• ベストアンサー

香典は分配するもの?

殺人事件が起きそうな程、泥沼化しており困っています。先日主人が病気で他界しました。いただいた香典は約100万。これまで20年間主人の実家で姑とともに同居生活をしていました。もともと嫁姑問題でもめていたこともあり主人の他界を機に、姑より除籍を命じられました。姑の希望通り、除籍をし家を出ました。しかし姑曰く「実家にのこる自分が息子の知人の香典を支払うのが義務だから香典を9割置いていけ!」というのです。香典は遺産とは違うし、分配する義務なんて無いと思い、反論したところ、「普通の家庭は当たり前。嫁は家を出るときに香典は全額置いてくものだ!」と言い張ります。こちらが何を言っても聞いてもらえません。1週間後に話合いをするのですが、とても会話が成り立たないので弁護士などの第三者を連れて行こうと思っています。こういった場合、どのような対応をとったらよいのですか?私は香典を払う義務はありますか?ちなみには香典は生活費をして使いきりました。もともと主人の闘病生活で貯金も終わり、先日自己破産もしました。今私の所持金は月々の給料約15万のみです。姑は年金を年間150万ほど給付されてます。主人がいるときも、亡くなってからも一度も生活費を私に納めたことはなく、全額私たちの収入で姑を養っていました。 話が長くてすみません。でも追い込まれているのです。 すぐにでも、姑と小姑達が家に押しかけてきそうです。 助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

常識的には、香典は葬儀費用の負担をの軽くするためのものであり、喪主が受け取って葬儀の費用に充当するものです。 参考urlをご覧ください、香典でもめることが良くあるようです。 話し合いがつかない場合は、弁護士会の法律相談(30分5000円)を利用しましょう。 法律相談の申込先は、下記のページをご覧ください。http://www.secom.co.jp/life/law/law_l_1.html

参考URL:
http://www.paralegal-jp.com/q&a/answer/souzoku1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.5

遺産等の問題については詳しくのべませんがご主人に遺産があればすべて妻及び子供に相続されます、ご主人の父母・兄姉弟妹には有りません。 お尋ねの香典の主旨 香典は亡くなった方への慰霊とご遺族の物質的な援助(葬儀費用)を目的としたもので有って収入・遺産では有りません。 故に喪主の方が葬儀費用及び今後の法要を執り行う為の費用に当てるものです。 葬儀費用に殆ど消費している現在ご香典の役100万は姑に支払う必要は御座いません。 除籍した後(除籍の必要は無かったのでは、現在の戸籍法では既に姑との籍は別になっていたはずです、再婚等の意思が無い限り不要だったのでは・別居で充分)のご主人の今後の法要は誰がするのでしょうか。 以上の主旨を踏まえ今後ご主人の慰霊の法要を貴女が続けるのであれば香典の引渡しは必要有りません。 今後ご主人の慰霊法要をしないのであれば葬儀の会計報告と残金があれば姑にお渡しすれば宜しいかと思います。 ある程度不愉快な噂も飛ぶ交う事もあるかも知れませんが之が最善の解決方法と思えます。 訴追される事は無いでしょう・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

1.香典は喪主の物であり、遺産ではありません。 ご質問者は喪主だと思いますので、元々ご質問者の物となり、相手の要求は不当ですから無視してかまいません。 (法的な請求権はありません) 2.自己破産したのはご質問者/ご主人のどちらなのか不明ですが、 ご質問者が自己破産しただけであれば、ご主人になにがしかの財産があればそれは全てご質問者と、もしお子さまがいればそのお子さまの物です。 ご質問者と子供がいる場合は、ご主人の母親や、ご主人の兄弟などには遺産相続権もありません。 つまり法的には1,2のどちらの意味でも姑などには法的権利は一切ありません。単なる言いがかりとなります。 3.遺族年金などについて 1)基礎年金の遺族年金 もし18歳以下のお子さまがいる場合は、遺族年金を受けることが出来ます。 2)厚生年金/共済年金の遺族年金 こちらはお子さまがいなくても受けられる年金です。 ご主人の病気が厚生年金/共済年金加入中(つまり会社員や公務員)に初診日のある病気が原因であれば、遺族年金を受けることが出来ます。 上記に該当しなくても、これまでの厚生年金/共済年金加入期間が20年以上あれば受けられる可能性があります。 社会保険事務所に行くと加入歴がわかりますので、相談してみて下さい。 上記年金はたとえご質問者やご主人が自己破産していたとしても、年金の滞納が全加入すべき期間の1/3以下であれぱ受けることが出来ます。 #自己破産してもなくならないのが公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金など)の大きな特徴です。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

#1さんの言われる通り、ご香典は喪主のものです。 ま、普通の葬式をやれば香典は葬式代で無くなりますが・・。 喪主はどなただってでしょうか? ところで、遺族年金なんてのはもらえないのでしょうか? http://nk-money.topica.ne.jp/nenkin/nenkin16.html 遺族厚生年金は、次のいずれかに該当するときに、一定範囲の遺族に対して支給されます (1〉厚生年金の加入者が加入期間中に死亡したとき (2〉厚生年金の加入期間中に初診日がある病気やケガがもとで、初診日から5年以内に死亡したとき(死亡したときは加入者でなくとも良い) 遺族厚生年金の遺族の範囲 (1〉死亡した人の配偶者と子

参考URL:
http://nk-money.topica.ne.jp/nenkin/nenkin16.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

香典は、喪主のものです。 喪主に対して、お悔やみの意味で渡しているので、故人のものではありません。 従って、相続の対象にもなりませんし、相続金も非課税になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の香典を姑に分配するべきか?

    教えてください。先日主人が病気で他界しました。 その際、香典は約140万ほど頂きました。 私と姑は20年同居しましたが、嫁姑問題で年中争っており、姑で出て行けといわれたので除籍し家を出ることになりました。 主人には兄弟が4人います。もちろんその兄弟の知人からも香典を頂きました。 私が出家するに当たり、香典の半額を渡せと言います。もちろん主人が他界してから生活費等で香典は全く残っていません。彼らが言うには香典を分配するのは当然だといいますが、世間一般もそうなのですか?香典は遺産に当たらないので分配する必要はないと聞いていたので、不安になってしまいました。 同じ状況に遭ったことのある方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 香典のお金を見る時

    先日、主人の祖母が他界しました。 私には初めての主人側の葬式でした。 葬式が終わって私の実家に行ったとき、うちの親が 「香典はその家の長男が両親と一緒に見ないといけないよ。誰にどのくらいもらったかとかを知っておかないと。後継ぎなんだから。」 って言われました。 しかし、主人は香典を開いてお金を見たり、数えたりしてません。たぶん主人のご両親が全部したんだと思います。 長男はそういうことをしないといけないのでしょうか?初めて聞いたのでよくわかりません。

  • 香典について

    私の実母の弟(私の叔父)が他界しました。 私は現在嫁いでます。 お葬式には主人と息子と3人で出席します。 香典は1万包もうと思います。 義両親から香典は頂いた方がいいのでしょうか? 主人の家は常識がなく、以前主人の親戚の葬式があった際に私は出席させて貰えませんでした。 その時に主人は喪服も着ないで出席しました。 今回葬式がある事をまだ義両親には話していません。 私から言うと香典を催促しているみたいで、いいにくいので主人から話してもらおうと思ってます。 一般常識では義両親から香典は出すものでしょうか? また金額はいくらくらいなんでしょうか?

  • 香典について

    娘の友達の保護者の方で、娘がバレー部で中学の時に親子ぐるみで仲良くなった方のことなのですが。 毎年何人かの保護者と子供で集まって食事会もする間柄です。2年前主人の父が亡くなってから1ヶ月後に香典を頂きました。 それはこちらが年賀状の喪中のハガキを12月に出したからなくなったことを知ったので、その時に頂いた訳です。 主人は養子なので、香典は主人の実家に渡しました。それから先日、その保護者の方から喪中のハガキが届いていました。 奥さんの実家のお父様が7月に亡くなったとのことでした。この場合、日にちはすぎていますが、香典を保護者の方に渡すべきですよね?主人の実家のお母さんから香典を預かり、保護者の方に渡すという形になると思うのですが。 主人はもらっているので返さなければいけないけど、日にちがずいぶんたっているし香典を渡すのも渡しにくいし、それを実家の母に言って香典を預かるのも言いにくいというのです。言いにくいからといって私が香典の費用を出すのもおかしいですし・・・。 この場合どのようにすればよいのでしょうか?品物を渡すというのもどうかと思いますし。 それと主人の父が亡くなった時に主人の会社の方から沢山香典を頂いたのですが、といってもその香典はすべて実家に渡されたのですが。それは当たり前なのですが、人数が200人位なのです。今まで主人の会社の方の家族のお悔やみはすべてこちらが出費していたのに、すべてあちらに渡ってしまったのは仕方のないことですが、この場合すべて実家の家族のものとなるのは仕方のないことなのでしょうか?つじつまが合わないような気もするのですが。皆さんのご意見お聞かせ下さい。

  • 香典返し&お礼

    先日 祖父が亡くなりました。 父は既に他界 母は闘病中のため 孫夫婦で 香典返しや法要の準備をしています。 そこで・・・ご意見をいただきたいのですが・・・ 遠方に住む 祖父の子供たちから 香典を頂き金額が数万円でした。 調べてみると 香典返しに良いとされているものは  あとに残らないものや実用品と書かれています。 叔父・叔母には ルルドのマッサージ器をと考えたのですが・・・おかしいのでしょうか? 叔父・叔母以外で ○万円で頂いた方にはどのような品物で喜ばれますか?

  • 御香典

    少し複雑なのですが… 先日、主人が他界致しました。 主人は地方からの出身であり遠方という事もあり、一旦火葬し、地元へ戻ってからのお通夜、お葬式が組まれております。 地元での葬儀の喪主は義父が勤める事となりました。 そのような場合、妻(私)、妻の母、妻の姉など葬儀に参列する上で御香典の有無、御香典の金額を教えて頂きたいのです。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 香典返しについて

    母が他界しました。 私と母は同居していません。 式は実家で家族葬だったのですが 私の家の近所の友人が後日  私の家にお香典を持って来てくれました。 実家は遠方なのでその友人とうちの家族は一切面識ありません。 喪主は兄なので 通常は兄の名前で香典返しだと思いますが こう言う一切面識がない場合でも兄の名で香典返しをして良いのか 私の名でやった方がいいのかどちらでしょうか?

  • 香典について

    はじめまして。 知っている方がいたら教えてほしいのですが、 以前勤めていた職場の上司のお母様が亡くなりました。亡くなった方は、私の祖母(父方)と従兄弟でした。祖母はだいぶ前に他界しています。その際には香典をいただいています。私は結婚し、家を出ました。 元上司には大変お世話になったので、私は告別式にも行き、香典を出すつもりですが、嫁ぎ先の義父に話したら、自分も行く、もちろん香典も出すと。義父いわく、嫁いできた私の実家の親戚だからと。(だいぶ遠い親戚になると思うんですが・・・) 前に、一般的に同居している場合は、香典は1つでいいと聞いたことがあるのですが、この場合はどうなのでしょうか?

  • 香典返しのお礼について

    夫の祖母(母方)の香典返しが私の家と実家に送られてきました。 喪主は遠方の姑の兄です。香典返しに礼は不要と聞きますが、両親と私がそれぞれ直接関わりのある姑に電話を入れるべきでしょうか? 後、もう一つ質問です。 私の祖母が亡くなった際、正月早々に亡くなった事と、故人の意思もあり、親戚も含め気持ちだけを頂いて香典は遠慮する事になりました。 なので姑からの香典も理由を話し、気持ちだけということで遠慮させて頂きました。 夫が田舎での葬式に出席する時、もしかしたらこちらも受け取れなかったので、遠慮されるかもだけど・・・と私の両親からの香典も持って行ってもらったのですが、姑が両親からの香典を見た途端「うちの香典は受け取らなかった癖にこんなんくれてるわ!」と親戚一同を集めて怒りまくってたらしいのです。見かねた夫が怒って静止し、喪主も受け取ろうとなったらしいのですが、姑はその後もぶつぶつ言ってたみたいです。 そんなに非常識な事をしたのでしょうか? 以上の事もあり、姑に両親から香典の礼の電話はさせたくない気持ちもあります。

  • お香典(主人の祖母)

    先日主人の祖母が亡くなりました。喪主は主人の父親で主人は長男です。お香典について主人に聞いたところ自分の家なので香典包んでいったら変だろ?といわれ包んでいきませんでした。最近教えてgoo の冠婚葬祭を見ていると同じ立場で包んでいったという人を見ました。私たちはお香典を包んでいかなかったのはおかしいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中古のESPRIMO FH77/XD (FMVF77XDB)を貰いました。リモコンが無いので、購入したいのですが、購入方法は有りますか?
  • リモコンの型番を教えてください。
  • 富士通FMVのFH77/XD (FMVF77X)のリモコンについて購入方法と型番について教えてください。
回答を見る