• ベストアンサー

放送法は干渉・介入を禁じているの?

最近のNHK番組改変ですが、放送法を読んでいて疑問に思ったことがあります。 (放送番組編成の自由) 第3条 放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 3条では「干渉され、または規律されることがない」とありますが、これは「干渉したり規律してはいけない」という解釈なのでしょうか。 そうであるならば、政治家の介入があったか無かったかが問題にされているようですが、市民団体や視聴者が意見を述べることも干渉であって放送法に抵触してしまうのではないでしょうか。 「何人」とあるのですから、政治家に限らないはず。 そして、事前でも事後でも関係ないはず。 私見ですが、これは、放送事業者の立場として、外部の干渉に応じる必要はない、ということを示しているだけであって、誰もが意見を述べることは自由であるのではないでしょうか。 それと、もう一つ。 検閲の禁止については、憲法21条で定められていますが、これは公務員・行政機関のみに遵守の義務が定められているのでしょうか。 国民が表現の行き過ぎや自由の濫用を監視するような行為は検閲とは呼ばないのでしょうか。 それとも、検閲をするような立法や行政行為を禁止しているのでしょうか。 スタンダードな解釈でも、個人的な意見でも構いませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

まず前者。 市民団体が意見を述べるのも、厳密には 放送法に違反します。 ただし、放送法はあくまでも放送事業者に対する 法律です。 市民団体には適用されません。 意見を受けて放送を曲げた時点で 放送事業者が違反することになります。 政治家が介入したことよりも 介入した事で内容が変わった事の方が問題なのです。 また、3条の二の4には、意見の異なる事象は 双方の意見を伝える事を義務付けています。 NHKは自分が当事者だったとはいえ、 朝日新聞の主張を伝えなかった時点で 明白に放送法に違反しています。 (これは真実かどうかとは関係ありません) だから、朝日は訴えると主張し、 それにNHKは正面から 「訴えられるならやってみろ」と言えずにいるのです。 検閲の禁止は、 検閲を出来る強制力を持つ、すべての個人、団体に 適用されます。憲法ですから、 普遍的に適用されるルールです。 NHKは、政治家に事前に番組を見せるのは当然だと 言い切っているのですから、 あとは、 政治家が自分から来たのか、 呼びつけたのか、 または、政治家に見せるのが通常のルールなのか、 事実関係についての 双方の意見の相違点はここしか無いと思います。

guess_manager
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になります。 ところで、市民団体が意見を述べるのは放送法に違反との事ですが、一方で放送法は放送事業者に対する法律で市民団体には適用されない、と。 これは矛盾しているように思うのですが。市民団体に適用されないならば違反にもならないのではないでしょうか。 放送事業者に対しての法律ならば、NHKに対して批判的な意見を言った放送事業者は違反になるのではないでしょうか。 「何人からも」とあるのは、市民団体でも政治家でもあらゆる人間・団体を指していると思うのですが、どう解釈すればいいのでしょうか。 3条の2の4号では確かに双方の意見を示す事とありますが、事実を曲げないですること、との記述もあります。 NHKは朝日新聞が捏造報道を行った、と主張しているわけで、朝日新聞の主張が意見ではなく、事実に基づかない捏造によるものである場合は、朝日新聞の見解を放送する事自体が事実に反し、放送法違反になる可能性もあるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

No.1です。 追質問、拝見しました。 まず、市民団体と放送局の違いです。 市民団体には憲法で保証された言論の自由があります。 基本的に、市民は何を主張しても良いのです。 一方、放送局には報道の自由がありますが、 これは言論の自由を侵さない範囲での報道の自由と なります。 どういうことかというと、対立する市民団体の主張を とりあげるときに、一方の主張だけを報道しては いけない(他方の言論の自由が侵される)という事です。 放送局は、まあ、言ってしまえば 声のでかい論者みたいなものです。 でっかい声で同じ事を繰り返せば、 世論をそちらの方向に導くことができてしまいます。 (反対意見を聞こえなくすることもできる) 二人の人が議論するときに、 片方がメガホンを持ち、もう一方が肉声でしゃべったら メガホンを持っている方が聞く耳を持たない限り 一方的なメガホンからの主張だけが 繰り返されることになりますよね。 これを防ぐために作られたのが放送法の規定です。 次に、 >NHKは朝日新聞が捏造報道を行った、と主張しているわけで、朝日新聞の主張が意見ではなく、事実に基づかない捏造によるものである場合は、朝日新聞の見解を放送する事自体が事実に反し、放送法違反になる可能性もあるのではないでしょうか。 という再質問ですが、 もしも朝日新聞が事実に基づかない捏造をしていたのが 自明であればそれをあえて報道する必要はありません。 (○○はこう主張している。という内容を放送しても  それは虚偽の報道にはあたりませんから、  報道しても放送法違反にはなりません。  最近だとオウム関連の報道でアレフの見解を  放送している時などにこの形の報道が見られます。) では、その事実関係はだれが判断するのでしょうか? 現時点ではだれも判断できないのです。 もしもguess_managerさんがNHKの報道内容が すべて正しいから他の情報は要らないと考えていた としても、それは確たる証拠があって正しい訳ではなく あくまでもguess_managerさんがNHKの報道内容を 信頼しているに過ぎません。 なお、今回の事例では、問題となっている部分は NHKは自分たちで放送内容を検証して 手直ししたわけではありません。 それもやったようですが、問題となっているのは、 特定の政治家(両名はNHKに対して間接的な許認可権を 持っています)に番組を見せて、 その政治家の意向に添って修正した訳ですから、 「自主的な修正」とは言い難いものがあります 尚、事前に政治家に見せ、カットしろと言う直接的な 指示は無かったものの 意見があった部分をカットした事自体は NHKも認めています。 もうひとつ、出演者の意見と第三者の意見を 混同されているようですが、 出演者の意見は、ある意味希望の様なもので、 局が放送するにふさわしくないと思ったら それは番組を作らなければ良いだけです。 これを局の編成権と呼んでいますが、 だれが意見を言おうと、だれが苦言を呈しようと 局はそういった意見を集約した上で、局の判断で 自分の責任で番組を作っています。 一方、一旦出来た番組を外部の人に見せて 第三者、それも利害関係のある特定の第三者の意見で 番組内容が変わるとすると、 これは局の編成権を放棄した状態となります。 明確な放送法第3条違反です。 ちなみに、この典型的な例としては オウムに放送前の番組を見せた TBSが挙げられます。

guess_manager
質問者

お礼

古い質問でお礼漏れがあったのでもう一度見たところ、回答者様のご回答を含め、やはりしっかり考えてよかったなと思いました。大変有難うございます。また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

私もNo.1さんと、ほぼ同じ考えです。 お礼の文章の中に、ちょっと気になる部分がありました。 >NHKは朝日新聞が捏造報道を行った、と主張しているわけで、朝日新聞の主張が意見ではなく、事実に基づかない捏造によるものである場合は、朝日新聞の見解を放送する事自体が事実に反し、放送法違反になる可能性もあるのではないでしょうか そうはなりません。 NHKが論争の一方の当事者であるという立場と、公平中立な報道を行なうべき報道機関であるという立場とを分けて考える必要があります。 NHKが一方の当事者として朝日新聞の報道をどのように批判しようと、それは自由です。 ニュースとは別な番組にNHK会長が出てきて、NHKの公式見解(一方の当事者の意見)を表明することも、何ら差し支えありません。 しかし、報道番組の中では事情は全く違います。 「NHKは・・・と言っています。」というように、担当者の言葉を引用する形でしか、NHKの立場に言及してはならないのです。 (さすがにNHKもこのことは解っているようで、ニュースの中で「主張」はしていません。担当者の言葉を「引用」しているだけです。) またこのとき、もう一方の当事者の言い分を無視することも許されません。 たとえNHKが一方の当事者であるとしても、(いや、むしろそうであるからこそ、)これに対する反論もあるという事実を無視すれば、公正な報道とは言いかねます。 「朝日新聞が・・・と言っている」という事実を伝えることと、朝日が言っていることの内容が真実であると保証することとは、全く別なことです。 何が真実であるかということは、今の時点では当事者以外、誰もわかりません。NHKの言っていることが怪しいとか、朝日新聞が嘘を言っているのではないかとか、憶測することは全く自由です。しかし少なくとも法的には、これが真実であると確定したものは現時点では何もありません。 もっと解りやすい例を挙げましょう。 刑事事件で検察官は被告人が犯人であると主張し、被告人は無実を主張するというのは、ごく普通にあることです。 どちらかが真実でないことを言っていることになりますね。この場合、報道機関は淡々と両者の主張を伝えればよいのです。 両方を伝えたからといって、両方とも正しいと報道機関が保証しているわけではありませんし、そもそも報道機関はどちらが正しいか判断する権限も義務もありません。。 一方の言い分がどんなに嘘っぽくても、無視することは許されません。 それから、「検閲」とは、公表前に権力的にその公表を差し止めることを意味します。 番組放映後に様々な立場の人が様々な意見を述べることは当然自由であり、政治家にもその自由はあります。 しかし、公表前に何らかの圧力をかけ得る人物が、番組の内容に影響を与えたとすれば、もはや報道の自由はありません。 今回の事件について、そもそも番組の内容が偏向しているか否かが問題だ、などと見当違いなことを言っている人が多いのに驚かされます。 偏向している報道もあり得るということを前提として報道の自由が成り立っているのです。 偏向していると思う人は、番組を見た後にいくらでも反論すればよいのです。 ネット上でも同じことが言えます。極端な話、私がここで個人情報を漏らしたり、誤った情報を流して世間を混乱させることは、あり得ないことではありません。しかし、だからと言って、ここに書き込みをするたびに誰かの事前チェックを受けなければならないとなったら、ぞっとします。 むかし外国の偉い方が、「私はあなたの意見に絶対に賛成しない。しかしあなたがその意見を言う権利は、命を賭けてでも守る。」と言ったそうです。 この言葉が意味するものをかみ締めれば、今回の疑惑の本質は、おのずからみえてくるのではないでしょうか。

guess_manager
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 報道番組では特に公正中立が求められる、と言う見解ですね。 内容の偏向についてですが、 「偏向している報道もあり得るという事を前提として報道の自由が成り立つ」、とのご意見ですが、 「自ら公正中立であることを律する機関である事を前提として放送の自由が許される」 、という解釈もあり得ると思います。 そもそも、出版にはこうした公正中立を求められる事はありません。事実を曲げないですること、などという規制もありません。他人を貶めない限り、フィクションも許されます 放送(報道ではなく)は公正中立をより厳しくもとめる、というのが放送法の趣旨だと思います。放送免許の新規交付がほとんど認められないのも、業界カルテルのせいだとの声もありますが、公正中立が必要とされているからではないでしょうか。 そうであるならば、放送という特権を手にしている放送事業者が、公正中立について非常に敏感になって番組を手直ししたのも理解できます。 いわゆる表現の自由と、放送については分けて考える必要があるのではないでしょうか。 検閲については、今回の主催者側も放送前に意見を述べていたようです。当然自分たちがどう放送されるのか、当事者は気になるでしょう。ただ、それが検閲になるかどうかは、職務権限がありませんから、因果関係を問う事は出来ないと思います。 政治家についても、同様と思われます。 ただし、一切の干渉を禁ずる、というのが放送法3条の趣旨だとすると、両者とも放送法違反になるでしょう。 とりとめない事を書いてしまいましたが、引き続きご意見くださると非常にウレシイです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 放送法3条と4条

    第三条 放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 (国内放送等の放送番組の編集等) 第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 二 政治的に公平であること。 三 報道は事実をまげないですること。 四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 こうありますが放送法四条に放送局が従っていない場合、またはその他の場合、法律によって指導する場合そのための法律はどこにあるのでしょうか?

  • 検閲??

    検閲とは書物などを調べ改め、不適切な部分を削除したりすることですよね?でも、検閲は日本国憲法第21条の表現の自由の項目で禁止されていますよね?では、どうして検閲官という職業の人がいるのですか?そもそもそれはひとつの職業としてあるのですか?検閲について調べているので詳しい方ご意見お願いします。

  • 勉強しているのですが問題が分かりません。表現の自由と厳格な基準の問題です。

    法学部ですが、今勉強している問題がよく分かりません。なぜ答えが3なのか分かる方いらっしゃいますか??よろしくお願いします。 次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一説である。 これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補助するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材 行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。

  • 学問の自由と研究者の身分保障について

    芦部『憲法』(3版)p.157に以下の記述があります。 「2学問の自由の保障の意味 (1)憲法二三条は、まず第一に、国家権力が、学問研究、研究発表、学説内容などの学問的活動とその成果について、それを弾圧し、あるいは禁止することは許されないことを意味する。・・・時の政府の政策に適合しないからといって、戦前の天皇機関説事件の場合のように、学問研究への政府の干渉は絶対に許されてはならない。 (2)第二に、憲法二三条は、学問の自由の実質的裏づけとして、教育機関において学問に従事する研究者に職務上の独立を認め、その身分を保障することを意味する。すなわち、教育内容のみならず、教育行政もまた政治的干渉から保護されなければならない。この意味において、教育の自主・独立について定める教育基本法(一〇条参照)はとくに重要な意味をもつ。」 さて、(2)で、職務上の独立=教育内容は政治的干渉から保護、身分を保証=教育行政は政治的干渉から保護、というように読むことは可能でしょうか? なお、ネットで職務上の独立を調べたところ、教育の自由と同じような使われ方がされておりました。

  • 人権問題と内政不干渉について

    国家による内政干渉はどのようなどのような場合に禁止され、どのような場合に正当化されるのでしょうか。 調べたところ「国内管轄事項」は国際法に違反しない範囲で国家が自由に選択可能な事項、ということでしたが、この解釈に基づくと、条約に違反した国内法を定めただけであらゆる国家が経済的措置とかを取れることになってしまって、干渉の濫用を生むのではないかな、と思ってしまったのですが、どうなんでしょうか。

  •  行政書士試験の過去問平成18年問5について

     行政書士試験の過去問平成18年問5について  私は今年、行政書士試験を受けようと思い、勉強中なのですが、  過去問を解いていたら、下記の問題に出会いました。  次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一節である。これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1. 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2. 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3. 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補肋するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4. 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5. 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。  自分の問題集での解答は「3」となっていまして、解答の説明を読んでも納得がいかなかったので、 生意気ながら、「この(問題集の)回答は本当に合っているのだろうか?」と思い、  ネットで、解答を調べました、(たまたま見つけたのが当時の予備校の解答速報のサイトでしたが、)  すると、そこでは解答は『5』となっていました。  また、一応他のサイトを確認したら、そこでは解答は『4』となっていました。  なにこれ?と思いながら、他のサイトも念入りにチェックしたところ、 結局、本当の解答は『3』で、問題集の回答は正解でした。 また、そのサイトの解説を読んで、一応「3」で納得したのですが、  どうやらこの問題はかなりの『難問』らしく 「大手予備校講師陣が事後的に判例を見ながら解いても正解肢にたどりつけなかった」とされ、その当時は(正式な解答が発表されるまでは)解答は「4」と「5」で割れていたとのこと。  そこで質問なのですが、 (1) 自分が試験本番で「この手の難問」が出されたらおそらく解けないと思います。 (↑これからの勉強の程度によるとは思いますが…)  ですので、今後の試験でもこれぐらいの難易度の問題はどれくらいの頻度で出るのか? (2) また、合格者にお聞きしたいのですが、こういった「難問」に出会った場合、  「捨て問題」として間違ってもいいと考えた方がよいのか?  です。  長文でここまで読んで頂きありがとうございました。 不躾ではありますが、宜しくお願いします。

  • 公務員の規律なんですが…

    公務員には守秘義務や争議行為等の禁止、政治的行為の制限が規律としてあるのですが、どうしてこのような制限がつくのでしょうか? 国家、地方の役職として働く以上は必要なことだとはわかるのですが、細かいところまで言い続ければ、一般企業でも当てはめてもおかしくないことも多いと思うんです。 ですので、どうして公務員にはこのような制限がつくのかわかりやすく教えて欲しいです。 できれば、事件として起きた判例を元に解釈等の説明をしていただけるとありがたいです。 ややこしいことだとは思いますがどうかお願いします

  • 広辞苑で日本国憲法を調べると・・・

    日本国憲法は国家権力を縛る法です。そう広辞苑に書けば良いのでは? 例えば、表現の自由を考えます。国家は国民の表現の自由を尊重しなければならず、検閲が禁じられています。一方、民間人やその結社は違います。例えばテレビ局は、コメディアンの表現の自由を制限し、検閲で差し止めや除去を行う自由があります(モザイク、バキューン音、カット、フレームアウト)。これは、日本国憲法の基本、重要事項で、有名な話だと思います。 しかし、広辞苑だとこの記述を省いています。書き加えるべきでは?文字数が増えてしまい今更の改定ですが、書き加えるに足る本質的事項では?これを省くと、まるで表現の自由が民間の自治にも適用されるかのように聞こえます。民間人が行う検閲は、合憲でしょ?何をもって検閲を合憲とするのか、その根拠を有名な図書に書いておいた方が良いのでは?これを広辞苑や社会科の教科書に書き加えませんか?広辞苑は常識や基礎事項や当たり前の事も丁寧に書いてある辞書です。消しゴムは鉛筆の跡を消すと、広辞苑に書いてあります。これも岩波書店の検閲? コント番組の収録で、松本人志のボケに対して浜田雅功がビンタでツッコんだとします。これが暴力的で傷害罪を助長するとして、テレビ局がビンタの部分にモザイクかけると、ダウンタウンの2人は表現の自由の侵害を主張し、生のビンタを放送せよって言うでしょう。ビンタは面白い、視聴者はビンタを求めている、モザイクかけるなんて検閲だ。 他人の表現を民間人が縛り検閲する合憲行為を何と言いますか?例えばこれに「民間検閲」という法律用語があって、これが広辞苑に書いてあると、説得力がありますね。ダウンタウンに向かって「モザイクは民間検閲だ!これは広辞苑に書いてある正当な行為だ!」ってテレビ局のプロデューサーが言えば、直ぐトラブルが収まります。だけど、法律の素人は基本的人権の肝腎な適用範囲について疎く、民間人による検閲を違憲と誤解しがちでしょう。今の広辞苑を信頼するならば、「民間検閲なんて造語だ!民間検閲を合憲とする根拠を持って来い!民間人も検閲禁止だよ!憲法21条に表現の自由って書いてあるじゃないか!さっさとモザイク外せ!」ってダウンタウンは言い返すよ。

  • 違憲合法論なんていうのは矛盾では?

     私は法律は専門でないのですが・・・  政治的問題はさておき、憲法に違反する法律は無効なはずですよね? ・軍事力を持つ ・集団的自衛権を行使する ・海外に軍事力を展開する  普通に現行憲法を読んだら違反は明らかなので上記内容の法律は無効ですよね。  どうしても行政が上記行為をしたい場合は憲法の変更を経てから立法しないと行動できないと思います。  司法は、何をしているのでしょうか?合憲という解釈をしているのでしょうか?(たしか違憲立法調査権ってありましたよね。あれは司法が自ら乗り出すわけにはいかないのですか?誰かが訴えを起こす必要があるんでした?)それとも、戦争という非常事態時は憲法も法律も関係のない、「法治国家ではない無法国家」になってしまうのでしょうか?普通は人を殺せば殺人罪でしょうが、戦争のときはどうなっちゃうのでしょう?  政治的な質問ではありません、「立法・行政・司法の三権分立が機能しているのか」と「非常時は法治国家でなくなるのか」に関する質問です。

  • 憲法について

    (1)検閲についてですが、今までもこれからも原告の訴えは認められます が“検閲である”と判決が下ることはないですか? (2)間接適用説についてですが、該当する民法が民90、709条と私的自治  の原則の3つだけですが、他は関係しないのですか? (3)比較衡量は取材の自由と公平な刑事裁判の実現が対立した時にしか用 いられませんか? (4)目的効果基準は宗教行為に関してのみですか? (5)政治献金は合憲なのになぜ問題にされるのですか? (6)補充的保障説で14条以下とありますが、14条以下はどういう意味合い を持つのですか?それは14条以降には関係しないのですか? 長々と書いてきましたが、ぜひ、お詳しい方にご回答頂きたいのでよろしくお願いします。