• 締切済み

<駿台模試>過去問

実数x,yがax*2+y*2=2a を満たしながら変化する。 a=2とするとき,z=y-2xの最大値を求めよ。 が、分かりません。 代入してから先の方針を教えてください! m(_=_)m (*2は二乗を意味します。)

みんなの回答

回答No.4

>ぱっと思いつくだけでも・代入して判別式 ・接線 ・三角関数くらいの方法はある. 常識的にはそんなところだろうが、未だある。 ヒントを出すなら、置き換えで行ける。 多分、思いつかないだろうが。。。w 簡単な問題ほど、解法は多様だと思ったら良い。

japaneseda
質問者

お礼

お礼が遅くすいません! そうですね、、たくさんあるみたいですね” ありがとうございます!

japaneseda
質問者

補足

ちょっ、ちょっと待ってください!!! 代入すると、2x*2+y*2=4 その後、どうすべきですか? z=y-2xから、 y=-2x-zにして代入したのですが、 できませんでした。 お力をかしてください!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ぱっと思いつくだけでも ・代入して判別式 ・接線 ・三角関数 くらいの方法はある.

japaneseda
質問者

お礼

たくさんあるんですねー(感動) ありがとうございました。

回答No.2

>二変数関数でとらえるということですか? yを消して、xの2次方程式にしてるのに、何で2変数なの? zも変数とするなら、2変数だが。。。。。?

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

回答No.1

>代入してから先の方針を教えてください! y=2x+zを条件式に代入すると、xの2次方程式になるから、xが実数から判別式≧0. これでzの最大値が出るが、その値を与えるxとyの値も求めておく事。 それだけの問題、考えられる方法は、他に2つ3つもあるだろう。 1つの方法で満足しないように。

japaneseda
質問者

お礼

一度やってみます。 ありがとうございました・

japaneseda
質問者

補足

??? 二変数関数でとらえるということですか?

関連するQ&A

  • 駿台摸試 過去問

    問題 2つの二次関数 f(x)=x^2-2ax-a^2+2a+2 g(x)=2mx+1 について h(x)=f(x)-g(x)とする (i)a+x≧0のとき  これで何で軸x=a+m/2が定義域x≧0の範囲内にないといけないのですか? (ii)a+x<0のとき あとaが変化するとき(i)(ii)のMの最大値をmの式であらわすとどうなりますか? 駿台摸試がちかずいているので早く回答してくださったらうれしいです!

  • 数学I 

    【1】実数x,yが x二乗+y二乗=4 をみたすとき 2x+y 二乗 の最大値を求めなさい 【2】二次不等式 2x二乗-ax+3<0 の解が b<x<3 であるとき a,bの値を求めなさい 上記2つの問題の解き方を知りたいんですが知ってる方は教えてください。

  • 関数

    0≦x≦1のとき、関数y=-x二乗+2ax+a二乗の最大値、最小値を求めよ。 が分かりません。 とりあえず、y=-(x-a)二乗+2a二乗にしたんですけど、そこから先が… 誰かお願いします。

  • 二次関数で教えていただきたい箇所があります。

    関数 y=-x2乗-2ax+4a-1 の最大値をmとするとき、以下の問いに答えなさい。 (1)mをaの式で表しなさい。 (2)mが最小値となる時のaの値を求めなさい。 という問題なのですが (1)はなんとか求められて 答えがm=a2乗+4a-1 となりました!! しかし、(2)の問題で自分はグラフを書いてから、平方完成するのかな? と思って解こうとしたのですが どこに何を代入すればいいのかさっぱりわかりません… 良かったら答えと解き方を教えていただけたら嬉しいです(;_;) よろしくお願いします!!

  • 実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。

    実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。 (1)Xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)X+Y二乗の最大値と最小値を求めよ。

  • 助けて下さい!!

    問1・X=1のときYは最大値3をとりX=1のときYが-5となる 2次関数の式をもとめよ。 問2・F(X)=ax・2+2ax+1の-2<x<1における最大値4となる aの値を定めよ。 という二つの途中式と答えを教えて下さい。 ax・2とはaxの2乗という意味です。 お願いします。

  • 平面と球面

    先ほど、質問させてもらったものです。 xyz空間において、球面S:x^2+y^2+z^2=1と点A(3,0,0)について 以下の問いに答えなさい。 (1)平面x=cと球面Sとか交わるような実数cの範囲をもとめよ。 これは、-1≦c≦1でいいと思います。 (2)cが前問の範囲を動くとき、平面x=cとSとの交わりの円を底面とし Aを頂点とする円錐の体積を最大とするcの値をもとめよ。 球面の方程式にx=cを代入してyについて求め、 y=±√(1-z^2-c^2) これにz=0を代入し     y=±√(1-c^2) これを2乗し、底面の面積をだし、それに1/3*(3-c)πをかけたもの    1/3*(1-c^2)*(3-c)π が、円錐の体積になると考えたのですがよいでしょうか?? もしよければ、体積が最大となるときの条件は何でしょうか? よろしくお願いしますm(__)m  

  • 数II 不等式の証明

    「a,b,x,yが実数のとき、不等式√a²+b²+1√x²+y²+1≧|ax+by+1|が成り立つことを証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。」という問題の求め方がわかりません。平方して差をとるのは分かるんですか、肝心な計算ができません。絶対値がついているものを二乗するとどう変化するのですか?

  • 数学の不等式の証明

    数学の不等式の証明に関する質問です。 (問題) 次の不等式を証明せよ。ただし、文字はすべて実数を表す。 (1)√a^2+b^2+c^2*√x^2+y^2+z^2≧|ax+by+cz| (2)10(2a^2+3b^2+5c^2)≧(2a+3b+5c)^2 (1)は式を2乗し、差をとって変形して証明できました。 (2)は(1)の式を利用することまでは分かるのですが、どうやって式を利用して証明すればよいか分かりません。 (1)の2乗した式にa=√2a,b=√3b,c=√5c,x=√2,y=√3,z=√5を代入すると、(2)と等しくなります。 けどこれではちゃんとした解答と言えるのかがわかりません。 証明の切り口を教えていただけないでしょうか?

  • 円の最短距離。。。

    円C:x2乗+y2乗ー16x-18y+96=0上の点と、直線J;4x+3y=5との最短距離を求めよ。。 最短距離というのはなんですか?自分の教科書簡単な方なので載ってません。 二次関数f(x)=x2乗+axのー2≦x≦2における最大値M(a)を求よ。 これは平方完成したら解けると思いしたんですがそれから先がピンときません。