• 締切済み

現高校3年生の自分の将来像についてです。

はじめまして 今年度の春から 中堅私大の法学部へ通う予定の者です。 質問ですが 将来の職業及び大学生活の充実についての自分の考えを 皆様がどうみられるのか(皆様の主観で)を知り、アドバイス等を頂ければ嬉しいです。 僕は昨年2週間だけですが シドニーに語学研修にいきました。 その際、様々な国の方、社会に出てから留学された日本の方など 普段では関わることのない方との交流、異文化を体感することができました。 それから、自分の将来について考えるようになりました。 以下が大体の考えです 英語が好き 留学がしたい 自分のアドバンテージを活かしたい 人との交流がしたい お金を儲けたい 何か難関資格が欲しい と思うようになりました。 アドバンテージと言うのは 具体的にはある程度のお金、 土地、事務所を 親から譲ってもらえることです。 今のご時世なにが いいか?と考えた結果 税理士に辿り着きました。 理由としては 大学院での科目免除。 土地+事務所があるため テナントとして借りずに 固定資産税だけですむ。 親が経営者であるため わりとコネクションがある。 です。 親の力やコネかよ! 大学じゃなく専門で勉強しろ! 科目免除は儲からない! などと言われる方がいますが 大学は学歴、人として成長できる。コネクションができる。 親の援助も立派な アドバンテージ。 だと思っています。 以上が職の人生設計です。 次に大学在学中のことですが、 3ヶ月程留学をしたいと考えています。 理由は 遊び。 英語がしたい。 日本中世界中に友達がほしい。 人間的に成長できる。 など 色々ありますが 長期にいく気はありません。 理由としては 語学学校に行く訳で 大学や専門に行く訳でないので 一年以上いたとしても 費用、時間の無駄 だと感じるからです。 たとえ長期で英語がペラペラになろうとも それが強みになると思いません。 英語+技術ではじめて成り立ちます。 英語がしゃべれるだけじゃ 駄目だと感じます。 それに私は将来英語を使って仕事しようとは思っていません。 あくまで娯楽のような時間です。 全てを見て こんな考えはどう思いますか?また、お叱りなども遠慮なく お願いします 駄文ですいませんでした

みんなの回答

回答No.5

身内が税理士です。 個人事務所を構えられるのであれば、そして人望を得られるのであれば、収入は悪くないと思います。 拝読した限り、質問者さまのお考えで、とくに気になる点はありません。 ただ、税理士という仕事の今後の展望については、情報収集をつづけたほうがよいかもしれません。 一例ですが、身内は、「近年は、”税金払いすぎていませんか”的な広告が増え、別に不正をはたらいていない場合においても、あわよくばで税金帰ってこないかな~というような問合せや手続きが増え、業務効率が非常に悪くなっている」といいます。景気が悪くなれば、夜逃げや踏み倒しも結構増えます。 一方で、雇用されている税理士であれば、サラリーマンと同様、収入は一定程度にとどまります。 そのかわり、面倒なことは減ります。 あと、コネクションでお客様を増やすことに対しては、メリットとデメリットの双方が伴うので、ご覚悟ください。(経営状況がイマイチになったから値下げしてよ~、とか言われても断れないなど) まあ、注意すべきは社会情勢と、個々との信頼関係の構築がすべてです。 一般的にみて、安定した職業であることは事実です。 留学云々については、ご自身が「あそび」と割り切っているのであれば問題ありません。 大学はよいところです。ダブルスクールして専門性も学び、かつ、学究としての学問もきちんとできれば、それはとても人として大きな財産になります。 質問者さまの設計には基本的に賛成ですが、じゃあなぜ私自身が、同様のアドバンテージを有しているにも関わらず、その道に進まなかったのかといえば、純粋に「興味がなかった」からであり、客観的にみたマイナス要素のせいではありませんのでご安心ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.4

別にいいんじゃないの? 遊べるうちに遊んでおいたほうがいいよ。 でも会計士になるためには、 実務経験が2年以上必要だから、 そこでめげないように(^^; あと学科免除だけど、 平成14年以降は、条件が厳しくなっているから、 あまり気を抜いていると、危ないぞw      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

つまり、卒業後は親の仕事の手伝いをして、卒業までに三カ月ほど外国に遊びに行きたいということですよね。 親が了承しているならそれでいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

30代おじさんです。 将来設計考えていることはすばらしいことです。 ただ、お金、プライド、欲 を捨てて考えるということも視野が広がります。 コンビニの店長だって頑張って仕事しています。 パートだって。 自分によい仕事を探すこと。 家庭を持って家庭を顧みない人生にしないこと。 人生に余裕があること。 考え方はさまざまです。 最終的に行き着くところは・・・・五体満足 健康なんですけどね。 途中で壊れちゃう人たくさん見てきましたから^^ 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haseger
  • ベストアンサー率36% (53/146)
回答No.1

 塾で多くの高3生と接している者です。  高校3年生でそこまで人生設計できているのは素晴らしいと思います。自分の立ち位置を理解し、またそのアドバンテージを最大限利用しようとしているし、その計画自体も特に問題があるようには思いません。  そのうえでこれから大学を卒業するまでのあなたに対してアドバイスをさせていただきます。大切なのは2点。あなたの人生経験・価値観の形成と人脈作りです。世の中重要なのは何なのでしょう?金でしょうか?ではなぜビル・ゲイツは寄付をするのでしょう。あなたの中で何を基準とし、何を目指していくのかを考える上で若い頃の経験は重要です。遊び、大いに結構です。人間仕事をするために生まれたわけではありません。仕事はあくまでもツール、お金を稼ぐ方法論であって、目的ではありません。また人脈に関していえば、あらゆる人種・業種の人間とのつながりを持つことがきっとあなたの将来の仕事にも何らかのメリットを及ぼすことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の職業

    私は今大学2年生です。私の悩みは、将来どんな職業に就くか決められないことです。自分自身が考え決めなければならないことは重々承知していますが、どんなに考えても決められないんです。 私は英語や外国語、外国が好きでそういう勉強を大学でしています。なので、将来は英語や外国語を生かしながら働ければいいなと思っていますが、具体的に何をしたいのかと言われても答えられません。こんな状態では、就活で普通に落されますよね… 将来というか、大学在学中に長期留学することが私の目標でした。しかし、親はこの不況で留学したことが就活の際にたいしたアピールにはならないのではないか、それよりも4年間でしっかり卒業し安定した職業に就いた方がいいと言います。親の言いたいことは分かっています。学費を払ってくれているのは親ですし…でも海外で勉強したいことがあるので、私の留学したいという思いは変わらないです。海外留学という経験は就職に関しては、たいした意味をなさないのでしょうか。私は就活の際に自分のアピールポイントがありません。 質問したいことが明確化されていなくて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただければ助かります。

  • 海外留学について質問です。高校3年女子です。

    私は、将来 英語圏で語学留学をしたいと考えています。 しかし、親は将来のことを考えて「国家資格を取れ」と言っています。 なので、私は高校を卒業後 看護系の専門学校か大学に進学するつもりです。 語学と関係のない学校に進学して、英語から離れることになっても 語学留学は出来るのでしょうか。 私自身の能力が高くないので、更に英語がおろそかになるのでは、とその点が心配です。 ちなみに現時点で英語検定準二級レベルです。 わかりにくい文章ですいません。 みなさまのご回答、お待ちしています。 追記: 専門学校に進学できた場合、付属の病院に3~5年は勤務しなくてはならないようです。 その場合、年齢的にも留学は厳しいですか?

  • 自分の将来について悩んでいます

    今大学4年です。私の将来の夢は、中学校の英語の教員です。今年、教員採用試験を受験します。教育実習へ行った際に、教員になりたいと、強く感じました。 ですが、最近、自分の将来について悩みが生じてきました。私が、教員採用試験を受験する県は、出身県ではありません。私の祖父が住んでいる県です。祖父は、最近になってから、病気になり、週に1回輸血を行っています。祖父の住んでいる地域は、交通の便がとても悪く、病院に行く時は、タクシー、または、1日に2回しかないバスで通っています。私が一緒に住むことができたら、少しは祖父のためになることができるのに…と考えたのが、その県を受験する理由のひとつです。祖父は、祖母と二人暮らしで、叔母や伯父が時々様子を見ています。 私は、言語の勉強にも興味があり、親にも留学を勧めれていました。今でも留学したいという気持ちはとても強く、教員になってからは行く暇がないのでは、と考え、教育実習へ行った際に、先生方に「25歳までは、自分のためにお金を借りてでもいいから好きなことをするんだよ」という助言を頂いたことがとても心に残っています。しかし、私が留学したい国は、英語圏ではないので、留学しても英語の能力の伸長は難しいと思っています。留学をするとしたら、今年の9月から、来年の8月までです。 私は、祖父のそばにいたい、祖父のそばにいることを決めたはずなのに、心の中で葛藤があり、インターネットで留学について調べてしまったり、学校での留学の講習会に参加したりしています。在学中に留学をすることになると、留年という形になります。在学中に留学をすると、姉妹校の関係により、奨学金が出ます。とても助かる話です。 卒業後、一度就職をしてから、留学してもいいと考えていますが、祖父のことを考えるとどうしても、日本を離れることはできません。このことを、大学の教授に話したところ「おじいさんが、在学中に死んじゃったら、どうするの?今おじいさんのことを考えても無駄なことじゃないの?在学中に留学したほうが絶対金銭面で得だよ。」といわれてしまい、とても涙がでました。 私のこの考えは間違っているんだと思います。そして、とても優柔不断な私です。どうしていいか分からず、質問をしました。 留学を経験した方、そうでない方もアドバイスをしてくださると嬉しいです。長々とすみません。

  • 高校2年です

    今高校2年でオーストラリアに留学したいなと考えています。 短期留学も考えたのですがやはり現地の高校で一年間学びたいと思っています。 英語は全くと言っていいほどできません。 そこで質問なんですが ①英語ができない人は高校に留学するまえに現地の語学学校である程度勉強してから高校に入ると聞いたのですがその期間はどれくらいなのでしょうか? ②語学学校と高校留学をしたら一年以上かかってしまい高校卒業して日本に戻ってきても一年遅れての大学入学だと思いますが高校2年の今の時期に留学はやはりタイミングが悪いでしょうか? なるべく詳しい回答お願いします。

  • 英語での将来の職業相談

    こんばんは。将来の事でちょっと相談があります。 私は今高三で私立大学を目指している女子です。 目指している学科は外国語学科です。 そこで今日、先生になりたい職業を書きなさいとプリントをもらったんですけど、 私はまだ何になりたいかははっきり決まっていません。 なんとなく、英語をつかった仕事につきたいなと思っているだけです。 外国語学科を選んだのも、これになりたい!っていうのがあるわけでなく、 ただ語学が好きで、大学生のうちに留学したいなとか思ったからです。 英語をつかう様な職業を調べてみたところ、 教師、キャビンアテンダント、翻訳家、通訳、貿易会社などがありました。 でも、私は教師、キャビンアテンダントのような派手目のお仕事はあまりしたくなくて、 出来れば会社の中で事務をやりながら、たまに外国人のお客さんが来たりしたらその方の応対するとかそういう仕事につきたいんです。 (デスクワークが主で、たまに語学力をいかしたい) それに私は、英語がすきでその他の語学も学ぶことがすきだけど、 通訳さんや翻訳家さんのように語学を極められるような人ではないです。 それに調べていくと英語+何か専門のことを知っていないと英語一本ではなかなか仕事がない事を知り、本当に自分は外国語の道を選んでいいのか分からなくなりました。 事務で働いて、すこし語学力をいかせられるような会社に本当に入れるかもわからないし、 そのつもりで入ったのに事務作業だけで、英語は全然使わないって人の話もたくさん見ました。 そうなると、したいけども留学するのはもったいない気がします。 実際に、近所の大学生の方が留学したいだけで外国語学部にいくのはなあ、と思って文学部にし、長期休暇などに自費で行ったそうです。 私は留学したいだけではなくて(今、大半はその理由ですが)語学を学ぶことが好きです。 しかし、そこまで極められる自信がないんです。 でもやっぱり親のお金で行かせてもらうので、その分大学で学んだことをいろいろ生かしたいです。 よく分からなくなってきたのでまとめると、 ・わたしは語学を極める気はないけども外国語学部にいきたい。留学もしたい。 ・でも英語に関連するお仕事は専門知識がないとほとんどない ・それを知ってもしかしたら経済とかの方を学んだ方がいいのかも・・・と思うけど、やっぱり語学を学びたい ・学びたいと思うくせにお仕事は会社でデスクワークがやりたい。 ・でもどうせなので英語を使いたい ・その方面で調べると、失敗してる人がおおくて不安になる ・でも私専門の方はよくわからないし、あまり興味はない・・ のループになってます。私自信もよくわからないことになってます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 アドバイスを下さい。よろしくお願いします。 あっあと、こんなぐだぐだな長文を読んでくれてありがとうございました。

  • 将来について悩んでいます

    (乱文、長文)芝浦工業大学数理科学科二年生です。今、大学に入学して二年が経とうとしています。 数理科学科に入学したものの数学が得意というよりは苦手で、将来も理工系の道に進もうとは考えていません。あと二年で卒業できるかも危ういです。なんでもっと考えなかったのだろうと後悔しています。 話は変わりますが、私は語学留学など、本気で英語を学びたいと思っています。中学の頃から英語に関心を持っており、親にも留学を進められていました。具体的には海外で英語を五年程学び、英語を生かした道に進みたいと思っています。ですが私の決心がつかないまま現状の有り様となってしまいました。 そこで、留年の可能性もあり理工系の道に進むつもりもないが、学歴のために大学卒業を最優先するべきなのか?今いる道に進むつもりがないならば、卒業までの二年間をむだ(とまではいわないが)にしたくないないため、退学もしくは休学という措置をとり行動を始めるべきなのか? 留学には1500万円程かかるらしく、親のすねをかじって過ごしてきた二年間をむだにしてしまうのか悩んでいます。それとも自分の責任で入った大学を、卒業してから考えるというのが筋なのでしょうか? よろしければ意見をお聞かせください。

  • 留学の意味

    はじめまして。 自分は今、大学1回生です。 経営学部に所属しているのですが 大学に入学して、英語が喋れるようになりたい なんか留学ってかっこいい(正直な気持ち)と思い 大学で、留学を見据えた英語集中コースを取っています。 調べるうちに、大学では交換留学と語学留学の2種類があることが分かりました。 親とも話し合い、賛成してくれています。 そこで今とても迷っています。 1つは、来年の4月から1年間 カナダの協定カレッジへ1年間語学留学へ行く 1つは、来年の9月から約半年、カナダorアメリカの協定大学へ語学留学へいく 1つは再来年(3回生)の秋~約1年間、交換留学で専門科目を学びに行く 最初にも言いましたが、なぜ留学したいのか?と聞かれると 英語が喋れるようになりたい・・・くらいです。 こんな専門科目が学びたい、とか 国際的な職業に付きたいという思いもありません。 将来、何になりたいかなんてこれっぽっちも決まってませんし 思い描いてもいません。 とても漠然としてます こんな気持ちでは、留学する意味なんてあるのか? と自分でも思ってしまいます。 3回生の秋~約1年間、交換留学が経済的には一番いいのですが いきなり向こうへ行って専門科目を学ぶ それにはある程度の語学力が身についてないといけない 就職活動の期間とかぶる

  • 見えない将来について。

    こんにちは。21歳でイギリスに留学している者です。 もともとアメリカに英語留学をしていましたが、日本人語学学校に居た為(というの言い訳ですが)、中途半端もしくはそれに至らないほどの英語力しかつきませんでした。その大学は短期大学で、もともと将来設計をたてる為(やりたいことを見つけるため)の留学でしたが、なんの考えも着かないまま卒業することになりました。 そこで、今まで自分が居た環境と全く違う環境に行けば、きっと将来の夢や目標などが目に見えてくるはずだ、と思い大学の先生に推薦状を書いてもらいイギリスの大学の国際関係学部に入りました。 しかし、イギリスの大学入学から約1年たちましたが、このように浅はかな気持ちで入学したので、授業に興味を持てず、現在全てが中途半端な状態です。英語を教える無料の授業もあったのですが、英語も中途半端に習っていたので、変なプライドが形成されてしまい、他の英語初心者の方々のように素直にその英語の授業を受けることが出来ませんでした。 既にアメリカへの留学とイギリスへの留学で金銭面はもちろん身の安全(ホストファミリーからの嫌がらせ、不動産の手違いにより強制的に家を追い出された)など多くの苦労、心労を親にかけてしまいました。確かに、このままギリギリの成績で今の大学を卒業出来たとしても、何一つ学ぶことが出来ずに卒業することになると思います。その結果得られる仕事というのも(そもそも有るのかどうかもわかりませんが)、満足出来ないものとなるでしょう。 私が少し考えたのは、今の大学を辞めて様々な国へ語学留学をし、多くの言語を身につけるのはどうだろうと考えました。 学歴はアメリカの短大卒 で終わってしまいますが、多言語を習得することにより様々な可能性が広がるのではないかと考えました。というのも、私は一人旅が好きで、いろんな場所へ一人で旅に出ることが多いのです。お金を節約するためホステルなどに泊まり色々な国の人と出会い、お互い中途半端な英語で会話をし、肌で文化の違いを感じるのがとても心地よく感じるのです。 それだけではなく、アメリカで語学留学をしていたときが、一番自分が楽しんでいて、なおかつ努力していた時期だと思ったからです。 しかし、私は無意識に他人と自分を比べていて、自分が有利に立っているときのみ人一倍努力が出来るという最低な性格だと自覚しています。ただ外国にすむことに憧れて勉強に興味の無かった何人かの日本人に囲まれていたからがんばれただけなのかもしれません。 就職活動はまだ一切していませんが、どの国で就職しても構わないと思っています。 このような考えはやはり浅はかなのでしょうか?多言語を習得しただけで、就職への道は本当に広がるのでしょうか(旅行会社や外資系、ホテルサービスなど)?黙って今の大学を卒業すれば、何か見えてくるのでしょうか?このままこの大学で勉強して、なにか得るものはあるでしょうか?もともと古かった実家は度重なる地震でボロボロになり、家の立て替えに多くのお金を使い、尚且つ円安が進んでいる今、得るものが無いと感じる高い大学(学費は日本の私立大学と同じくらい)に居る意味があるのでしょうか? 2人の兄は会社を設立したり、有名会社に就職していたりと、ひどい劣等感を感じています。 稚拙でまとまりの無い長文で申し訳ありません。回答のしようが無いかもしれませんが、今何をすべきかがよくわからなくて混乱している状態です。 どのような意見でも批判でも構いません。回答を御待ちしております。

  • 心理学・語学が学べる大学を教えて下さい。

    私は現在高校生で、将来大学で心理学か語学を学びたいと思っています。 語学はいろんな国の言葉を学べる学部を希望しています。 できれば数年間外国の大学に留学できる大学がいいです。 このような語学が学べ、長期留学ができる大学・語学と心理学を同時に学べる大学・語学と心理学を学べ、長期留学できる日本の大学を知っている方がいたら教えて下さい。 偏差値は50以上のところで探しています。 また、このような条件に合う英語圏の大学をご存知の方がいたら教えて下さい。 知ってる限り多くの情報を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 将来について

    27歳、女です。 英語を話せるようになりたいです。 カナダへ留学をしたいと思っています。 私は学歴が高卒で大学へは行ってません。 もし、語学留学をして英語が身に付いた場合、 英語に関わる仕事に簡単に就けるものなのでしょうか? 私が希望するのは外国の日系企業や日本の外国企業です。 仕事を探すとき、語学留学をしていたということが有利になりますか? それだったら正規留学をしたほうが良いのでしょうか? 年齢的に仕事を探すとなると、日本ではやはり若い学歴のある優秀な人材を 求める傾向がありますが、 カナダやオーストラリアなどの外国でもそうなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう