• 締切済み

親を結婚式に呼びたくない

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

1. 別にスタッフに嫌がられることはないでしょう。 スタッフもいろんな挙式を経験してるんですから。 2.3. 行ったことあります。 事情は知っていたので何も思いませんでした。 4. 1~3の質問をされてますが、この質問では根本的な解決にならないのでは? 世界中の人が「親を結婚式に呼ばないのはおかしくありません」 と言ったところで何か解決しますか? 他の回答者様たちが、二人だけの結婚式、人前式などアイデアを出して下さってますが それで何かが解決しますか? そうあなた自身が今後お母様とどのように向き合うか腹をくくらないと 何も解決しませんし、せっかくの回答下さったアイデアも意味をなしません。 いくら「入籍だけ」「親を呼ばない」「パーティーを分ける」と決めても 母親が反対したらどうするんです? 招待する人が、親のいない結婚式に理解を示してくれたとしても 母親が反対したらどうするんです? そもそも結婚自体に母親が反対したらどうするんです? 一人暮らしや就職の時のように涙を飲んで辞めるんですか? ご自身でもわかっているとは思いますが、 いくらここで質問したとしても、あなた自身が親とどう向き合っていくか それを決めて実行しないと何も解決しないんですよ。 親子の関係は、他人にはうかがい知ることはできません。 ただひとつ言えることは「共存しましょう」「歩み寄りましょう」 というセリフは強い者が弱い者に言った場合にのみ成立するということです。 戦争で負けそうな国が、勝ちそうな国に 「話し合いましょう。お互い共存できる道を探しましょう。」と言って 勝ちそうな国がそれを聞き入れると思いますか? イジメられている子供が、イジメている子供にたいして 「お互い仲良くなれる道を探しましょう。」と言って いじめっ子はいじめをやめると思いますか? 残念ながらそれが現実です。 強いものが弱いものに「対等の関係になりましょう」と言わないと 共存の道なんてないんです。 非常に悲しいですが、それが現実。 今の親子関係をみると、あなたから母親に歩み寄ろうとしても難しいでしょう。 なぜなら母親が強者であなたが弱者。 あなたを支配している母親が、わざわざ歩み寄って対等の関係になる必要性は たぶん感じることはないでしょうね。 残念ながら今のところあなたに必要なのは、 母親の反対を押し切って行動できる強さです。 もしくはなんとしても説得する強さ。 母親が「もう娘は支配できない。自分の言う通りにはならない。」と 娘が自分と同等、もしくはそれ以上の強さをつけたとわかったとき 対等の関係で話し合い、共存の道を探すようになるかもしれません。 あなたが「強さ」を身につけ実行しないかぎり 「親のいない結婚式」も他の方がおっしゃっている 「人前式」「入籍のみ」「写真のみ」「パーティーを分ける」 これらすべて実現しません。 もしかしたら彼との結婚すら実現しないかもしれない。 親のいない結婚式について、誰がどう思っていようが問題ではない。 親のいない結婚式を実際やったことがある人がいるのかどうかも関係ない。 あなたが変わらない限り、何も実現しないんだから。

関連するQ&A

  • 彼氏の親について

    彼氏とは三年半の付き合いで、私23彼氏22で後少ししたら結婚しよう。と言っていた矢先に子供ができ、結婚することになりました。 お互いの両親に挨拶をし、顔合わせもすみました。そのさいには反対もされず、うちの両親が私が一人娘なのもあり、式はあげると話した時も、彼氏の両親は反対せず納得し、その数日後には彼氏の母、彼氏、私の母(道案内とかの都合で)それと私で式場をいくつか見に行きました。子供の関係もあり、早く決めないと日にちもなくなるから、という話をしたんですが、彼氏の母親は『もっと先でいいんじゃないか。』『こーゆーのは子供たちが決めることだ。』『自分たちで決めなさい』と言って自分は関与しない。というような態度でした。私の母は親戚とか日にちとかあるから、少しは関わらないと…という意見です。しかし彼氏の母親は『自分たちで決めなさい』としか言わず、その場では決まりませんでした。 後日彼氏と二人だけで会い、どうする?という話になり、私はこないだ見に行ったとこがいい。日にちも埋まるかもだから早く決めないとだよね。と言う話をし、彼氏もそれには同意し、今日予約を入れようと言うので私も彼氏が今日決めると言った時に、決めて大丈夫なの?とは言いましたが、勝手にしろ。みたいな感じだからと言われ、心配はしたんですが、彼氏についていこうと思い、予約をしました。 その日は帰る時間も十一時近かったので、寄るのは申し訳なく、彼氏の家には行きませんでした。なので彼氏が一人でここでこの日に決めたと話したら、親に大反対され、キャンセルしろ。と言われたそうです。 その話を聞いたら不安になり、結婚できないのかなと思いました。彼氏はあの親は自分のことよく思ってないし、むしろそこまで言われるなら、こんな家出てくとまで言ってくれました。 しかし、このままでいいのか不安です。このまま縁を切るみたいな感じで話を進めていいのでしょうか?

  • 幼馴染のとても仲の良い友人が結婚する事になりました。

    幼馴染のとても仲の良い友人が結婚する事になりました。 幼馴染ではありますが、通っていた学校や環境が違ったた為、共通の友人がいません。 この度友人に「結婚式+披露宴に来て欲しいねんけど、共通の友達がいないからどうしたらいいやろう?」と直接相談をされました。 現在、彼氏と同棲をしている私は「あー、じゃぁ、今同棲している彼氏でよければどう?」と軽く回答しました。 すると友人は「それがいい!そうしよう!今度事前に会わせてよ、そんで友人になっとこう!これで心置きなく(私の事を)呼べるし、良かった!」と言って、快く引き受けてくれました。 私の彼氏にもその旨伝えたら「いいよ!」と、快く回答をくれました。 ただ、実は問題がありまして、彼氏は私の両親と仲が良くありません。 一緒に暮らしていることも本当は反対しています。(私も大人なので、ほんとうに、しぶしぶ・・・といった感じで・・・) 幼馴染なので、私の母と、友人の母はもちろん知り合いです。ただ、母同士がすごく仲が良い訳ではなく、近所で出会った際に立ち話をする程度の仲です。 友人の結婚式が間近になり、私の母から「○○ちゃんの結婚式に行くの?」と聞かれ、「実は事情があって私の彼氏も一緒に行くことになった。」と回答したら、その時は「なんかそれ嫌だなぁー。」程度の回答だったのに、数日経ってから急に大反対を受けました。 「結婚式に彼氏を連れて行くなんて聞いたこと無い!」 「あなたたちはずっと友達だから、あなたが○○ちゃんの結婚式に行くのは分かるけど、彼氏はもともと知らない子なんでしょ!」 「私たち(私の両親)はあなたたちの交際を反対してるのに、押し切られたみたいで嫌だ!公式な場には出ないで欲しい。一緒に行くなら二次会とか、そんな場にせめてしてよ!」 と、大反対されてしまいました。 きっと家族や友人に色々聞いて大反対する気持ちが生まれたのだとは思います。 そして母の言い分はよくわかります。 もっと事前であれば、事情を友人にも話、「二次会に行くわ」「一人でも良い?」と言えたのですが・・・ もう式も間近に迫ってしまって、出席の葉書も送ってしまいました。 今更私事の事情で「やっぱり一人で行く!」等わがままのような事、そっちの方が友人に悪い気がして・・・ 一般的な事として、友人の結婚式に彼氏を連れて行くことはやはりおかしな事でしょうか? 結婚する当人は嫌とは一度も言ってきていません(むしろ喜んでた・・・)。 また、そういった事情で「彼氏を連れて行くことはやっぱり遠慮する。」と、今更伝えるのは非常識な事でしょうか?(友人は話せばわかってくれるタイプです。なので「それだったら無理しないで、いいよ~!」と言ってくれるとは思います。) 私の母(両親)の言い分も分かるため、どうしたらいいか分からなくなっています。 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂ければと思います。

  • 結婚反対されてます。

    はじめまして。 長文になりますが、相談させてください。 私には付き合って8年の彼氏がいます。 結納も済ませ、披露宴も決まり、今月18日にする予定でした。 しかし私の両親、親戚が猛反対してしまい、 披露宴は白紙になってしまいました。 彼と家の両親が会った日、家の母が 「〇〇(彼)君は指がないの??」 といって、その時に障害があることを知りました。 結納が済んだ後でのわかった事実。 両親は親戚と話し合い、 「結婚は反対だ。別れろ。」「嫁いでもいいが親の縁は切る。」の一点張り。 私もきちんと伝えてなかったことを本当に後悔してます。 反対の理由はそれだけではなく… 一番は…『彼氏は生まれつき指がなく障害があるということ』でも私はわかった上でお付き合いし、彼の人柄が大好きで一緒にいたいと思ってます。 『彼氏の家がお宮さんの分家であること』 私の実家が田舎で、お宮さんに嫁ぐといいことがない。子供が奇形で生まれてくる。との両親の言葉。 『彼氏が農家の長男であること』 おまえには絶対できるわけがない。と…。 きちんと話しをしなかったことは本当に申し訳ないとは思います。 でも一方的な発言に 腹が立って仕方がないです。 2人の気持ちも全く聞いてはくれません。 彼氏とは説得していこう。と話はしてますが、 この猛反対の両親に説得することはできるのでしょうか??? お互い結婚したい気持ちはかわってません。 彼の両親は応援してくれてます。

  • 結婚を考えている彼に親の事を話したいです。

    今付き合っている彼と最近結婚の話をするようになり、いつ自分の親の話をしていいのか困っています。 彼とは歳が10以上離れており、彼も結婚を意識し出しても全く遅くない、寧ろ少し遅いくらいの年齢です。 私は社会人1年目で結婚にはまだ早い年齢ですが、年上の彼と付き合ってる以上、結婚は意識しなければとは思っていました。 彼が、私と結婚したいと言ってくれとても嬉しいですし、私自身も彼とずっと一緒にいたいと思っています。 ですが、まだ彼に親のことを話していません。 彼の家庭はそれなりに裕福で両親共にいます。 私の家庭は少し複雑で文章にすると私の力じゃうまく伝わらないので箇条書きにします。 ・母、姉(独立)、私、妹、弟の5人家族 ・姉私の父は物心つく前に病死 ・母が昼夜働き女手一つで姉と私を育てる(常に母に彼氏はいましたが、暴力などは一切なくゲームをしたり自転車を教えてもらったりとお友達感覚でした) ・私が小学校高学年の時に妹父と再婚し妹がうまれ、一年たたずして離婚 ・私が中学生の時に弟父と内縁関係で弟が生まれすぐに破局(内縁だったのは姉や私を思い母からの提案でした) ・私が小学生の時から母は精神病で、弟が生まれて少し経ってから様々な事情で悪化(元々病気になったきっかけは私の父や祖父、曽祖母が立て続けに亡くなったことが大きいと考えています) ・母の病気が酷くなり会社を長期休暇し、生活保護を受け始める ・長期休暇になってからは時々働いたりしますが、フルでは働いていません ・母は姉や私に対して援助は一切求めていません(老後は姉が面倒を見るというか、母と一緒に暮らしたい!と言っています) ・母に働く気があってもお医者さんや姉がまだ無理だと反対をしているので働いていない状況です 彼には母が精神病で生活保護を受けていることは話していませんが、それ以外は話しています。 前に彼から一緒に住もうと言われたのですが、“お前は家族と仲良いしまだ離れたくないならもう少し時期をみよう”と最終的に彼が言ってくれ同棲についてはもう少し経ってからとなりました。彼はうちの家族がみんな仲良いとよく言ってくれ、理解してくれています。 彼は結婚する気満々で、1年以内に結婚しようと言ってくれていますが、私はまだ母のことを話す勇気もなく手放しでは喜べない状況です。 彼は母と会ったことがないのですが、会う気はあり私が紹介してくれるのを待っているのだと思います。(同棲の話になった時も、同棲するなら母に会ってもらわないと難しいと伝えると快く会うと言ってくれました) ですが、先入観を持って会って欲しくないので一度会った後で病気のことや生活保護のことを話したいと思っています。 (実際に、母はとてもはっちゃけており愉快な人で精神病を抱えているとは思われません。) いずれと言うか近いうちに話したいとは思っているのですが、一般的に結婚を考えている彼女の母が精神病で生活保護を受けていると打ち明けられたら、どう思うのでしょうか。 私はこんな環境で育ったので何の抵抗もなく受け入れられるのですが、彼は両親もいてそれなりに裕福に育ってきています。 こんな環境で育ってきた人とは結婚は考えられない、と言われれば別れるしかないですし偉そうなことを言ってしまうと私もそういう考えの人と結婚するつもりはありません。 彼はよく“結婚は本人たちだけではなく親も絡んでくる”と話しています。彼はよくても彼の親は納得してくれない可能性が大きいと思います。 さっさと話して決着をつけてしまえば早い話ですが、心の準備も踏まえ一般的な意見を聞きたく相談させていただきました。

  • 親に彼氏のことを言い出せずにいます。

     25歳女です。東京と大阪で遠距離の彼氏がいます。彼の許に会い行くのに「友達の家に遊びに行く」「弟の家に遊びに行く」「ちょっと大阪に旅行に行く」などと行って家をでていました。数日家をあけるので、母が心配してメールや電話をしてきます。もう25歳にもなって彼氏がいて普通だとは思いますが、恥ずかしくなかなか言い出せません。反対されたらどうしようという不安もあります。いずれ結婚して家をでてくならいつかは乗り越えないといけないんですが。うちは母子家庭で、母は教員をしています。心配性、生真面目な性格で普段そういう話はしません。どのようなタイミングで、言い出せたら良いでしょうか。

  • 自分の結婚と親の別居…

    以前、こちらで彼と両親の顔合わせについての相談をさせていただきました。 当日は「外面を非常に気にする性格」の両親のおかげもあって(?)、特に大きな揉め事はなく終わりました。 両親から提示された条件も彼がクリアーしてくれて、結婚に向けて本格始動 …という所でまた問題が起きてしまったので、相談させていただきたく投稿しました。 その問題というのが、両親が別居しそう…というものなのです。 それも、私の結婚予定と重なりそうな感じです。 元々「とても仲が良い」とは思えない両親でしたが普通に一緒にテレビを見ていたりしていて、「ものすごく仲が悪い」という様には見えませんでした。 最近も「ドヤ顔で自分の手柄話しか話さない」母に父がウンザリする頻度が増えてるなぁ…と感じる程度でした。 私とは会話は殆どありませんが、夫婦間では普通に会話もあるようです。 そんな状況で…先日、私が洗濯しているときに珍しく母がこっちに来たかと思うと… 「あ…お母さん、来年になったら○○県(おそらく母の実家)に帰るから、お父さんと△△(弟)の面倒みてね」 との事。 そういう人だというのは分かっていたので「あ、そう」とだけ返しておいたら、干してる時にまた来て… 「今年中に帰るつもりだったけど、荷物を片付けるのが間に合わなくてー」 「来年になったら□□県の家(現在家族で住んでいるのは父が社宅として借りてるマンションで、定年退職したらそっちに住む予定でワザワザ建てた家)を引き払ってしまうから、お母さんの荷物送ってね」 「ホントは離婚が良いんだけど、お父さんが拒否したから…でも、このへんでケリをつけた方が良いよね?(笑」 …と、一方的にしゃべって終了。 私は「まぁ、お母さんの人生だし?」と答えておいたのですが、その答えに満足したらしく何も言わずに自室に戻っていきました。 (ここで母の意にそぐわない返事をすると怒り出す人なので、引き止めて欲しいという意味で言ってきたのでは無いと判断しました) ちなみに、父からは何の話もありません。 (顔をあわせて無いというわけではなく、話をしてもその話題にならないだけ) 私はもう30も越えてますし、放り出されても生きていけます。 ただ、問題なのが弟で… 弟は知的障害があり、中学までは普通学級でしたが高校は養護学校に行っていました。 とても真面目で、単純作業なら仕事もできます。 (実際に、今の所に引っ越してくる前は仕事をしてました) ただ、父の扶養で問題なく生活できるため、現在はニート状態に。 (両親も積極的に職を探してない…料理以外の家事をしてくれるので重宝してる?) 障害者手帳は持っていて、障害者年金はもう支給されているようです。 この弟と、父を置いて母が出て行く… 私に結婚の予定がなかったら、全然問題なかったのですが(汗 別居騒動でバタバタしてる時に結婚式などしてる場合なのか?というのと、彼のご両親にどう伝えたら良いかというので悩んでいます。 私の結婚予定は来年の春で、両親には伝えてあります (反応は「あ、そう。詳しいスケジュールが分かったら連絡して」でした) すでに式場の予約などが入っていて、日程変更などにはキャンセル料も発生します。 料金を私が支払って、スケジュール変更をないといけない? それとも、いっその事キャンセル? 年明けにでも彼の家で同居を始めるつもりだったけど(この予定も伸び伸びになってるんですが)、保留にしないとダメ?? ていうか、結婚自体できるのかな…??? という考えが今も頭の中をグルグル回っている状態です。 …長文な上、とりとめもない文になってしまいましたが、私もまだ混乱している状態なので見逃していただけたら幸いです(汗 今後、私はどうすれば良いのか…アドバイスください。 似たような経験をされた方のお話などもいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 親の反対がある結婚について教えてください。

    はじめまして。 現在彼氏<30歳>と付き合って10ヶ月。同棲を初めて5が月が経ちます。 同棲する時から、彼氏の親の反対もあり、彼氏の実家の近くに住むことにしました。(物件は彼の親が捜してきた所にしました) 現在彼氏は31歳。立派な大人なのですが 親の子離れが出来なくて困っております。彼氏の家は、幼いときに両親が離婚し、母子家庭です。彼の親の親戚は地方なので東京には妹家族しかおりません。 彼を育てるに親は必死で働き彼を私立に通わせるなど相当な苦労があったのは十分分かるのですが。。。。 私達は、来年には結婚も考えておりますが、彼の親の反対が強く、最近では、<自分の好きなようにすればいい。なにも援助や祝福はしない。 彼女と私、どっちをとるのか???>と彼氏に言ったようです。 彼は、<母親はとても大事に思っているけど、私を取る> と答えたそうですが、、、親子の縁を切るようなことをいわれたようです。 彼のお母さんは大変な苦労をして子供を育てて、お母さんには彼しかいなかったのです。 だから、寂しい気持ちはとても分かるし 私としても、みんなに祝福されて結婚をしたいですし、彼のお母さんとも仲良くしたいのですが。。。。 私を受け入れようとはしなく、 硬くなに、闘争心が抜き出しになっているようです。 2度ほど彼のお家には伺ったのですが~ 同棲を始めてから一度も行ってはいません。 電話での会話を聞いてしまし、お母さんがどうしても私に対して敵対心があるので、彼氏も合わせようとはしません。 結婚はしたいのですが、彼の家庭を壊してまで すすめていいのか分かりません。 来年の私の誕生日<5月>までに式を挙げようとはいっているのですが (私が来年で30歳を迎えるからです) どうしてもみんなが円満になることは出来ないのでしょうか?・ 私の親は、彼氏に対してとても良くしてくれているので (むしろ、早く結婚してほしいような。。。。) 彼の母親次第なのですが、どうしたらようのでしょうか?

  • 親が結婚を反対しています

    付き合って5年の彼がいます。近い将来結婚したいと本気で考えています。しかし、親から交際も結婚も反対されていて困っています。親が反対する理由として 1彼のご両親が宗教に関わっていること 2彼が長男で将来家に入らなければならないこと です。私自身としては彼のご両親が好きだし、そこまで怪しい宗教だとは思いません。親は私が彼とこのまま無理にでも結婚するのであれば縁を切るとまで言っています。しかし、私もいつまでも子供ではないので親の言うことをほいほい聞くことは出来ず、親の言い分も理解はしますが、納得はできません。だけど、親とそんな簡単に縁を切りたいわけでもありません。私はどうすればいいのでしょうか?

  • 大変だった子ども時代で相手の親に結婚を反対され…

    付き合って3年になる彼氏がいるのですが(自分28歳、彼氏29歳) 結婚しようということで結婚の挨拶にいきました。 彼氏の家には何度も行ったことがありました。 結婚したいというのを両親に行ったところ、 一緒になるのはいいよと言ってくれました。 そこまではいいのですが、自分の家庭環境を話したところ、 後日やっぱり反対だと言ってきました。 それもそのはず で、 わたしの家庭環境について話すと、小学生の頃に 父、母、兄と4人で暮らしていて、 ただそこで父が多額の借金を抱え、 母がその保証人になっていて住む家を失い、 父と母は別れたものの、 子どもだった私はお金のない母と親戚の家を転々としたり 母が住み込みのバイトを始めたときに 福祉施設に独りで入ったりしていました過去があります。 いろいろがんばって大学も出て、 そこそこの会社に就職して、ここからだ!と思っていたのに、 やっぱり反対されるますよね。 予想していたものの、やはりショックです。 彼氏は結婚したいと両親に言い続けてくれているみたいですが 「早く別れろ」との一点張りらしいです…。 私は彼氏を本当に愛していますが、育ちが育ちなので ああ、やっぱりダメなんだな…と最近思ってばかりです。 何か私が悪いことをしたんでしょうか…?  彼氏とは別れなければいけないのでしょうか?

  • 地元を離れた結婚は親不孝ですか?

    はじめまして。 私の結婚に対する母の気持ちに悩んでいます。 大学進学を機に上京し、そのまま東京に就職をしました。上京してからは10年になります。 縁あって職場で出会った方と結婚させていただくことになりました。 彼はとても人柄が良く、真面目できちんとした人です。私の両親も「とてもいい人だね。」と言ってくれました。 ただ、結婚するとなると東京に住むことになります。母が猛反対です。 一度は父が説得してくれて、母も納得してくれたのですが、結婚話を進めるために話をしようとするとヒステリックになります。叫んだり、わざと物音を大きくたてたり。もう母の前では『結婚』『式』などの単語を口に出すのはタブーです。 ですが彼を実家に連れて帰るとおもてなし心(?)がはたらいてにこやかに対応しています。なので彼は「??」状態。 私の一番仲良しだった友達は、地元に帰ってきて公務員と結婚し子供を産みました。母はそれが死ぬほど羨ましいらしく、事あるごとに「◯◯ちゃんちはいいわよね。」といつも言います。 確かに近くに住んであげることは親孝行だと思います。 ですが彼と別れて地元に帰ることは考えられません。あまりに母に親不孝みたいに言われるので、自分が『恋は盲目』みたいになってるんじゃないかとかなり悩みました。ですがどうしても、地元に帰らない=親不孝、幸せになれない と結びつかないのです。 今日は「あんなに必死に学費も出して東京の大学に行かせてあげたのに裏切られた気分。」と言われました。私としては親を裏切ったつもりはないのでとてもショックでした。 まだ結婚の話がない頃、「結婚結婚」「できるだけどこかに出掛けて誰かと出会いなさい」とせっついてきた母を安心させられると思ったのですが、、、。 母の為の結婚ではないことは自分でも良く分かってます。ですが一番喜んで欲しかった人にここまで反対され、さらにヒステリックになるのが怖くて、たまに心を閉ざしてしまいそうになります。 自立しなければ、と思うのですが祝福されないのは本当に悲しく辛いです。 地元を離れて結婚された方、その時ご両親に反対されましたか?エピソードなどありましたらお伺いしたいです。

専門家に質問してみよう