• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の逆算、および移項が分かりません。)

小学生の逆算と移項についての質問

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

必ずしも■を左辺に持ってくる必要は無いと思います。 > 前述の144÷■=6を説く際には、「移項」で説くとどう考えればいいのかということです。 > 最終的に、■=144÷6という式にたどり着くまでのあいだに、 > どういう式が隠れているのでしょうか? 両辺に■をかけて 144 = 6×■ 両辺を6でわって 144÷6 = ■ > 8-■=5という問題で、 > ■=8-5となるのは、 > 移項の考え方を使うと、どういう経緯を経たのでしょうか? 8-■=5の両辺に■をたして 8 = 5 + ■ 両辺から5を引いて 8 - 5 = ■ > あと、これは逆算や移項とは関係ない別の問題ですがついでに・・・ > 10.1x10.1-9.9x9.9 > という問題は、 > 普通に10.1x10.1と9.9x9.9をやって最後に引き算する、という解き方以外に、 > どうやって(工夫して)解けますか? 中学数学のa^2 + b^2 = (a + b)(a - b)という因数分解を利用して 10.1x10.1-9.9x9.9 = (10.1 + 9.9) × (10.1 - 9.9) とする方法が考えられます。

関連するQ&A

  • 数学の移項

    0.03=718.370-(362.711+X)  X=718.370-0.03-362.711  =355.629 なぜ0.03は右辺に移項して符号がマイナスになったのに、Xは左辺に移項しても符号はマイナスにならないのですか? よろしくお願いします。

  • 逆算の問題

    お世話になっています。逆算のルールというか、考え方がわからず困っています。 これは問題についての解説の途中式です。。 2/3-2/5×{25/12-23/10×(7/6-□÷9/4)}=1/4    2/5×{25/12-23/10×(7/6-□×4/9)}=2/3-1/4=5/12                               ↑ 逆算では、たし算とひき算はそれぞれ逆になっていると習いました。 ここではなぜ2/3を右にうつしてそのままひき算するのですか? 1/4はうつしてないのにマイナスにするのはおかしいし。。。 どなたかそうなる理屈を教えてください! できるだけくわしくお願いします!

  • 移項するということ

    こんばんは! A = B + C という式についてBを左辺に移項させると A -B = C になります。 私は学校で「移項させるときは正負を反転させて動かす」と習いました。 これは、あたかも右辺にあったBが左辺に移動したように思えます。移項という言葉からも、=をまたいで項が移動したと読み取れます。 しかし、実際には両辺に-Bを加算することによって、新たに左辺に-Bが現れただけです。 つまり何が言いたいかというと、左辺(右辺)にあるものは右辺(左辺)に移動することは出来ない。 故に、移項という表現は誤っているのではないかという質問です。

  • 2次不等式移項について

    x^2 + 4x + a(3a-2) < -x^2 + 7a という問題なのですが 2x^2 + (-7a + 4x)x + a(3a - 2) < 0 移項すると上記のようになると問題にあります。 でも右辺の + 7a を左辺に移項したとき なぜ  (-7a + 4x)x とxでまとめる事が出来るのかわかりません。-7aになるだけではないですか? 誰か教えて下さい。

  • 四則混合逆算

    中学受験算数「四則混合逆算」■を求める問題について教えてください。 (0.4+■)×1.5=1.8 式に順番に番号をふると(0.4+■)×1.5=1.8となります。                   (1)   (2) (2)の逆算 1.8÷1.5=1.2 (1)の逆算 1.2-0.4=0.8 逆算を利用して、考えます。 塾で教えていただいた解法です。 簡単な問題ならば、これでも良いのですが、複雑になればなるほどミスが増えるので、両辺に同じ数をかけたり、足したりして求める方法や、数字の移行を行ってしまう(方程式の方法)が簡単なのではないかと思っています。 複雑な場合とは、例えば 2.8 x {2 1/3 -0.5 ×(■-3/4)} ÷ 1.5 =1 2/5 です。 このような問題になってくると、式の順番にも迷います。 入試問題の(1)計算問題を解けるようにする。ための計算方法です。 小学生に教えるならば、式の順番を逆算していく方法と、式はそのままにして、方程式のように解く方法とどちらがよいのでしょうか。 塾で逆算の方法を教えているということは、こちらのほうが望ましいということなのでしょうか。

  • 中学数学(高校受験)に関する質問(移項など)

    中3の親戚に数学を教えます。 模擬試験の答案用紙を見ながら、電話で話しをしていたら、 移項で悩んでいるようです。 x/3=-x+2 ・・・(1) この式は解けるようです。 (x-4)/(2-a)=(x+3) ・・・(2) ⇒x-4=(x+3)(2-a) ・・・(2)' ⇒x=(x+3)(2-a)+4・・・(2)'' (2)から(2)'への変形が理解できていません。 質問[1] 分母が3などシンプルなら教えられますが、 (2-a)となったときのような数式は厳しいです。 誰にでも分かる解説が載ったサイトはご存知ありませんか? 質問[2] (2-a)がセットとして考えることも必要なのですが そのことが解説されたサイトはありますか? 質問[3] 多項式の移項や分配の演算は中学何年生で習うのでしょうか? (もしかして小学生レベル?)

  • 1次方程式わかりません

    Xはエックスです。 1行目 Y - 16.00 = -0.50 (X - 8.00) 2行目    Y = -0.50X + 20.00 2行目なるまでの工程がわかりません。 私の理解範囲は Y - 16.00 = -0.50X + 4.00 ここまでで、 これ以上解けません。 おそらく 両辺に+16.00、あるいは 左辺の-16.00を右辺に移項して符号が 変わり+16.00 の処理をして 2行目の結果になっていると思うのですが・・・ -16.00がどのように処理されていくのか さっぱりです。 解説よろしくお願いします。

  • 逆算式の解き方を教えてください。

    いつも素敵なアドバイスを頂き、感謝しています。 今回、数式の解き方が判らずに悩んでおります。 数学が得意な方のアドバイスをいただければ幸いです。 ●通常の計算 X=A-B-C-D 通常は上記の計算でXを導き出して処理している業務を Xを元にAを導き出さなければならなくなりました。 ●逆算式 A=X+B+C+D X=指定値(例:100,000) A=未知数 B=Ax7.5%x5% C=Ax7.5% D=C この場合のAの求め方についてアドバイスをお願いいたします。

  • 小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できませ

    小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できません…どなたか教えてください! 問題   1冊の計算問題集があります。 この問題集は1日に15問ずつ解くと18日で終わり、1日に    17問ずつ解くと16日で終わります。この問題集にのっている計算問題は何問以上何問以下で    すか 解説は 15問ずつ解くと18日かかることから ※15x(18-1)+1=256問以上      15x18=270問以下      17問ずつ解くと16日かかることから ※17x(16-1)+1=256問以上      17x16=272問以下      この2つの重なりになるから 256問以上270問以下 わからないのは※このマークの式の意味です…恐らく日暦算が絡んでいると思うのですが、引いてまた足すの意味がわかりません。 あと、最高が272問にならないのはなぜですか? すみませんが、どなたかお力をお貸しください。40前の主婦ですが、小学6年生に説明するように教えていただけると助かります。

  • 教えてください!

    二次方程式のある問題について解いていたんですが 式はできても最後がどうしても解けません! 計算の末 x^2 + 2x - 10 = 0 を解きたいのですが 因数分解もできないしどうやっていいのかわかりません! 2xの部分が3xだったら因数分解できるんですけど 例えば x^2 + 3x - 10 = 0 だったら (x-2)(x+5) = 0 x=2,-5 これはできるんですけど 2x - 10 の組み合わせはどうやってとけばいいのでしょうか そして√になるのかなって思います。 x^2 + 2x - 10 = 0 x^2 = -2x + 10 ^2を右辺に移項したら x = ±√(-2x +10) になるのかなって考えました。 でも右辺のxの消し方がわからなくて困っています どなたか教えてください!!