• ベストアンサー

should have pp

I should have studied English. 英語を勉強しておけばよかった。(しなかった) should have ppで過去の後悔と聞きましたが、今日こんな例文をみました。 I should have found him by now. もうとっくに会えてるはずなのに。 この文はshould have ppだと、彼にあっておけばよかったには何でならないのですか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.5

例文の「彼に会えているはず」という訳は、英語を直訳すると少し違います。「今になるまでに(by now)彼を見つける (found) はずだった」なので、質問者様の考えている「会う」という意味と、訳の「会う」の意味が異なりますよね。 「勉強しなかった」と「見つからなかった」というのは、どちらも過去において「しなかった」ということで共通しています。 ただ、意味としては、全部が全部必ずしも後悔という意味にはならないかもしれません。この例文の場合、彼に会えなかった(彼が見つからなかった)から何かあった、とあれば後悔でしょうが、「こうなるはずだったんだけどなぁ」という気持ちが込められているのだと思います。 過去完了は、「したことある」という経験を意味すると習いましたが、必ずしもいつも「したことある」を表現するわけではないのと同じようなものだと思います。 by now というのがついているので、「今の所、これまでに」という期間がつき、「彼を見つけていない」と併せて、「今までに、彼を見つけるはずだった。イコール とっくに彼に会えているはずなのに」という訳がついたのだと思います。 納得できそうな解説になりましたでしょうか。

その他の回答 (4)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

>この文はshould have ppだと、彼にあっておけばよかったには何でならないのですか? 面白い、好い質問ですね。 先ず覚えていてほしいのは 「should」は「当然」(そうなるのがあたりまえであること、道理にかなっていること。)という「modality」(様相)を表現する言葉だということです。 これが条件法(conditional)として使われると、「当然なのになあ!」という話し手の主観を表すことになります。 だから、当該英文は基本的に次のように訳します。 >I should have studied English. 「英語を勉強することは当然だったのになあ!(でも、その当たり前のことをしなかったんだよね。)」 >I should have found him by now. 「今までに、彼を見つけることは当然だったのになあ!(でも、その当たり前のことが出来なかったんだよね。)」 後悔の念を表すか、期待が成就しなかったという風に訳すかは、状況によって変わるということです。 以上、参考になれば幸いです。

fukuzawa-t
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

#1.、#2.です。 [2] の例として過去完了の文は I wish I had shown you his face.---[2] 彼の顔を見せたかったよ(でもしなかった、できなかった)。 に訂正します。 I wish I could have shown you his face.---[2] 私が、あなたに彼の顔を見せることができていたらよかったのになぁー。 も仮定法過去完了ですが、学校で学ぶ範囲を超えていました。 I wish I could have shown で google 検索すると I wish I could have shown you my payment proof. あなたに私の支払い証明を見せられると良いのですが。 I wish I could have shown more oddities but ... もっと風変わりな物を見せられると良かったのですが… 等の例や、歌のタイトルで I Wish I Could Have Loved You More is an album full of ... 『あなたをもっと愛せていたら』は…がいっぱいのアルバム… 等が、ヒットしますが、文法の用例には不適当だったと思います。失礼しました。

fukuzawa-t
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

#1.です。補足質問が来るかもしれないと思っていました。 You should have seen his face. 彼の顔を見せたかったよ。 私も、英語ではこのような表現をするのだと知った時は、多少驚いた記憶があるので、質問者さんが混乱するかもしれないとは思ったのですが、たまたま参考書に出ていたので、これはいいと思って、わざと掲載しました。 You should have seen his face.---[1] あなたは彼の顔を見るべきだったのに(実は見なかった…残念です) この文章を言う人の側に立って訳すと、例文の訳「彼の顔を見せたかったよ」になります。 I wish I could have shown you his face.---[2] 私が、あなたに彼の顔を見せることができていたらよかったのになぁー。 の仮定法過去完了でもよく似た意味合いを表現できます。こちらはこの文を言う「私」が主語で始まった例です。 問題の文は、その文を言う「私」はすっ込んで「あなた」を主語にした例です。いずれにしても、文を言うのは「私」です。 「彼の顔を見せたかったよ」を言う時に、私なども [2] の文は頭に浮かんでも、[1] の文はなかなか浮かびません。native でない悲しさです。 なお、参考に次のURLもどうぞ。 <参考URL> http://eow.alc.co.jp/you+should+have+seen/UTF-8/?ref=sa

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

should (ought to) have pp. には 1.「過去のことに対する推量」を表わす用法と、 2.「過去において実行されなかった行為」を表わす用法 があるからです。 1.の例 The plane should (ought to) have left Narita Airport 20 minutes ago. 飛行機は20分前に成田空港を飛び立っているはずだ。 2.の例 You should (ought to) have taken the doctor's advice. 君は医者の勧めに従うべきだったのに(従わなかった)。 You should have seen his face. 彼の顔を見せたかったよ。 以上「チャート式基礎からの総合英語(高橋潔編)」より抜粋。

fukuzawa-t
質問者

補足

こんばんは should have ppには例の1,2の様な意味合いがあることはわかりましたが、例2の >You should have seen his face. 彼の顔を見せたかったよ。 誰が見せたかったのですか?私がだったら主語はIにならないのですか? 主語ってYouですよね??

関連するQ&A

  • should haveを使った文の和訳

    should haveの用法についてアドバイスお願いします。 He should have arrived there by now. (彼は今頃はそこに着いているはずだ) You should have consulted the doctor. (君は医者にみてもらうべきだったのに) 上記の文は2つともshould haveを使いますが、2つめの文は 「君は医者にみてもらっているはずだ」とも訳せる気がします。 どう区別すれば良いのでしょうか。

  • 仮定法の帰結節と should have pp

    I should have studied harder. という文がありますが、これは、仮定法の帰結節が独立したものと考えてもいいでしょうか? If you had had time, you should have studied harder. などのように。 また、助動詞の過去形+have 過去分詞は他にもありますが、すべて仮定法の帰結節だと考えて構わないでしょうか?

  • should の過去形は?

    I should have studied hard は、勉強を一生懸命しておくべきだったのに(実際は、勉強しなかった)ですよね。 I should study hard. は、勉強を一生懸命しよう(するべき) ですよね。 これを 単純な過去形にすると、どうなりますか? ”あの時、一生懸命勉強するべきだったので、がんばった。”という文です。I should have studied,,にすると、しなかったことになります。

  • should haveの訳のひっかけ?

    I should have a better idea how much to charge for the crop then.この訳を教えてもらえますか? 私は、よい考えをもつべきですそのときに収穫物にいくらの値をいうかを でいいですかね? TOEIC関連の問題にあったんですが、このshould haveはshould have PPを連想させるひっかけですかね?

  • should have to の意味

    異なる辞書で「should have to ~」を含む例文をいくつか見かけたのですが、 どう訳すのか気になります。 must とほぼ同意、なども示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ・I really don't see why I should have to explain myself to you. ・Universities should not have to compromise their academic standards. ・It is unfortunate that people should have to live in such anxiety about their money. ・It stuck in my throat that she should have to take responsibility for his error.

  • must have ppとmustの文の違いがわかりません

    mustは絶対そうだよとか、絶対しなきゃという感覚でいます。 have toはしたくないけどしなきゃなぁという感覚でいます。 とある例文に He must have been there then. (彼はその時そこにいたはずだ。) これは、その時そこにいたに違いないと同じだと思います。 なのでmust be there thenと同じ文にはならないのですか? mustの過去のmust have ppの使い方がよくわかりません。

  • shouldの用法で…

    英語初学者です。shouldには、すべき、のはず(きっとだろう)、という意味があるとのことですが、例えば、「They should arrive there by ten o'clock」という例文の場合、彼らは、着くべきなのか、つくだろうなのか、どっちなのでしょう。だろうとべきでは全然意味が違いますよね? 学生の時は、よく文の前後から判断してと言われていて聞き流していましたが、大人になると深く考えてしまって、困っています。 慣れるしかないんですか?

  • 仮定法で使う、should have 過去分詞

    仮定法の帰結節で使う should have 過去分詞の意味は、 はずだったのに すべきだったのに のどっちの意味になるのでしょうか? それとも、両方の場合が可能なのでしょうか? なにかわかりやすい例文もあれば教えて下さい。

  • should have+p.p.について

    My political ideal is democracy. Everyone should be respected as an individual, but no one idolized. It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. Perhaps this adulation springs from the unfulfilled wish of the multitude to comprehend the few ideas which I, with my weak powers, have advanced. (What I Believe by A. Einstein) わからない点について教えてください。 It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. should have +動詞の過去分詞で「~すべきだった」「~のはずだった」ですか? 私が非常に不必要で過分の称賛と評価を浴びるべきだったことは運命の皮肉です、ですか? should haveは、~すべきだった(のにしなかった)という意味だと思うのですが そう読むと、~を浴びるべきだったのに浴びなかった、ということになるのでしょうか? 文脈にそぐわない感じなのですが、 It is an irony of fate that~と、It~that節の中のshouldの場合が何か関係して意味をとるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • このshouldの使い方

    Should he think it is too hard for him, I would help him. の意味がよくわかりません。 「大変すぎると彼が思うのだったら、私は手伝います」(仮定法?)なのか 「彼には大変すぎるでしょうから、私がお手伝いします」なのでしょうか。 Souldが文頭に来ているのですが、疑問文ではないのです・・・。 教えてください。