• ベストアンサー

天井付けタイプの蛍光灯の配線

beruno_Hの回答

  • beruno_H
  • ベストアンサー率42% (86/203)
回答No.2

No.1の方への御礼を見るとコンセントプラグを作ってコンセントに差して電源を取る訳では無いようですね。 コンセント内から直に電源を取るなら電気二種免許が必要です。 免許持ってて実務経験のある方に工事をしてもらって下さい。

alexsey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンセントプラグに差し込んで電源をとります。いちおう、接地側と電圧側を確認して、黒線側にスイッチをつけます。

関連するQ&A

  • 電気配線

    コンセントからシーリングライト、スイッチ(角型露出)を配線したいのですが、スイッチをどの部分にいれどのようなとめかたをすればいいのか、詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三叉スイッチがある二つの蛍光灯の配線のつなぎ方

    私にとっては難しい電気の問題です。教えてください。 台所に蛍光灯Aと蛍光灯Bが既に付いています。 蛍光灯Aは、二か所(アとイの場所)のスイッチでオン・オフができます。 「三叉スイッチ」というんでしょうか。 蛍光灯Bは、(ア)のところのスイッチだけでオン・オフができます。 つまり、スイッチ(ア)には、蛍光灯Aと蛍光灯Bのスイッチの二つのスイッチが付いています。 質問は、、 蛍光灯Aの三叉スイッチをオン・オフすれば蛍光灯Bもオン・オフできるようにしたいです。 つまり、蛍光灯Aと蛍光灯Bは同時にオン・オフできるようにしたいのです。 その配線は、スイッチ(ア)のスイッチボックスの中の配線を繋ぎ変えれば目的が実現できるでしょうか? それとも、呼び方は分かりませんがCD管の中をコチョコチョと電線を入れ替えなければ無理なんでしょうか? 私自身では工事は出来ませんが、電気屋さんに頼む前に頭の中で理解したいのが質問の趣旨です。 説明が下手ですみません。 よろしくお願い致します。

  • 蛍光灯の配線について

    天井から吊るすタイプの長さ120cmの蛍光灯の配線について、 添付しています画像のコンセント付きのコードの先の赤い二股に分かれた差し込みをどのように配線すればよいのかわかりません。よろしくお願いします。(大和402-AWプルスイッチ付+FL40SBR-A 2本)

  • 蛍光灯の配線について

    天井から吊るすタイプの長さ120cmの蛍光灯の配線について、 添付しています画像のコンセント付きのコードの先の赤い二股に分かれた差し込みをどのように配線すればよいのかわかりません。黒いボックス部分のねじを取ってみました。黒いボックスの手前二本の配線のところに差し込むのですが、1本しか入りません。よろしくお願いします。(大和402-AWプルスイッチ付+FL40SBR-A 2本)

  • 蛸足配線

    蛸足配線でコンセント差し込み口の一つ一つにon/offスイッチがあるものがあります。 通常コンセントを壁に差し込んで使用すると、差し込んでいるだけで電気料金が掛かると聞きました。 ではこの蛸足配線にコンセントを差し込んだ状態でスイッチがoffの状態では料金は掛かるのでしょうか? 明確な答えよろしくお願いします!

  • コンセント式蛍光灯で豆球付きはないんでしょうか

    ホームセンターで、KOIZUMI 蛍光灯20W 蛍光灯ベースライト BBG 445  007 という商品を買いましたが、豆球と遠隔スイッチがついてないのです(これ自体は、素人でもつけれる、すごい良い蛍光灯だと評価しているんですが、、)。 あとは、遠隔スイッチ(これは、市販のON,OFFスイッチを間に挟んだら解決しそうなんですが、ただ、不安な点は、本来は、紐を引っ張ってつけるタイプなので、蛍光灯側をONの状態で、遠隔スイッチで、ON,OFというやり方で、安全上問題はないんでしょうか? それと、豆球の問題なんです。 質問は以上でございます。 よろしく、ご教示ください。

  • インバータ式の天井蛍光灯が勝手に切れてしまうようになった

    インバータ式の天井蛍光灯が勝手に切れてしまうようになった 今朝まで使っていたインバータ式の天井蛍光灯が点灯して10秒ぐらいですぐに切れるようになってしまいました。インバーター式でない古い蛍光灯に代えるとずっと点灯しています。暗いのでインバータ式に戻そうと新しい物を親戚から借りてきましたが、同じように直ぐに切れます。漏電しているなら大変なので心配しています。電気のことは少し分かります。テスターで引っ掛けプラグの電圧を測ると壁スイッチをオンで106V、オフで64Vです。単相3線式100Vのマンションに住んでいます。

  • 蛍光灯のチカチカ

    ナショナル(パナソニック)製のシーリングライトについて教えてください。。 機器詳細 ・型式:HFA6098K ・光源:70形ツインパルック蛍光灯(FHD70EL) 蛍光灯がチカチカしはじめたので、新しい蛍光灯70形ツインパルック蛍光灯(FHD70EL)を購入し交換しました。 最初は良かったのですが、そのうちチカチカしはじめて、スイッチをON・OFFしても直りません。しばらく消して(2時間くらい)点灯させると、最初はいいのですがまた同じ症状がでます。グローランプがあるかと思いましたがありません。 20年使っていますが、使用頻度は少なく年間で1時間くらいです。 どうすればチカチカしなくなりますか?経年劣化で交換でしょうか?

  • 蛍光灯が時々つきません

    天井に固定されている蛍光灯が、最近つかなくなりました。たまにつくことがあります。つかないときでも10分ぐらいスイッチを入れたままにするとつくことがありますが、いつまで経ってもつかないことも多いです。一旦つくとその後スイッチをon offしても常につきます。黄色の豆電球は常につきます。グローランプはありません。3本の棒状の蛍光灯ですが、つくときは3本ともつき、つかないときは3本ともつきません。チカチカすることはなく、ついてしまえば正常です。どうしたら常についてくれるでしょうか?

  • 天井埋め込み式と直付け蛍光灯の取り付け工事費用の違いは?

    1階のフロア面積が140坪の店舗新築(家具インテリアショップ)を計画中です。 天井埋め込み式と昔ながらの直付式蛍光灯のどちらがおすすめでしょうか? 参考の為にいくつかのデパート、スーパー、同業種店を見てあるきましたが、スーパーやコンビニ等は蛍光灯丸見えの直付け蛍光灯が多く、非常に明るいイメージがあります。ただ、ムードは感じられません。 デパートや家具インテリアショップ等は天井埋め込み式の蛍光灯とダウンライトもしくはスポットライトで演出しているようです。 やはり演出効果が目的なら天井埋め込み式の蛍光灯を選ぶべきでしょうか? 問題は天井埋め込み式の工事費用が直付け蛍光灯と比較してどの程度差があるのか知りたいところです。 詳しい方や経験者のアドバイスお待ちしております