりあえず現在の対策として (1)グランドマット (2)テント (3)銀マット(厚さは定かではないけど5mm~7mmくらいかな~) (4)新聞紙を2~3重くらいに敷いて (5)インナーマット(厚さ5mmスポンジ入り) (6)封筒型シュラフ(これがちょっと心配。もらいもので古すぎて限界温度などががよくわからないノンブランド品) (7)シュラフが寒い場合は毛布を入れる (8)フリースなど防寒着を着てプラスネックウォーマー (9)必要ならペットボトルアンカーを入れる くらいで考えてます。ストーブ類は積載が無理なので無しです。 起きてる間はダウンとか着てるから大丈夫だろうけど夜が耐えられるかな~と 思ってます。 もちろんシェラフを買い換えるのが一番かと思いますが、それ以外で 問題ありでしょうか?ご意見・対策あれば教えてください。

  • 車内で仮眠をするのに適したクルマとは

    現在、シビックLA-EU1に乗っています。 仕事の勤務時間が午前8時~午後5時 その後、4時間程、中抜けをして午後9時から午前1時までです。 とにかく、中抜けの4時間はしっかりと睡眠をとりたいのですが、車内で仮眠をするのに適した国産車をお教えくださいませ。 尚、2000ccクラスまででお願い致します。 やはり、HONDAフリードですかね^^

  • フォグランプの消費電力について

    通常の走行中に使用するランプの話ではなく、1BOX車のトランク?内に取り付け、夜のキャンプ、バーべキュー、釣りなどに使用しようと思っています。電源は車のバッテリーから取らずに、ディープサイクルのバッテリーを専用電源として別に積んでいきます。 なるべく長時間使用したいため少しでも電量を抑えたいのですが・・・。ハロゲンバルブより昔ながらのバルブ(何て言うのでしょう?)の方が同じワット数でも消費電力が少ないと聞いたことがあるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?? また、LEDのデイライトは、夜間点灯すると安物55Wクラスのフォグランプと比べて明るさ的にはどんなものでしょうか??光の角度は??フォグランプのように広がりがあるのでしょうか??LEDは消費電力が少なくいいですからね。

  • 何で暖をとっていますか?

    このところの原油高で、燃料費が上がっていますね。 我が家では、2年前までは灯油ファンヒーターをメインに使っていましたが、 現在はガスファンヒーターのお世話になっています。 地球温暖化、幸か不幸か、朝晩以外ほとんど暖房しませんが・・・

  • 暖のとり方について

    新しい家に住み始めて半年が過ぎ、最近、寒くなってきたので、そろそろ暖房を考えなくてはならなくなりました。 部屋は6畳くらいなのですが、新しく買うのは石油ファンヒーターにするかオイルヒーターにするかで迷っています。経済的には、どちらがお得なんでしょうか? また、お金を使わないで温まる方法というか知恵なども教えていただけるとありがたいです。

  • 災害時の暖のとり方について

    これからのことを考えて災害時に必要なものを少しずつそろえたいと思っています。 特に寒がりの年老いた両親がおりますので。 ただそんなに高額なものは私も今仕事がない状態でほんとにかえません。 5人家族です。テント葉あったほうがいいでしょうか?その場合耐水1500以上はあったほうがいいでしょうか? それと冬場の寒い時期にと思ってストーブ類でとても悩んでいます。 格安の薪ストーブが売っていますが万がいち地震などのときは使用すると危ないかとか カセットボンベのストーブは2時間しか持たないですしそれならカイロがいいかとか地震災害のときの 最良のものが何かと迷っています。 どなたか知恵をお貸しいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強時の仮眠について

    3時間寝た後4時間起きて勉強して、また1時間30分寝て、起きた1時間30分後学校でテストだとしたらテスト中眠くなりますかね? テストは午前に終わりです なぜか深夜に集中力が上がるので深夜に勉強したいんです。 さすがに徹夜は嫌なのですが仮眠の時間の割り振りに迷っていまして…。 効率のよいやり方知りたいです。 睡眠に詳しい方や一夜で漬けるのが得意な方、アドバイスお願いしますm(_ _)m 日頃からコツコツやって、一夜漬けはするな!という意見は尤もですが散々言われてるので遠慮したいです。 よろしくお願いします。

  • 夜勤時の仮眠について

    来週からPM17時~AM5時までの夜勤業務に従事します。 週5日~6日勤務です。 仮眠時間は2時間有るのですがこの時間は寝た方が良いのでしょうか?また寝ないで家に帰ってきてからまとめて寝た方が良いのでしょうか? その他、夜勤業務で体調管理に気をつけたほうが良い事はありますか? 教えて頂けましたら幸に存じます。

  • 仮眠

    みなさんこんばんは!今度車で海水浴に行くんですが4時頃に起きて行くので帰りに仮眠しようと思っておりまして環境には悪いのですが、真夏と言う事もありどうしてもエアコンをかけて寝るしかないと思われるのですが一酸化炭素中毒が心配です。 一酸化炭素中毒になる可能性をできるだけ抑えるにはエアコンは外気導入ですか?それとも内循環ですか!? 窓は外部から手を入れられない程度に少し開けておいた方が良いんでしょうか? ちなみに道の駅で夕方ぐらいに仮眠を取る予定です。 それと真夏の仮眠の仕方で良い方法があればお願い致します。

  • 上手な仮眠の取り方

    仮眠の取り方について質問です 私は元々すごくよく寝る体質のようで、眠気に襲われてやるべき事の作業効率が悪いため上手に仮眠を取り入れたいのですが、一旦眠り出すと数時間は起きられず、仮眠と呼べるような短時間でシャキッと!という状況とはほど遠い状態です。 ちなみに机に突っ伏して寝ていて、きづいたら床に移動しており数時間寝ていたなんてこともありました。 どうすれば数十分でスッキリと目覚められるのでしょうか?