• ベストアンサー

確定申告における収入売上げ金額を知る方法

父が自営業を営んでおります。 その父の所得金額がわかりません。 父いわく「お店が赤字だから確定申告はしていない」らしいのですが、お店が赤字である場合「確定申告の収入・売上金」は0円でなのでしょうか? 所得金額を知る方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

売上高が零で無いなら「損失申告」して赤字を翌年に繰り越す手続きが必要です。 青色申告ならば5年間(と前年度に繰り戻し還付さえ)、白色ならば3年間赤字を繰り越せ、かなりの節税効果を期待出来ます。 さて、本当に赤字かどうかが問題に。 個人事業主で赤字経営だと生活自体に影響がある筈(事業主が消費した分も売上高に含めて計算すべきだから) 先ずは経営状況を調べる必要がありそうです。

kuro00kuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そんな事が出来るんですか、勉強になりました。 助かりましたありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 〔確定申告〕売上げが確定していない収入の扱いについて

     支払者から受け取る金額にはまだ売上げが確定していない金額が含まれている場合、その受取金額(「前受金」)は次年度の収入に回してもよいのでしょうか?  自由業を営んでいますが、支払者からの金額は10%税金が源泉徴収されています。支払者からの源泉徴収票に記載の源泉徴収金額には収入(売上)の確定していない金額が含まれているのですが、まだ売上げていない金額も受取年度(平成16年)の収入に売上金として確定申告しなければいけないのでしょうか? つまり、所得の内訳は源泉徴収票の金額どおり申告しなければならないのでしょうか?  できれば、「前受金」を次年度(平成17年)の収入にしたいのですが…問題はありますか?

  • 確定申告(白色)の収入の考え方について伺います。

    いつもお世話になっております。 今年の確定申告は終わりましたが、来年から副業で屋号も登録し白色から確定申告しようと思います。そこでお教え願います。 ○ 私が勤める会社員としての給与が○百万円あります。 ★ この給与所得からの源泉徴収票に記載された額を「売上(収入)金額①」に記載するのでしょうか? ★ または給与(額面全額)を「売上(収入)金額①」に記載するのでしょうか? ★ 副業収入を「その他の収入③」に記載するのでしょうか? ★ 初年度は赤字が見込まれますが、正直な赤字で申告すれば「会社員としての給与所得分の所得税も安くなる」のでしょうか?返るとしたらどのような形で帰ってくるのでしょうか? 税理士というプロに相談することが正道なのですが、プロにも失礼なレベルかと心配です。 宜しくお願い致します。

  • 売上(収入)金額とは?

    すごく基本的なことだと思うのですが、わからなくなってしまったので教えてください。 確定申告書の売上(収入)金額とは、源泉徴収されている場合 源泉徴収分を含めた金額を書くのでしょうか? それとも実際受け取っている金額を書くのでしょうか? ちなみに事業所得です。(個人事業主で白色申告しています) よろしくお願いします。

  • 【確定申告】収入金額と所得金額について

    検索しましたが分からなかったので教えて頂けると幸いです。 確定申告のBの収入金額のア(事業>営業等)には、 決算書の損益計算書で入力した売上(収入)金額を記入するとありますが、 こちらには雑収入を含むとあります。 上記の金額をそのまま入力した場合、 収入金額の部分にも「雑>その他」とあるのですが、 雑収入を2回計算するということなのでしょうか。 また、所得の方も、雑所得を2回計算するのでしょうか・・・。 (今回、事業>営業等の金額が0になるのですが、 雑所得が10,000ある場合、所得合計金額は10,000になるのでしょうか。) お手数ですが、ご教授お願い致します。

  • 確定申告の赤字について

    青色申告と確定申告についておききしたいです。 去年80万円の赤字で、第四表を作成しました。 今年、120万の売上げと90万の仕入れその他経費によって、30万の黒字所得になりました。 この場合、確定申告の収入欄、所得欄にはいくらを記載するのが正しいのでしょうか

  • 確定申告の赤字決算について

    私は個人事業として造園業を行っています。 今年は青色申告の65万円控除を目指しています。 私の収入は事業での売上のみです。 収入金額が約200万円です。 収入金額から経費を引き、また青色申告の65万円控除を引くと、所得金額は44万円になりました。 所得から差し引かれる金額(社会保険料控除、基礎控除)は67万円です。 これらから課税される所得金額は44万円-67万円=-23万円です。 この23万円を平成23年分の赤字として平成24年分の確定申告へ繰越控除したいと考えています。 このようなことは可能なのでしょうか? 国税庁の確定申告作成コーナーで作成したところ、所得金額が0円になるだけでした。 来年の確定申告では23万円を繰越控除として申告したいです。 宜しければご教授願えればと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    父が自営で私は手伝いをしています。私は結婚していますが、父と同居なので専従者になります。 一年間で貰った給与はざっと30万ぐらいですが、この場合 (1)私は確定申告をしなくてもいいのでしょうか?(保育園の関係で役所に確定申告を出さなければなりません。) また、旦那も確定申告をしていますが、上記の場合 (2)旦那の確定申告書の『配偶者の合計所得金額』の欄には、私の収入を書くのでしょうか? 配偶者控除が受けられない事は理解できましたが、(1)と(2)がどうしてもわかりません。 ちなみに、父も旦那も白色確定申告です。 どなたか解る方がいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 確定申告で「収入金額」と「所得金額」の違い

    確定申告で「収入金額」と「所得金額」の違いを教えてください。

  • 支払調書の金額と売上(収入)が合いません

    昨年4月よりフリーランスのプログラマーとして働いています。 初めての青色申告をします。 どうか、以下のような場合どのようにしたらよいか ご教示ねがいます。 現在のエージェントが請負料が翌々月払いのため 昨年11月分、12月分の請負料は今年1月、2月に振り込まれました。 青色申告ソフトで4月から12月分までを売上高として計上して 回収した10月分までを売掛金として記録しました。 そうしたところ、 損益計算書の「売上(収入)金額(雑収入を含む)」には 4月から12月までの売上高をすべて合計した金額が入りましたが エージェントから受け取った支払調書には昨年度内に受け取った 金額分しか「支払金額」に記載されていませんでした。 国税庁の平成18年分 所得税の確定申告書作成コーナー を利用しているのですが 上記のような場合「確定申告書B」の「事業所得」の上の段にある 「※ 青色申告の方は、決算書の所得金額(青色申告特別控除後)を入力してください。」 で入力する金額(売上高すべて)と その下にある、 「※ 源泉徴収されている収入金額(給与及び雑所得に係るものを除く。)がある場合は、支払調書等を基に次の項目を入力してください。」 で支払調書を元に入力した金額(少ない)では差異が生じてしまいますが、この場合どのようにしらたよいのでしょうか?

  • 確定申告 収入金額をどこにかけばいいですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5668994.html >それは、所得税を前払い (源泉徴収) させられている場合に書くだけです。 前払いしていなければ関係ありません。 では、この収入金額はどこに書けばいいのでしょうか? 売上(収入)金額の明細に書かないとするなら、どこに書くのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCのスペックがゲーム画面の録画に影響する可能性があります。
  • GeForceでの録画時に画面がカクカクすることがありますが、PCスペックの問題が原因かもしれません。
  • また、録画したゲームプレイ映像がカクカクしてしまう場合、PCのスペックを確認してみる必要があります。
回答を見る