• 締切済み

隣家との境界上ブロック塀について

mqaの回答

  • mqa
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.1

今あるブロック塀を壊さずに、その内側に塀を新たに作ってはどですか? 自身の敷地内なので特に問題はないでしょう。 ただし、隣地との境界だけは明確にしておくべきですけど。

morimoritz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >今あるブロック塀を壊さずに それも考えましたが、ブロック塀自体が歪んでしまってこちら側の敷地にかなり入り込んだ状態でして、ブロック塀を補強しないと技術上難しいのだそうです。 その補強さえも嫌だと言われてしまって・・・ 何とか穏便に済ませられるように交渉しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家との塀について

    こんにちは。 家を新築し、外構のプランを考えているところです。 隣家との境界についてアドバイスお願いします。 敷地が狭いため右隣のお宅とは業者さんの提案で費用を折半し境界線上にフェンスを立てました。 (今こちらの書き込みを読でいると、反対されている方が多いのが気になるのですが。。) しかし左隣のお宅は自分の敷地内に高い塀を作るプランで進んでいるらしく、 境界線上にフェンスを立てることは出来ません。 この場合我が家も自分の敷地内に必ずフェンスを立てたり、ブロックを積むなど 境界線上に何か置かないといけないのでしょうか? 主人は隣から「自分の塀を利用している」と思われたくないのでフェンスは立てたほうがいいと言っているのですが、 私としてはブロックを積むだけでも最低10cmは必要ですし、 ただでさえ狭い敷地がさらに狭くなると何も置けなくなるので、 出来ることならフェンスは立てたくありません。 お隣が塀を建てると我が家の物がお隣の敷地に入ることはないのだから 我が家はフェンスを立てないという選択肢もあるのではないかと思うのですが、 皆さんはどうお考えですか? やはり主人の言うとおりお隣が敷地内に塀を立てるのなら、 こちらも自分の敷地内にフェンスを立てなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 隣家境界線上の塀について

    初めてご相談させていただきます。来月地鎮祭予定で建築条件付きの家を購入します。土地契約、建物請負契約も済み現在細かな打ち合わせをしていますが境界線上の塀について不動産屋さんと意見がわれています。土地契約建物請負契約の前の打ち合わせ時にずっと使用していた設計図においては隣家(角地のため2面隣家と境界線が出来ます)との境界線はブロックを置き中心にフェンスのセンター振り分けになっていたのですが、先日話したときには、片方の隣家とは、ブロックとフェンスは我が家の敷地内のみで設置するとの事。隣家とブロック&フェンスの料金は分かつようになるということですが、自分の敷地内に置かれるブロックなどの塀を隣家が半分負担するのも変に思います。又、建物請負契約時にいつもより大きな設計図(工務店はいつものを大きくコピーしただけで、縮尺とかは関係ないですといっていたもの)には境界線より内側にブロックを設置するように変更されていました。その際(請負契約時に)説明したのですが、、と言われましたが勿論そんな説明はありませんでした。これから地鎮祭(三面とも現在は更地です)ですが、もうセンター振り分けにするのはどうしても出来ないといわれました。なぜ出来ないのかといっても造成上の理由としか返答が無く納得がいきません。 なぜ出来ないのでしょうか?また、これからセンター振り分けにすることは可能なのでしょうか?どうすれば可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 業者が一方的に境界線のブロック塀を取り壊したいと言って来ました。

    隣が更地になり、その土地を買い取った業者がうちにやってきて 「境界にある古いブロック塀を取り壊しますから。新しいフェンスはうちが費用負担で  作りますから」とほぼ一方的に言われました。 うちとしては、ブロック塀が古いのは知っていたのですが、勝手にこちらが 望まないような形のフェンスを作られることに反対なのです。 隣の敷地とのちょうど境界線上にあるブロック塀で、それは前の持ち主と 折半して共同で作ったブロック塀なのです。だから所有権は半分うちにあるはずです。 それを業者が「ブロック塀を壊して新しいものにしていいですか?」という 相談の形でなく「やりますから」という言い方をするので少しムッとしています。 そして、心配なのはうちが了承してもいないのに、勝手にブロック塀を取り壊して フェンスをたてたりできるのでしょうか? 古いブロック塀のぎりぎりにうちの敷地には物置があって、物が沢山はいってます。 勝手に業者がブロック塀を取り壊し「この物置が邪魔だからどけて」と言われないか どうかも心配です。 うちが希望する形状の塀を建てるということならば、古いブロック塀を取り壊すことを 了承してもいいのですが。その場合費用は業者が負担しても折半でもどちらでも良いです。 そして、物置を一時撤去してほしいといわれた場合は、物置の撤去にかかる費用 (解体、新設、人手代)なども請求できるのでしょうか。 たしかに古いブロック塀ではありますが、更地の状態で取り壊したら 外からうちの建物が丸見えになるので、本当はブロック塀を壊したくないのです。 それでも、というならかなりの条件を業者が譲歩すべきだと思うのですが。 なにかいい交渉方法がありましたらご伝授ください。

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。

  • 隣家との土地の境界からブロック塀がずれています

    自宅の土地のことでご相談です。 隣家との境界ブロックがお隣さん側にずれており、ズレ分の固定資産税を要求されました。 ズレ分の土地は底辺20cm×10mほどの細長い三角形、面積にして1m2程度です。 ブロック塀はずいぶん昔に作られたもので、お隣さんも我が家も設置にはたずさわっていません。 問題の土地部分は現在、我が家の敷地と完全に一体化しており、 通路や家庭菜園の端っこにつながっています。 もともとお隣さんの土地ですし、 我が家としては我が家が使っていないとハッキリ言える状況にしたいので、 本来の境界線に塀を作りなおしたいと思っています。 [1] その場合、新しい塀の費用は折半でいいでしょうか。 [2] 作り直す場合、お隣の敷地内にある古い塀の撤去費用も折半でしょうか。 [3] お隣さんが塀の作り直しを拒んだ場合、やはり固定資産税を払うことになるのでしょうか。 [3]だけは避けたいと思っています。 金額は面積から考えて少額だと思いますが、それを毎年毎年お隣さんに払うのは面倒ですし、 子どもたちに代替わりしたときにトラブルになりそうで・・・ できるだけ穏便に、でも必要以上の出費は避けたいので、 塀を作り直す場合の注意点や、作り直さない場合の解決方法などアドバイスをお願いします。

  • 隣家との境界線上のブロック塀について

    昨年、築10年の中古住宅を購入しました。隣家は築30年ほどの古家があり、引っ越ししてきたときには、不動産に売却したばかりで無人でした。1ヶ月もしないうちに、家が売れたので更地にして新築が建つと、隣家の不動産の人があいさつにきました。 更地になったときに、ブロック塀も壊さないのかと聞いたら、買主さんとの共有なので、新築が建った後の話だと言われました。 家が建ち、買主さんが引っ越してきてすぐにブロック塀のことをいうと、「頭になかった」と言われました。不動産からは聞いたらしいですが、費用がないということでした。 1ブロック20センチを6段つんだ1メートル20センチ高さのブロック塀が境界線上にたっていて、30年たっているので、老朽化が心配だし、せめて2段残るように切るのはどうかと提案しました。 隣家の方は、裏庭にあたりガーデニングにしたい庭なので、ブロック塀はこのままにしたいと思っていたようですが、話は聞いてくれて、人の目が気になるということで3段残して、60cmのフェンスをつけたいと言ってきました。ちなみに裏庭は道路に面しているので、道路側は業者さんと契約して、木や塀を作って目隠しを作る予定です。なので、ブロック塀も目隠しにちょうどよかったようですが、我が家が老朽化を理由に切りたいと申し出ました。 それで、うちは2段がよいのと、フェンスに対して考えたいというと、隣人は「更地にした土地を買うと不動産に言って更地を買ったので、ブロック塀は関係ない。人の目が気になるので、このままの高さでも構わないと思っている」と言ってきました。 ブロック塀ですが、近所の人によると、以前はもっと高かったけど途中で切られているとのことで、さびた鉄筋が1本飛び出ています。境界線もブロック塀の前に印がついていて、家を買う時に不動産から境界線の説明は受けました。 なので、お互いの敷地の真上にブロック塀があるので、ブロック塀はお互いの所有物だと思います。 まとめますと、隣人は費用の関係で、現状維持が良いけど、いじるのなら3段に切って60センチフェンスで目隠しをしたい。(リビングの窓になっているので、外が気になるようです。外からはカーテンで中が見えません) 我が家としては、30年たったブロック塀を全て撤去して、自分の敷地に好みの塀を作りたいけど、費用を考えて2段まで低くしたい。 今後、地震などでブロックが倒れた時にうちは玄関のそばなので、移動の影響が大きい。隣人は裏庭にあたる。 うちは人目は気にならない方なので、フェンスは特に必要はないが、2段の上にフェンスをつけるということなら折半で出すつもり。目隠し目的のフェンスといっても、高すぎるのは圧迫感があるし、玄関のドアまでに数段の階段があるので、2メートル以上でないと目隠しにはならないと思う。 加えて、どうしてもブロックに費用を使えないというのなら、将来ブロックが壊れて我が家や家族が損傷などした場合、賠償するという書面を書いてもらおうかという話も出ています。(隣人にはまだ言っていません) 我が家としましては譲歩するところはしているつもりですが、隣人の言う「更地を買ったからうちには関係ない」という言葉がひっかかりますが、隣人ではなく、隣人の仲介不動産か、前の隣人に説明を求めた方がよいでしょうか。 ブロック塀を低く切ってもらうというのは、共有部分ではできないのでしょうか。 お互いに引っ越してきたばかりでわからないことばかりですが、穏便には進めたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 隣との家との塀

    隣との家とのリビングの窓が近い(2mほど)ため、お互いに解放状態だと声がまるぎこえで、カーテンもあけれません。腰の高さほどのフェンスがうちの敷地側にあるのですが、窓の高さぐらい(3m)のブロック塀か防音フェンスをたてたいと考えています。色々と探しているのですが、何かよいものはないでしょうか? また、この際、お隣との境界線上に塀をたてて折半を持ちかけた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 隣の家との塀

    土地を購入して、現在家を建築中です。隣の家も土地を購入し、家を建築中なのですが、自分の家のほうが一ヶ月くらい工事が早く終わりそうです。そこで隣の家との境界の塀をできれば境界線上に折半で作りたいのですが、工事が早く終わってしまうので、本来なら自分の敷地ぎりぎりに自分で塀を作るべきなのでしょうか? ちなみに、塀はごく普通のブロックにフェンスという一般的なもので、特に凝ったものではありません。 これからずっとつきあいがあるので、折半という申し出が普通のことなのか、ずうずうしいことなのか、初めてのことで判断がつきません。 よろしかったらご意見お聞かせください。

  • 隣家のブロック塀について

    隣家との間に、老朽化したブロック塀があります。境界線に沿って隣家の敷地内に建ててあるので、隣家の所有物と思われます。(既に他界した親の代からあるので詳細は不明ですが)地震などで崩れると危険なので、建て替えてもらいたいと思うのですが、その場合、当方も費用を折半して、境界線上に新たに建設すべきでしょうか?(そのように提案した方が良いでしょうか?)

  • 将来の隣家との境界塀の施工

    隣合う2軒の境界の塀(フェンス)は施工した方がいいのか、否かの相談です。 お隣の土地はまだ買手が現れず、ウチも購入元である不動産屋が「今のうちに塀(ブロック3コ+フェンス=1mの高さ)設けておきたいので費用を折半して欲しい」と持ちかけてきました。 敷地境界からわずか60cmの距離に建っている住宅(隣の確認申請済の建売住宅もその予定)なので、もし塀が無ければ双方にとって利便性が向上すると考え、あえて設けない という選択は世間には認められないでしょうか? もちろん将来決定するお隣さんが「設けたい」と言えば応じるつもりです。 少なくとも私は境界塀を設けたくはありません。 しかし、土地を所有する不動産屋は、まだ買手は現れないが、施工しておきたい とのことです。ちなみに不動産は土地のみの購入も可能です。