• ベストアンサー

絵本の歴史について

絵本の歴史について質問です。 文学や美術、建築には、古典主義、ロマン主義、モダニズム、ポスト・モダニズムなどといったそれぞれの時代区分(?)がありますよね。 絵本には上記のような区分はないのでしょうか? まだ新しいジャンルなのでそこまで研究が進んでいないのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.1

イギリスは18世紀以来の絵本の歴史がありますから、研究も進んでいると思いますよ。 「イギリス 絵本 歴史」などで検索してみてください。研究書が見つかると思います。 日本なら、草双紙を絵本と呼ぶならば、「赤本、黒本、青本、黄表紙」などの文学史上の区分はあります。

farmfirm
質問者

お礼

ありがとうございます! 調べてみます! 実はレポートを書いていまして…どこまで遡って絵本と考えるか迷っているところです。

関連するQ&A

  • ヨーロッパ文学の特徴について

    ヨーロッパ文学の特徴について 中世、ルネサンス、古典主義、ロマン主義のそれぞれの時代におけるヨーロッパ文学の特徴を簡単に教えてください。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 近代の日本の歴史について

    今、近代文学を勉強しているのですが、 歴史背景がどうしても必要となってきます。 図書館などで子供向けの本で、日清戦争などを 勉強していたのですが、 文学と絡めている本があったら教えてください。 HPでもOKです。 目的は暗記でなく、その時代の日本はどんな感じだったのか、 それがどんな風に文学に反映されたのかを知ることです。 歴史:文学=4:1 くらいがベストです。 文学が少なくても、歴史の流れがわかりやすいものなら 問題ないです。 時代区分は明治~昭和初期です。

  • 通販で歴史の本を購入しました。

    日本史と中国史の本を購入しましたが、今一つはまれません。 購入した理由は、日本の歴史と中国の歴史を知りたかったからです。 学生時代は歴史分野は満点に近く得意科目でしたが、現在は日本古典や中国古典、文学類の方がスムーズに読めて想像も可能です。内容的にもはまれます。 今日購入したのですが、折角お金を出したのに勿体なく感じます。 私には歴史の方が合わなくなったしまったのでしょうか? それとも興味が文学系から抜け出せないからなのでしょうか?

  • 日本むかし話って文学か?歴史か?教養学か?

    にほん昔話について素朴な疑問です。 学問のジャンルとして扱うならどの分野になるでんしょうか? 歴史?文学?教養学? あと詳しい資料や絵本とか知っている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。

  • 歴史を学ぶということの理由

    僕は建築学科という理系に属しながら建築史という歴史を研究しています。このことを友達や就職の面接で言うと、 「なぜ歴史を学ぶの?現代の建築デザインや設計を学ぶほうがよっぽど有意義だと思うけど。日本建築史や西洋建築史を学んで意味があるの?」 といわれます。確かに歴史を学んで直接的には役に立たないこともあるかもしれませんが、僕は現代建築から学ぶものは無いと思うから歴史を学んでいますと言っても理解してもらえません。 高校時代に日本史や世界史を学んで意味があるの?と考える人は多いと思いますが、好きだからという理由では通用しないのでしょうか? 歴史を学ぶということはどういうことなのでしょうか?教えてください

  • 美術や音楽、建築史における~美術などについて

    美術や音楽、建築史における~美術などについて バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか? また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。 どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 歴史の質問です。

    日本では明治時代になり、四書五経や儒学がかなり減ってしまい逆に古事記や万葉集等の古典文学の方に人気が上がってしまったのは何故なんですか? 当時塾を開き、儒学を研究してた方々は生活に困窮しましたか?

  • 音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。

    音楽のバロック主義→古典主義→ロマン主義のそれぞれの違いを当時の時代背景を含めて知りたいのですが--。 (当時の時代の変化から作風が変わって行った。)と思いますが, そこの所も交え各主義の音楽の傾向を知りたいのです。

  • 歴史教育について学ぶには?

    4大文学部卒の社会人です。 幸い、さまざまな個人的な条件がそろい、再び大学あるいは大学院で 学びたいと思って情報を集めているところです。 内容は歴史教育はどうあるべきか、(もし時代をしぼるとするならば昭和史をどう扱うかということ)について研究したいと考えています。 学問の分野としてはやはり教育学部(教育学研究科)になるのでしょうか。 ぜひ情報をいただきたいと思っております。 関東在住なので、その近郊の大学情報であれば幸いです。 よろしくお願いいたします。