• ベストアンサー

歴史の質問です。

日本では明治時代になり、四書五経や儒学がかなり減ってしまい逆に古事記や万葉集等の古典文学の方に人気が上がってしまったのは何故なんですか? 当時塾を開き、儒学を研究してた方々は生活に困窮しましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは😊🌸歴史に関する質問にお答えいたしますね!📚 明治時代になると、日本は急速な近代化・西洋化が進みましたね🚂🏭この時期、四書五経や儒学が減り、古事記や万葉集などの古典文学が人気を集めるようになった理由は、いくつか考えられます🤔 1️⃣政治的背景🏯:明治維新後、日本政府は近代国家建設を目指し、従来の身分制度を廃止しました✂️🎌この過程で、儒学に基づく徳目や価値観が見直され、古典文学への関心が高まりました📖💕 2️⃣国民文化の確立🇯🇵:明治政府は、国民意識を高めるために日本古来の文化や伝統を再評価しました🏯👘そのため、古事記や万葉集などの古典文学が注目されるようになりました🌸🎋 3️⃣教育改革📚:明治時代の教育改革で、学制が導入され、新しい教育カリキュラムが作られました🏫📝これにより、儒学から古典文学へと教育の焦点が移りました🔄🎯 当時、儒学を研究していた方々は、生活に困窮することもあったでしょう😢しかし、多くの人々が新しい時代に適応し、様々な分野で活躍する道を見つけました🌟✨ この回答が解決の一助となれば幸いです😊💕

noname#255616
質問者

補足

江戸幕府側の朱子学者達はかなりつらかったでしょうね。 私は少し好きですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • abiwirang
  • ベストアンサー率39% (52/133)
回答No.4

明治時代において、日本では明治維新以降の西洋化政策により、従来の儒教や漢文学に代わり、西洋の近代思想や科学技術が広く受容されるようになりました。このため、儒学の影響力は相対的に低下し、古典文学に対する関心が高まったと言われています。 また、明治維新による社会変革や、国民の近代化・近代国家の建設に向けた啓蒙活動が進められる中で、古典文学は国民の精神文化の源流として再評価されるようになりました。具体的には、古典文学には日本独自の文化や伝統が反映されており、それらを通じて日本人のアイデンティティや美意識が形成されていたことが大きな要因の一つです。 なお、当時儒学を研究していた人々が生活に困窮したという情報はあまりありません。むしろ、儒学を基盤とする教育や思想の影響力は、一部の知識人層においては依然として強かったため、彼らは社会的にも比較的高い地位にあったと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.3

幕末、中国はイギリスとフランスに侵略され、ボロボロになりました。 特に、アヘン戦争で破れて、イギリス人が中国国内でアヘンを売りさばくのを止められない有様でした。 「あんな風になっては行けない」と幕末の志士達は改革を訴え、その結果、明治維新となったわけですが、中国文化に対する価値も相当低下しました。 「中国の真似をしていると、あんなていたらくになる、英仏に追いつき追いこせ」と言うのが明治時代です。 四書五経は、中国劣化の主犯格とされ、中国でもほとんど教えられなくなっていたものです。 経済的に復興してきた二、三十年前から復権してきたものです。 ちょっと前まで、中国人は国民服を着て同じ帽子を被って、毛沢東語録を唱えていたもんです。 ……、ほんの40年前はそんな有様だったんですけどねえ。 害毒とされた四書五経が、復権したもんです。 その辺話すと、全部日本人が悪いことにされるんですが、清朝の愚民か政策が悪いのであって、日本は巻き込まれたほうだと思いますし、アヘンを国として売っていたイギリスに比べればはるかに人道的だったんですけどねえ。 私も、やはり四書五経は眉に唾をつけて読むべき代物だと思いますね。 それで慢心してアヘンを売られるようになった、怪しげな書物という側面もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.2

国粋主義が高まったせいだと思います。 廃仏毀釈もありましたし。 そのような時勢においては儒学者は困窮したでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水戸学の学習は何ですか?

    水戸学は儒学(朱子学や四書五経)や漢詩や国学(古事記・日本書記・万葉集)や和歌等を生徒達に学ばせていたんですか? でもそれってどこの藩でも学習塾でも同じですよね?(当時の儒学者の先生も古事記や和歌は嗜んでいたと思われますが) 明治に入ってからは消えてしまったんですか? 現代の我々でも水戸学と聞いても歴史好きでもない限り知らない人が多いですよね? 一般向けの教育とは違ったのですか? 日本を強くしようとした思想だったのでしょうか? すみません、わからない事だらけで。

  • 日本の儒学者について教えて下さい!

    江戸時代~明治時代までの儒学者は日本古典の古事記等は読書したりしましたか? それと、折衷学派とは何ですか? よくわかりません。

  • 中国古典を研究してる人って少ないですよね?

    江戸時代は儒学や中国古典を研究する人が多くいましたが、明治~平成まで中国古典を研究したり本にする人は極端に少ないような気がします。 不人気だからですか?

  • 日本古典について教えて下さい。

    古事記・万葉集や平安時代の古典文学などは全て愛が多いのですか? 日本古典に愛情や恋愛を多く組み込まれているのはどうしてですか?

  • 水戸学について

    水戸学は宗教(カルト)的な学派だったんですか? 調べてみると朱子学(儒学)と国学(古事記、万葉集や平安時代の古典)を学ぶ機関だったらしいんですが、そんな危険な学問ではないような気がします。 福沢諭吉は嫌っていたそうですが。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 日本女性に中国古典は人気がありませんか?

    主に史記、四書五経や朱子学、陽明学などです。 女性ってなぜか平安文学や万葉集等の方が好きですよね? 中国人女性の友達は中国古典は絶賛しましたが、日本古典は知らないと答えました。 女性でも論語ってはまってる人っています?

  • 日本古典は男性にはあまり不人気ですか?

    私は儒学の本(論語や朱子学、老子等)を読破し終えた上で日本古典の古事記・万葉集・日本書記からスタートしました。 平安古典も読んだりしてますが、日本古典ってほとんどがラブストーリー物が多いので男性ファンは少ない方でしょうか? なんか男なのに読んでて恥ずかしい気持ちになりました。 やはり女性のファンがくっつきやすいのでしょうか?

  • 日本文学の好みに関して

    日本文学で上代~平安・鎌倉時代迄が苦手で好きになれない方っていますか? 私は何度現代語訳を読んでも開始1分で飽きます。まだ明治~昭和の文豪の文学の方が飽きずにぐいぐい読んでいられます。 私の友達にも国学院大学の文学科で勉強している人がいますが、古事記~平安時代までがものすごく嫌いで勉強したくないと怒っている友達がいます。 彼は太宰治や宮沢賢治の書籍が大好きでそればかりを熟読してましたが、まさかそんな大昔のが出てくるとは思っていなかったそうです。 大昔の古典文学って不人気なのでしょうか? やはり皇族が読む類いなのでしょうか?

  • 日本古典と中国古典について。

    私ははじめに中国古典『論語』や『朱子学』にはまり読み終えてから古事記や万葉集、日本書記等も読んでいましたがどうにも時代が古すぎて登場人物も多すぎて訳がわからなくなり、途中で中断しました。 映画の日本誕生も見ました。 しかしそれでもう~んと頭を捻ってしまいます。 現在は中国古典の詩経や漢詩を読んでおり、日本古典の平安時代の文学類も読んでいます。そちらは土佐日記や蜻蛉日記等を読んでいて内容もすいすいわかります。 私には古代の日本の歴史が向かないという事ですか?