• ベストアンサー

検閲について質問です

「出版物の表現内容について事後的に刑罰を科すことによってその公表に影響を与えるとしても、発表前に発表が禁止されるわけではないので、検閲に当たらない」という文章があり内容は正しいです。 ただ本には、「検閲は発表後に審査し、刑罰を加えるものではない」というのも書いてあり、何で事後的に刑罰を加えたのに検閲に当たらないのかが理解できないです。 検閲について分かる方がおられましたら、ご教授してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

検閲は「発表前に」国家権力により検査して差し止めることだからですよ。 一度発表されて、それが罰せられた場合は国民も認知できるわけで、 司法という公の場もあるので民主主義としてなんら問題は無い。 発表前に差し止められると国民はそれに気づくこともできないし、 国民が選ぶことのできない独裁国家へとなる。だから憲法で禁止されてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検閲の定義は、これで合っていますか?

    行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象として発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止すること。 判例の定義がかなり複雑だったので、自分なりに簡単にまとめて見たのですが。

  • 検閲について センター試験レベルです

    検閲についてお聞きします。 2006年のセンター追試で出題された問題です。 憲法で禁止されている検閲にはあたらないものは? (1)他人のプライバシーを侵害する不当な内容の新聞記事が発行される前に、特別の行政委員会が審査して削除する (2)政府の政策を批判する内容がインターネット上に後悔される前に、行政委員会が審査して削除する (3)住民生活に影響する内容の地方自治会の計画案がその広報誌に掲載される前に、地方議会が閲覧して内容の変更を求める (4)性風俗を害する内容の小説や図晩が市販される前に、警察が閲覧して内容の変更を求める 正解は(3)らしいのです。 検閲とは、行政機関がによる出版差し止めのこだと理解しています。(著しい人権侵害の場合は、裁判所の判断で可能) この理解の元では、(3)と(4)では主体の行政機関に違いはなく、差し止めの内容にも違いがないように思えます。 (4)はなぜ許されるのでしょうか? 回答お願い致します。

  • 拘置所 手紙の検閲って?裁判に影響?

    拘置所での未決の人への手紙(面会も同じ意味で)ですが 検閲の目的は理解していますが、その記録とはどのようになっているか分かる方はいますか? 単に検閲するだけでしょうか?それとも○月○日A拘留者宛てにB差出人より…等?記録を残すものですか?またはその主な内容も?? 未決ということで、公判時にそれらの記録?などを検察や裁判官には回るのですか?(拘留中の生活態度や交流関係として・・・?) 自分は拘留者と不倫関係にあり、調書にも恋人(不倫)となっていると思います。事件とは関係なくとも、手紙でのやり取りが続いているとなると、道徳的?人間的に更正の意識がない。などと心象が悪くなり判決に影響が出るのでは?と心配しております。 それとも単に事件の禁止内容の検閲のみで、判決には無関係でしょうか? 恋人に元気付けれるのは間違いないのですが、 判決に悪影響なら困るので、教えてください。

  • 内容はわかるのですが 作家名が思い出せません!

    誰が書いたか思い出せません。男性で、戦中に、 「しかし貧しい戦下に 本が非常に売れていたという事実がある。  むさぼるように読まれていた。  …ハイネは検閲官に内容を理解されなかったのでひっかからず出版されていた。」 という内容を書いた方、誰かわかりませんか?

  • 著作権を侵害された場合、どのように手続きをとればいいでしょうか? 又、

    著作権を侵害された場合、どのように手続きをとればいいでしょうか? 又、費用はどの程度かかるのでしょうか?(弁護士費用等??) 私は以前に本を出版したのですが、その本の内容の約5割を全く同じ文章・表現で書かれている本を見つけてしまいました。そもそも、この様なケースは著作権侵害にあたるのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 質問です

    ドコに質問すればいいか分からなかったんですが とりあえず漫画といえば漫画なのでココに聞きます 18歳未満禁止の漫画なのですが昔誤って捨ててしまい その本のタイトルはおろか出版社名すら覚えてないありさまです。内容はまあ覚えているのですが ここでその内容を話すのはあまりに失礼だと思うので (18歳未満の人も見ているだろうし(恥)) どこかそれらを聞ける掲示板などはないものでしょうか?

  • 削除質問について・・・・

    ある特定のワードで削除されまくっています。 その特定のワードは禁止用語でもないですし、差別用語でもありません。 ましてや規約違反のワードでもありません。 そういう特定のワードが削除対象になることは、実際あることなのでしょうか? それとも、運営側の極端な管理によって削除されているのでしょうか? もし、運営側の極端な管理によって削除されているのであれば、言論の自由を奪う大問題に発展していくように思います。 日本国憲法 第19条(思想及び良心の自由) 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 第21条(集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密) 1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 言論の自由を奪うことは、民主主義を根底から覆すものです。 みなさんはどう思いますか? 率直なご意見を聞かせてください。

  • 群像新人文学賞について質問です。

    応募作品は未発表のものに限る。同人雑誌発表作、他の新人賞への応募作品、卒業論文、ネット上で発表した作品等は対象外とする。 と応募要項に書いてありました。例えばネット上で電子書籍として出版する場合は、上記のネット上で公表した作品の範囲に入ってしまうでしょうか。屁理屈ですが、購入者以外には内容は公開されていないのですが……。応募要項について問い合わせに応じないという文面があったので質問しました。お願いします。

  • 本を出版することになりましたが、

    某出版社より 本を出版することになりました。 今回がはじめてのことです。 私は著者です、 ひとつ心配なことがあります。 今回出版するものは全くのオリジナル作品なのですが、 作中にイラスト(漫画)もいれます。 全くのオリジナル文章で、オリジナル漫画(イラスト)ですが 出版後 第三者から、この作品は 「●●に似ている!」などどいう 言いがかり(!?)をつけられることはありますか? これまで、たくさんの本を読み、イラストも見てきましたから 様々な影響を受けています。 しかし、故意に似せたり、露骨に似ていることは 絶対にありません。 全く本も漫画も読まない観ない 人が本を書き上げることは 不可能で、大先生と言われている人でも だれかの影響を受けているはずですが。。 どうでしょう??

  • 放送法は干渉・介入を禁じているの?

    最近のNHK番組改変ですが、放送法を読んでいて疑問に思ったことがあります。 (放送番組編成の自由) 第3条 放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 3条では「干渉され、または規律されることがない」とありますが、これは「干渉したり規律してはいけない」という解釈なのでしょうか。 そうであるならば、政治家の介入があったか無かったかが問題にされているようですが、市民団体や視聴者が意見を述べることも干渉であって放送法に抵触してしまうのではないでしょうか。 「何人」とあるのですから、政治家に限らないはず。 そして、事前でも事後でも関係ないはず。 私見ですが、これは、放送事業者の立場として、外部の干渉に応じる必要はない、ということを示しているだけであって、誰もが意見を述べることは自由であるのではないでしょうか。 それと、もう一つ。 検閲の禁止については、憲法21条で定められていますが、これは公務員・行政機関のみに遵守の義務が定められているのでしょうか。 国民が表現の行き過ぎや自由の濫用を監視するような行為は検閲とは呼ばないのでしょうか。 それとも、検閲をするような立法や行政行為を禁止しているのでしょうか。 スタンダードな解釈でも、個人的な意見でも構いませんので教えてください。