• ベストアンサー

検閲??

検閲とは書物などを調べ改め、不適切な部分を削除したりすることですよね?でも、検閲は日本国憲法第21条の表現の自由の項目で禁止されていますよね?では、どうして検閲官という職業の人がいるのですか?そもそもそれはひとつの職業としてあるのですか?検閲について調べているので詳しい方ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.4

 検閲官については知らないのですが、憲法上の検閲の定義と検閲官の検閲の定義が違っているために、このような矛盾が生じているのではないでしょうか?  憲法上の検閲の定義は、 (1)検閲の主体は行政権である (2)検閲の対象は思想内容等の表現物であること (3)検閲の時期は、発表後であること (4)例外なく検閲は禁止される です。例えば、裁判所や映倫が行うものは、(1)に反するし、発表後の差し止めは、(3)に反するので、憲法上は検閲として扱われません。それに対して、検閲官の検閲の定義は、質問者の方のおっしゃるようなものなのではないでしょうか?(憲法上は、事前抑制のあたるようなもの)  検閲については、いくつか定義があるのですが、現在は上に書いたものが通説です。判例としては、北方ジャーナル事件とか家永教科書裁判とかがあります。  では、プレゼン頑張ってください。

yoyoppe
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。あとでもう一度調べなおしたらわかりましたが、検閲というものは憲法で禁止されているものだけを指すのではないのですね。そして行う側がその行為をどう定義するかによってもその意味合いは変わってきそうですね。二つの例参考にさせていただきます!プレゼンかなり自信がわいてきました!笑 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 現行憲法が定められて以降,「検閲官」という官職はありません。例外として,連合軍占領下においてはGHQに検閲官が居りました。  憲法は国家と国民との間の決め事であり,国家・公務員はこれを遵守する義務はありますが,極端な言い方をすれば,国民同士の間においては憲法を遵守する義務はありません。  憲法は,国(行政)が検閲することを禁じているのであって,No.2の回答に対するお礼に述べられている業界団体やネットの管理者が行っている検閲は,憲法で禁じられている検閲には該当しません。

yoyoppe
質問者

お礼

連合軍占領下においての検閲官については聞いたことがあります。前の回答者の方がおっしゃっていたように、業界団体による検閲は自主的なもので、憲法で述べられている検閲とはまたニュアンスが違うようですね。とても参考になりました。ありがとうございます!

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.3

たとえば 映画の内容をチェックする映倫などは、映画業界の自主的な組織で、業界公認ですから、検閲だあ~と、いちいち騒動にならないんです。 放送禁止用語なども業界内にきまりがあるようですね。 あとは刑法や諸法令に触れるようなもの、、、これは 取り締まられて当然です。

yoyoppe
質問者

お礼

自主的な組織。。。なるほど!それだときっちり納得できますね!参考になるご意見ありがとうございました!

回答No.2

もしかして「笑の大学」のことでしょうか? 日本国憲法は、 昭和二十一年十一月三日公布 昭和二十二年五月三日施行 ですので、それ以前でしたら、 その職業は存在していましたよ。       

yoyoppe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!そうなんですよね!でも検閲が廃止された今でもなお書物やネットのサイトなどに検閲がなされているので、それはどのような人がどのような基準で行っているのか疑問だったのです。。検閲のテーマでプレゼンをしなければいけなくなって(しかもすべて英語で)、至急の質問をしました。。。

noname#154354
noname#154354
回答No.1

まったく,想像の域をでませんが,思いつきなんですけど,「18禁,に該当するかしないか,とか,国内での販売はダメかOKかなどを審判しなきゃならんので,そのような職業の人がいるんじゃないかなぁ」

yoyoppe
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます!私も最初はそのように思っていたんですよ。でも、検閲についてプレゼンをしなければならなくなって、いろいろ調べてたんですが、歴史や仕事内容など、詳しいものはあまりみつからなかったんです。。。

関連するQ&A

  • 削除質問について・・・・

    ある特定のワードで削除されまくっています。 その特定のワードは禁止用語でもないですし、差別用語でもありません。 ましてや規約違反のワードでもありません。 そういう特定のワードが削除対象になることは、実際あることなのでしょうか? それとも、運営側の極端な管理によって削除されているのでしょうか? もし、運営側の極端な管理によって削除されているのであれば、言論の自由を奪う大問題に発展していくように思います。 日本国憲法 第19条(思想及び良心の自由) 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 第21条(集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密) 1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 言論の自由を奪うことは、民主主義を根底から覆すものです。 みなさんはどう思いますか? 率直なご意見を聞かせてください。

  • 又ここの検閲にはねられましたが?

    ネット動画等で何かいも顔出してるし、桜でしたか等にも出て言いたい事を言いっぱなしの在日女性ライター*李信恵*の記事に関する質問をしたら即削除されました、バンザーイ。 安部総理が東京ドームでチャラチャラしてて背番号96のユニフォームを着てハシャイ出たのを憲法改正を交えて批判してる記事に私が質問した内容です、ハネラレタのは。 なんで朝鮮人が96とか憲法に関する書き込みをするのかなーと云う事を書きました、書くならいずれ帰国しなければ成らない祖国の良い事.悪い事を書いて下さい、貴方にはそういう日本憲法が如何だとか書く資格は無いですから、こういうのを書けるのは日本人だけなんですと言う様な内容を書いて質問したら即削除に成りました。 ここの検閲屋は何に怯えて削除するんでしょうか、理解出来ませんが?

  • 楽天ブログの拒否と検閲

      樂天に対する公開質問状  昨晩、そして23日日中と、楽天ブログが公序良俗に反すると判断されて、拒否されました。  樂天ダウンロードのアダルトでも販売している商品についての言及で「近親○○」という言葉が引っかかったようなのです。  もしそのような検閲が行われているなら、表現の自由のいちじるしい侵害といわざるを得ません。また、その商品を販売している樂天自体が、公序良俗に反しているのではありませんか。  もうけを売るために販売している商品について、その宣伝画像の中に含まれる、言葉が、公序良俗違反といっているのですから。    表現の自由は憲法に保障された不可侵の権利です。 さらには、この言葉が、公序良俗違反ですと明確にしないようにして、文章のどこがそうなのかを示さない検閲は、おかしいどころか犯罪行為と言えましょう。  これらに対する樂天の、確たる拒否基準と、検閲の有無をはっきりとお示しください。なお、樂天ブログに拒否された文章は、アメーバに投稿しました。  樂天はアダルト商品の販売から撤退すべきなのではありませんか。  戦前の日本や、中国でもあるまいし、今の日本で検閲が社内ならまだしも、 一般利用者にそれを行うのは、重大な憲法違反と考えます。  おたくの樂天IDでダウンロードした商品について、自由な批評を、表現を認めない権利が、あるとお考えなら、思い上がりも甚だしいと考え、筆を執りました。  このような投稿を楽天ブログとアメーバに投稿しました。 このような検閲は許されていいのでしょうか。お教えください。

  • 放送法は干渉・介入を禁じているの?

    最近のNHK番組改変ですが、放送法を読んでいて疑問に思ったことがあります。 (放送番組編成の自由) 第3条 放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。 3条では「干渉され、または規律されることがない」とありますが、これは「干渉したり規律してはいけない」という解釈なのでしょうか。 そうであるならば、政治家の介入があったか無かったかが問題にされているようですが、市民団体や視聴者が意見を述べることも干渉であって放送法に抵触してしまうのではないでしょうか。 「何人」とあるのですから、政治家に限らないはず。 そして、事前でも事後でも関係ないはず。 私見ですが、これは、放送事業者の立場として、外部の干渉に応じる必要はない、ということを示しているだけであって、誰もが意見を述べることは自由であるのではないでしょうか。 それと、もう一つ。 検閲の禁止については、憲法21条で定められていますが、これは公務員・行政機関のみに遵守の義務が定められているのでしょうか。 国民が表現の行き過ぎや自由の濫用を監視するような行為は検閲とは呼ばないのでしょうか。 それとも、検閲をするような立法や行政行為を禁止しているのでしょうか。 スタンダードな解釈でも、個人的な意見でも構いませんので教えてください。

  • 放送の事前検閲を許しているNHK

    本日(6月4日)午後7時のNHKニュースで20数年前に北京で発生した天安門事件に関するニュースが流れていました。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130604/k10015055091000.html この中で、北京でもNHKニュースを放映しているらしく、アナウンサーは「NHKニュースの内容が天安門事件を扱う内容に移行する直前に映像が映らなくなった」と言うコメントを発しておりました。 実際にニュースで映像が映らなくなった画面を放映していましたので、事実だと考えられます。 問題は、日本国内では憲法が定める検閲禁止規定を振りかざしていながら、独裁からの解放を求めて時の共産党政府への抗議活動を行った学生に対して、政府は軍を動員して虐殺で応えた事実を放送するに当たって、その内容を事前に中共側に教えていることについて疑問を覚える次第です。 厳密に言えば、日本国憲法は日本国内での効力しかありませんので、ニュース内容を事前に教えても、放送事業者同士の事だから検閲には当たらないものだろうとは思いますが、彼の国の放送事業者は共産党と一体の組織ですので、彼の国の事前検閲に荷担していることと同じになります。 検閲の禁止は自由主義社会においては普遍の権利だと考えますが、NHK(に限らず日本のメディア全体)は、共産党相手ではそのような普遍的権利はないというのが前提のようです。 このようなNHKの態度について皆様の意見をお願いします。

  • 広辞苑で日本国憲法を調べると・・・

    日本国憲法は国家権力を縛る法です。そう広辞苑に書けば良いのでは? 例えば、表現の自由を考えます。国家は国民の表現の自由を尊重しなければならず、検閲が禁じられています。一方、民間人やその結社は違います。例えばテレビ局は、コメディアンの表現の自由を制限し、検閲で差し止めや除去を行う自由があります(モザイク、バキューン音、カット、フレームアウト)。これは、日本国憲法の基本、重要事項で、有名な話だと思います。 しかし、広辞苑だとこの記述を省いています。書き加えるべきでは?文字数が増えてしまい今更の改定ですが、書き加えるに足る本質的事項では?これを省くと、まるで表現の自由が民間の自治にも適用されるかのように聞こえます。民間人が行う検閲は、合憲でしょ?何をもって検閲を合憲とするのか、その根拠を有名な図書に書いておいた方が良いのでは?これを広辞苑や社会科の教科書に書き加えませんか?広辞苑は常識や基礎事項や当たり前の事も丁寧に書いてある辞書です。消しゴムは鉛筆の跡を消すと、広辞苑に書いてあります。これも岩波書店の検閲? コント番組の収録で、松本人志のボケに対して浜田雅功がビンタでツッコんだとします。これが暴力的で傷害罪を助長するとして、テレビ局がビンタの部分にモザイクかけると、ダウンタウンの2人は表現の自由の侵害を主張し、生のビンタを放送せよって言うでしょう。ビンタは面白い、視聴者はビンタを求めている、モザイクかけるなんて検閲だ。 他人の表現を民間人が縛り検閲する合憲行為を何と言いますか?例えばこれに「民間検閲」という法律用語があって、これが広辞苑に書いてあると、説得力がありますね。ダウンタウンに向かって「モザイクは民間検閲だ!これは広辞苑に書いてある正当な行為だ!」ってテレビ局のプロデューサーが言えば、直ぐトラブルが収まります。だけど、法律の素人は基本的人権の肝腎な適用範囲について疎く、民間人による検閲を違憲と誤解しがちでしょう。今の広辞苑を信頼するならば、「民間検閲なんて造語だ!民間検閲を合憲とする根拠を持って来い!民間人も検閲禁止だよ!憲法21条に表現の自由って書いてあるじゃないか!さっさとモザイク外せ!」ってダウンタウンは言い返すよ。

  • このような法律は違憲?

    掲示板などでは、無責任な書き込みや、暴言などが大量にとびかっています。 そのような状況を防ぐため、仮に匿名やハンドルネームでの書き込みを禁止する法律をつくった場合は、憲法21条に違反しないのでしょうか? たしかに、実名(もしくは、管理者に実名を公表)での書き込みでは、上記のような書き込みを未然に防ぐことができるでしょう。 しかし、それは、結果として、(無責任な書き込み等も表現と考えるのならば)、表現の自由を制限していることにはならないのでしょうか? 私としては、これは表現の自由を制限し、結果として、憲法第21条に違反していると考えるので、このような法律は成立させられないと思います。 皆さんはどうお考えでしょうか。できるだけ詳しく、(対立意見もふくめて)意見を述べていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 勉強しているのですが問題が分かりません。表現の自由と厳格な基準の問題です。

    法学部ですが、今勉強している問題がよく分かりません。なぜ答えが3なのか分かる方いらっしゃいますか??よろしくお願いします。 次の文章は、表現と行為の関係に言及した、ある最高裁判所判決の一説である。 これを読み、同様に純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方として誤っているものは、次の1~5のうちどれか。  憲法21条の保障する表現の自由は、民主主義国家の政治的基盤をなし、国民の基本的人権のうちでもとりわけ重要なものであり、法律によってもみだりに制限することができないものである。そして、およそ政治的行為は、行動としての面をもつほかに、政治的意見の表明としての面をも有するものであるから、その限りにおいて、憲法21条による保障を受けるものであることも、明らかである。 1 国家公務員法102条1項および人事院規則によって公務員に禁止されている政治的行為も多かれ少なかれ政治的意見の表明を内包する行為であるから、もしそのような行為が国民一般に対して禁止されるのであれば、憲法違反の問題が生ずる。 2 国家公務員法102条1項および人事院規則による公務員に対する政治的行為の禁止が、憲法上許容されるか否かを判断するにあたっては、禁止の目的、この目的と禁止される政治的行為との合理的関連性、政治的行為を禁止することにより得られる利益と禁止することにより失われる利益との均衡の三点から検討することが、必要である。 3 一般人の筆記行為の自由について、それが、さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補助するものとしてなされる限り、憲法21条の規定の精神に照らして十分尊重に値するが、表現の自由そのものとは異なるため、その制限や禁止に対し、表現の自由の場合と同等の厳格な基準は要求されない。 4 報道機関の報道行為は、民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、国民の「知る権利」に奉仕するものであるから、思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を想定した憲法21条の保障のもとにある。 5 報道機関の報道が正しい内容をもつためには、報道のための取材 行為も、憲法21条の規定の精神に照らし、十分尊重に値するから、報道の公共性や取材の自由への配慮から、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ法廷においてメモを取ることを許可することも、合理性を欠く措置とはいえない。

  • 大日本帝国憲法における「表現の自由」に関し・・・

    第二十条 集会、言論及定期刊行物並ニ其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス検閲ハ之ヲ禁シ通信手段ノ秘密ハ之ヲ犯ス可カラス 第二十九條 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス 第二十条では、其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス とあるのに、 第二十九條では、法律ノ範圍内ニ於テ という但し書きが付加されています。 (尚、現行憲法の第21条では、その他一切の表現の自由は、これを保障する とあって、法律の範囲内という但し書きは取っ払われました) ローマ法以来、条文間相互に矛盾がある場合、後から追加された条文が優先すると小林節さんなんかは言ってるのですが、第29条が第20条に優先するということでしょうか? 第29条と第20条は同時に大日本帝国憲法として同時に発布されてるとは思うのですが、詳しい歴史は知りません。 しかし、戦前政府が実査に行ったことは、治安維持法等の法律によって表現の自由を取り締まりましたから、第29条を根拠にしたのだと思います。 第29条と第20条はどちらが優先するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 刑法第175条の廃止論についてどう思いますか?

    刑法175条は、わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者を処罰する罪です。 刑法175条1項はわいせつ物頒布等罪を、2項はわいせつ物有償頒布目的所持罪を規定しています。 刑法175条の罪を犯した場合、1月以上2年以下の懲役もしくは1万円以上250万円以下の罰金もしくは1,000円以上1万円未満の科料または懲役及び罰金の併科に処せられます。なお、わいせつ物陳列行為から3年で時効になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個人的には、AV等のモザイク規制の根拠になっている刑法第175条は廃止でいいと思います。根拠は、モザイク無しの国もあるように、性器は万人が持ち、道徳的、宗教的な面でも、これといった必要性が存在しないということです。また、日本国憲法が表現の自由を尊重していることから、国家が創作物に規制をすることは、以下の第21条に抵触している可能性があります。 憲法第21条 日本国憲法第21条は、集会、結社、言論、出版などあらゆる表現の自由を保障しています。また、検閲は禁止され、通信の秘密は侵してはならないと規定されています。