• ベストアンサー

駿台摸試 過去問

問題 2つの二次関数 f(x)=x^2-2ax-a^2+2a+2 g(x)=2mx+1 について h(x)=f(x)-g(x)とする (i)a+x≧0のとき  これで何で軸x=a+m/2が定義域x≧0の範囲内にないといけないのですか? (ii)a+x<0のとき あとaが変化するとき(i)(ii)のMの最大値をmの式であらわすとどうなりますか? 駿台摸試がちかずいているので早く回答してくださったらうれしいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

> h(x)のx≧0における最小値Mを次の各場合についてa,mの式で表せ。 h(x) は、解答例で定義されたのではなく、問題中で定義されていたのですね。 それで、ようやく雰囲気が掴めてきました。そもそも、「2つの二次関数」 というのが不審だったのですが、f(x) と g(x) ではなく、f(x) と h(x) が、 「2つの二次関数」なんでしょうね。 式を整理すると、h(x) = x^2 - 2(a+m)x + (-a^2+2a+1) となりますが、 h(x) の軸は、x = (a+m)/2 ではなく、x = a+m です。 この軸が h(x) の定義域 x ≧ 0 (「定義域」の由来も、補足でやっと解りました) に含まれるか否かによって、どの x で h(x) が最小値を取るかが違ってくるので、 軸と定義域を比較する必要が生じるのです。 例えば、 F(x) = x^2 の x ≧ 1 での最小値と x ≧ -1 での最小値の求め方の違いを 考えてみましょう。軸 x = 0 が定義域 x ≧ 1 および x ≧ -1に 含まれる場合と含まれない場合とで、状況が大きく違うことが見えてくるはずです。 同じことを、この問題にあてはめてみると、  (i) a+x≧0 のとき  (ii) a+x<0 のとき で場合分けするのではなく、  (i) a+m ≧ 0 のとき  (ii) a+m < 0 のとき で場合分けしなければならないことが解ります。タイプミスなんでしょうが、 もとの質問文だけでは、このミスを見つけることさえ困難です。 さて、当初の質問に返って、 「軸が定義域x≧0の範囲内にないといけない」訳ではなく、 軸 x = a+m が h(x) の定義域 x≧0 の範囲内にある場合を (i)、ない場合を (ii) と分けて処理することで、M が a, m の一本の式で書けるようになるのです。

ymkjk5543
質問者

お礼

わかりました。疑問が晴れてすっきりしました。                    わかりやすい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

その f(x), g(x) について 何をしろという問題なのかを書かないと、 何で場合分けしているのかも解らないし、 軸が定義域になければいけないのかどうかも 知りようがありません。 数学以前の問題を拗らせているようですね。

ymkjk5543
質問者

お礼

ありがとうございました。

ymkjk5543
質問者

補足

{h(x)のx≧0における最小値Mを次の各場合についてa,mの式で表せ。} すいません 急いでいたので文章が抜けていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学1の問題です

    (1) 関数 y=3ax²-6bx+2 はx=-2のとき最大値 4をとる。この関数とX軸との交点の座標を求めな  さい。   (2) 二次関数 y=3mx²+6mx+9m²-6m+4について、問いを答えよ   I 関数の最小値が 4のときのmの値を求めよ   II 関数の最大値が 8のときのmの値を求めよ 解き方を教えてください。よろしくお願いします

  • 定義域が制限された関数で係数に文字を含ry(数学I

    定義数が制限された関数において、係数に文字を含むときの最大,最小の問題です。 場合分けをするときの分け方がさっぱり解りません。 二乗するときは^2で、<の下に=があるやつは《で(何故か出てこない,,,)表します 関数y=x^2-2ax(0≪x≪2)の最大値を求めよ。という問題だったらまず平方完成して (x-a)^2-a^2としてから場合分け。 (i)a<1のとき(ii)a=1のとき(iii)a>1のとき これは何とか理解できた(つもり)なんですが、次の問題で同じ式の同じ定義域で最小値とそのときのxの値を求めよ。という問題で場合分けを前の問題と同じ感じで解いたら間違ってて (i)軸が定義域の左側にある。すなわちa<0(ii)軸が定義域に含まれる。すなわち0≪a≪2 (iii)軸が定義域の右側にある。すなわちa>2 どういうことでしょうか,,,最大値を求めるのか最小値を求めるのかで変わるんだろうなとは思いましたが、理屈が解りません 最大値を求める問題では、定義域の真ん中のラインから軸が左か、ライン上か、右かで場合分けですよね?多分 何故最大値を求める問題では定義域より左が軸か、軸が定義域に含まれるか、定義域より右が軸か、で場合分けするのでしょうか,,,(^-^; 馬鹿な私に優しい方誰か教えてください

  • 高1の数学の問題です。

    2次関数y=x^2-4x+5・・・(1)のグラフをx軸方向に1、 y軸方向にkだけ平行移動すると、 関数y=f(x)のグラフとなる。 また、関数y=f(x)のグラフは点(1,2)を通る。 (1)定数kの値と関数f(x)を求めよ。 (2)0≦x≦a(aは正の定数)における関数f(x)の最小値をmとする。 aが次の(i)、(ii)の範囲にあるとき、それぞれmを求めよ。 (i)0<a<3 (ii)3≦a (4)a≦x≦a+1(aは定数)における関数f(x)の最大値をMとする。 Mを求めよ。 この問題の解答・解説お願いします

  • 数Iの2次関数の決定の問題を教えてください。

    数Iの2次関数の決定の問題を教えてください。 f(x)=ax^-4ax+b (0≦x≦3)の最大値が3、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めなさい 解説 f(x)=ax^-4ax+b=a(x-2)^+b-4a よって、y=f(x)のグラフの軸の方程式はx=2 頂点は(2,b-4a) i) a>0のとき       f(x)はx=0で最大値をとり、x=2で最小値をとる       よってf(0)=b=3 f(2)=b-4a=1より  a=1/2(※二分の一) b=3 ii) a<0のとき       f(x)はx=0で最小値をとり、x=2で最大値をとる       よってf(0)=b=1 f(2)=b-4a=3より  a=1/2 b=1 解説のiのこの部分の求め方がわかりません。        よってf(0)=b=3 f(2)=b-4a=1より    ↑↑    これはどの式に何を代入したら求められるのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。  

  • 数学I 二次関数(1)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.a,bを実数として2次関数 y=2x^2-2ax+b の最小値を -a^2/2+3a-4 とする。 (1)bをaで表す。 (2)この関数がx軸と交点を持たないaの範囲を求める。 2.aを実数として、2つの2次方程式を x^2+2ax+3a-2=0・・・I  x^2-4ax+a+5=0・・・II とする。 (1)Iが重解を持つaの値を求める。 (2)IIが実数解を持たないaの範囲を求める。 (3)IもIIも実数解を持たないaの範囲を求める。 3.aを実数として、 f(x)=(x+a)^2+(1/x+a)^2+a とする。 (1)f(x)を t=x+1/x の式で表せ。 (2)(1)のtの式をg(t)として、g(t)=0が 実数の解を持つaの範囲を求める。

  • <駿台模試>過去問

    実数x,yがax*2+y*2=2a を満たしながら変化する。 a=2とするとき,z=y-2xの最大値を求めよ。 が、分かりません。 代入してから先の方針を教えてください! m(_=_)m (*2は二乗を意味します。)

  • 高校数学I 二次関数 最大値、最小値の問題が分かりません。

    以下の問題が分かりません。 2次関数f(x)=ax^2-3ax+2a+1がある。ただし、aは0でない定数とする。 (1)0≦x≦2におけるf(x)の最大値がa^2-14であるとき、aの値を求め  よ。 (2)y=f(x)のグラフをx軸方向にaだけ平行移動したグラフをあらわす2次関数をy=g(x)とする。0≦x≦2における関数g(x)の最大値をaを用いて表せ。 (1)についてはa>0の場合とa<0の場合に分けて、やろうと思ったのですが、a<0の場合がうまくいきません。 (2)については平行移動したものなので傾きがaであるということは分かるのですが、そこから先が全く分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 関数

    (1)2次関数f(x)=-x^2+4ax+7a-3について考える。   f(x)の最大値mをaの関数として表せ。   また、mの最小値を求めよ。 (2)2次関数f(x)=ax^2-4ax+b (0≦x≦3) の最大値が4で最小値が0のとき、a、bの値を求めよ。 解答 (1)m=4a^2+7a-3、mの最大値は -97/16 (2)a=1、b=4またはa=-1、b=0 場合分けをして考えればいいのでしょうか? でも最初を何からはじめたらいいのか分かりません。 途中式も教えてください! よろしくお願いします。

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 2次関数

    2次関数が苦手でよくわからないので教えてください。 xの2次関数 y=-x2 +ax+a-3 …(1) がある。ただしaは定数とする。 (1)2次関数(1)のグラフをGとする。 Gがy軸の正の部分と交わるのは、 a>【ア】 のときである。 Gの頂点は 点 (【イ】,【ウ】)であり、Gがx軸と異なる2点で交わるのはa<【エ】,【オ】<a のときである。 (2)a>0とし 0≦x≦3における2次関数(1)の最大値をMとおくと 0<a≦【カ】のとき    a2 M=――― +a-【ク】   【キ】 【カ】<aのとき M=【ケ】a-【コサ】である。 また、M=1となるのは a=【タチ】+【ツ】 のときであり、このとき0≦x≦3における2次関数(1)の最小値は 【テトナ】+【ヌ】である。 お手数かけますがよろしくお願いします。