• ベストアンサー

○○町○丁目と地番

地番と住居表示の違いが気になり調べていたときにでてきたのですが 住居表示の場合、○○町が町名なんではなくて、○○町○丁目まで含めて町名だということでした そこで気になったのですが 住居表示で○○町○丁目●番地●の場合、地番も○○町○丁目△△△のようになるのでしょうか それとも、地番の場合、町名は別のものになる可能性はあるのでしょうか 回答おねがいします

  • yaSIOU
  • お礼率27% (156/569)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.1

>町名は別のものになる可能性はあるのでしょうか ありえます。 >住居表示で○○町○丁目●番地●、地番も○○町○丁目△△△のようになるのでしょうか ある区域内で新たに区画整理を行った場合などでは異なるケースはありますね。 私も戸籍が変わる前は○○町○丁目●番地でしたが、地番が変わったので新しい戸籍の通知が来たときには、まだ実際の敷地地番は前者のままでした。 (車庫証明の手続き時に保管場所記入欄で「地番」をきちんと記入しないと受け付けてくれない警察署だったので。仕事上調べた経験もあります。自分の場合は転籍したのでその後は調べてないですが) [一通り調べられたという事なので、ご存知だと思いますが一応] 住民票に記載される住所と敷地地番が違うことは結構ありますね。 これは市で管轄する市民課と土地区画整理課と取り扱う部署が違うので発生します。 (山を造成して住宅地にした場合、上記の通り、ある区域内で新たに区画整理を行った場合など) 時には区画整理によって自宅の住所が2つに割れたりします。 住所地が変更される際は、土地区画整理事業と管轄する自治体によって対応もケースバイケースになると思いますが、少なくとも区画整理に入ってしまうと、しばらくの間は住所と地番の「町名」が違うという事は上記の通りの理由でから可能性としては充分に考えられます。 さすがに町名が変わる場所は早めに住民票記載通りの住所(○町)に地番も合わせて変わるとは思いますが。郵便物が届かないといった不具合が出てきますから。

その他の回答 (1)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2990/6690)
回答No.2

>住居表示の場合、○○町が町名なんではなくて、○○町○丁目まで含めて町名だということでした 質問の意味がわかりません。 後半の、「○○町○丁目まで含めて町名だと」の意味は、をの意味ですか? 住居表示は、家の場所を表示しているだけです。 町内名(集落名)の同じ場合もあえます。 これから下の回答は、質問の趣旨が違っていたら、無視してください。 住居表示の地域で家を表示する場合は、「○○町○丁目●番●号」」となって居るはずですけど・・・・・。 つまり、住居の表示は「番」と「号」を使い、これば番地の数字ではありません。 もし,家の場所表示が「地番」であるならば,住居表示の町では無いと思います。 住居表示となった町は、家の場所表示は「番」と「号」ですが、土地には地番もあり、「○○町○丁目△△番地」となります。 つまり、住居表示となった町には、家の場所の「番」と「号」と、土地の「地番数字」との、両方があります。 住居表示の町に住んでいる人は、普段は住居表示の「番」と「号」を使います. >地番の場合、町名は別のものになる可能性はあるのでしょうか 別のものに、なるか、ならないか、わかりません。 法律上(法律名不明)の町名と、地域の住人が勝手に使う?町名とがあるように、感じます。 法律上の町名の場合。 町名変更や、町名区割り変更、住居表示か、地番表示か、等々は、市区町村役場から事前(たぶん、数年前)に変更案が、関係する地元に連絡があります。 地元では、変更案に意見・賛成・反対を出して、賛成なら変更等になります。 もし,町名や区割りが変更になった場合、由緒ある町名が消えることがあります。 判りやすい町名・区割りを選択するか、由緒ある町名を残して複雑に入り組んだ区割りを残すか、そこの住人の考え方でしょう。 地域の住人が勝手に使う町名の場合。→ 町内名(集落名)のことが多い。 住人が便宜上、使い分けているだけで、町名の境界は入り組んでいるはずです。 例えば、ある家の両隣は隣町という場合、外部の人間が訪問しても、家が判らないことが多いです。 両隣が隣町だと、都合が悪いから、勝手に両隣と同じ町へ加入してしまうこともあります。 また、飛び地の町名もあります。飛び地の場合は、親戚縁者が居て都合がいいということが多いです。 -------------------- 私の住居は、十数年前に,区画整理があり近所へ移転しました. 区画整理の終った時期と、住居表示に変更時期が、約10年の差になりました。 そして、住居表示を施工する時,一部区割り変更があったので、法律上の町名・区割りの為、都道府県知事に届けて、一定の公示期間がありましたね。 私の家の表示は、3年ほど前に、地番表示から、、「番」と「号」の住居表示になりました。 「番」と「号」だと、大体の場所が判るし、住宅地図で探すにも楽ですね。 また、区画整理で土地の形も変わりましたが、土地には「地番」もあります。 私は、普段、地番を使わないので、地番数字を忘れてしまいます。 地番が必要な時は、法務局が発行の「登記済証」で確認しています。 そして、本籍地の登録です。 新規登録、変更は、住居表示の「○○町○丁目●番」での登録を市区町村役場は推奨します。 (注:本籍地の場合は、「号」がない!) 本籍地の登録は、住居表示が推奨ですが、土地の「地番」での登録も認められています。 私は、普段「地番」を忘れているので、本籍地は「住居表示」で登録しています。

関連するQ&A

  • 丁目と町目

    昨日、三河の本宮山に登りました。 道中1m程の石柱に1丁目から50町目までの文字が書かれていました。 気になったのは丁目と町目の2種類が使われていることです。 偶数・奇数、石柱が新しい・古いの違いかと思いましたが、いずれでも有りませんでした。 丁目と町目はどう使い分けられているのでしょうか?

  • 住居表示と地番の違い

    不動産を購入しました。法務局に行って、登記簿を取り寄せたところ地番、家屋番号というものが記載されていました。この地番、家屋番号は、普通使っている住居表示の番地とは違っているのですが、何のために設定されているのでしょうか。 また、この地番と住居表示の番地は一対一に対応しているのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。 bigbear

  • 住居表示と地番について

    よろしくお願いいたします。 中古マンションを購入することになり、 契約書に書いてある住所 (仮に『○○1丁目1番1号』と書いてあったとします。) で電話の移転申し込みをしたところ、 NTTよりその住所はなく、マンション名で探したところ 『○○1丁目中1-10番地』が該当しますが、この住所でよろしいですか?と聞かれました。 確かに、『○○1丁目1番1号』でGoogleEarthで検索しても見つかりませんが、 『○○1丁目中1-10番地』で検索すると、マンションを矢印が示しています。 不動産屋に聞いたところ、住居表示?地番?といわれましたが よく分かりませんでした。 (総務省が・・と断片的なことしか聞き取れませんでした。) 以下の場合、どちらの住所を書けばいいのでしょうか? 1.転入届時の住民票 2.会社への住居変更申請書 3.ガス・水道・電気などのある種公的なものの住所欄 4.郵便物(日本郵政公社および宅配便など)の宛名 5.クレジットカードなどの住所欄 また、どのように使い分けるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 市区町村名の次に○丁目がくる住所

    日本の住所では 〇〇県〇〇市△△一丁目~ のような形が多いと思いますが、この△△が無く ○○県○○市一丁目~  というパターンも少ないながらあったと思います。 つまり「一丁目」という町名、というのでしょうか。 二丁目でも三丁目でもいいのですが、こういう「○丁目」という町名の一覧がどこかにないでしょうか。 かつてネット上で見かけた気がするのですが… ご存知の方はどうかご教示ください。 なお市区町村名の次に「○丁目」ではなく「○番地」がくるもの(○○市○○番地)については知っておりますのでご教示いただかなくて結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 一丁目一番地

    「郵政民営化見直しは、国民新党の一丁目一番地で、大きな柱。改革の名の下に、見る影もない状況に陥っている郵政事業を抜本的に見直す。」(国民新党亀井代表代行2009/8/6) 「国会議事堂や皇居を抱え、東京の一丁目一番地とされる千代田、港、新宿の三区からなる衆院東京1区。」(東京新聞記事2009/8/8) 「家計に対して刺激を与える。それが連立政権の一丁目一番地だ。」(鳩山首相2009/10/1) 「地域主権の確立は鳩山政権の一丁目一番地だ。自民党政権でできなかった改革の実現に努力してほしい」(鳩山首相2009/10/6) 「民主党マニフェストの『一丁目一番地』とは何か。それは『税金の無駄づかいの根絶』だったのではないか。」(毎日新聞記事2009/12/17) 最近、与党政治家を始め、新聞の政治面などでも「一丁目一番地」という表現が流行しているように思います。 多分「大きな柱」「第一歩」というような意味合いだとは思うのですが、文脈によっては必ずしもこうした意味を持たないこともあります。 「一丁目一番地」の一般的な意味合いは何なのでしょうか? また、単なる地番や住居表示にすぎない「一丁目一番地」がどうしてこのような使われ方をしているのでしょうか? よろしくご教示のほど、お願いいたします。

  • 本籍地の設定について

    はじめまして。 A家の息子のBと結婚するとします。 A家の本籍地は、○○県××市△町3丁目00-50と、住居表示で設定されています。 私とBとで本籍地をあらたに作る場合、A家の地番(仮に××市△町3丁目86番地)で設定することはできますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国有地である皇居に地番はついていないのでは?

    皇居のある「千代田区千代田1番地」を本籍にしている人が結構いると聞きました。 ところで、昔から国有地である土地は、登記がされたことがないので地番(「○番地」の数字)が付いていない、と聞いたこともあります。 (例:国立大学法人になるまでの京都大学=京都市左京区吉田本町(以前は地番なし、現在は36番地1)) そうすると、皇居には実は地番は付いてないのではないかと思ったのですが。 (1)実は地番なしで、戸籍事務では便宜上「1番地」としている (2)何らかの経緯で登記がされている(時期、理由?) というのを考えてみたのですが、調べていて、住居表示(街区符号まで)による本籍表記もできることがわかったので、 (3)すべて住居表示の「千代田1番」である(やはり地番はなく、「千代田1番地」という本籍はない) というのもあり得るのかなとも思いますが、本当のところ、どうなんでしょう?

  • 住所。 三丁目15 の読み方は三丁目15番地でよいですか

    当方名古屋で、他の地域は違うかもしれませんが、自分が今まで思い込んでいたんですが、地図などの表示で、 ・○○三丁目15 というのは必ず 15番地 のことで、 15番 や 15号 のときはないのでしょうか。 ・○○町5-15は、5丁目15番地?5番15号?その他?両方? このあたりが知りたいです。

  • 地番の枝番について

    地番の枝番について分かる方教えてください。 例えば27番地が分筆する場合、27番地1・27番地2と枝番が増えていくと思いますが、 その場合、もとの27番地と、27番地1・27番地2などの枝番の地番は 共存するものなのでしょうか? ↓このページの例にあるように・・ http://www.geocities.jp/jdy07317/3051.html 私が、確認した公図では、枝番つき地番がある場合は、枝番なし地番は存在しませんでした。 どなたかそういったことにお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • 地番の一部省略表記の呼び方

    地番と住居表示が違うことは理解済です。 質問は地番を一部省略した時の呼称です。住居表示実施地域以外でよく見る表記です。 例) 地番:〇〇市◇◇町字△△1番2 省略:〇〇市◇◇町1番2 住民票なども省略した方法で登録されています。 このような表記についての呼称を教えてください。