• ベストアンサー

年収36万円の場合

listの回答

  • list
  • ベストアンサー率30% (61/203)
回答No.2

基礎控除の範囲内であるため、非課税となると思います。 給与の源泉徴収(所得税を会社が徴収してまとめて支払う事)する税額は、その支払の都度、「給与所得の源泉徴収税額表」を使って計算しますので、国税庁のホームページよりダウンロードするか、最寄りの税務署よりもらった方が良いと思います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1199.htm,http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/02.htm
noname#5863
質問者

お礼

お礼遅くなってしまってすみませんでした。非課税だったんですね。初歩的な質問で恥ずかしいです。でも、またきっとどこかで質問してると思いますので、見かけたときはどうぞよろしくお願いします。参考のURLも使わせていただきます。本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 健康保険料と所得税の仕訳について

    経理初心者です。今の会社が税理士さんを頼んでいないので こちらに質問させて頂きました。給与明細にある健康保険料と所得税の 仕訳を教えて頂きたいのですが...。 給与が発生すると、所得税は『預り金』勘定になりますが 所得税を現金で納付した場合 預り金*****/現金****** このような仕訳で良いのでしょうか? それと健康保険料に関しても同じなのでしょうか? このような質問で大変恐縮ですが、ご指導宜しくお願い致します。

  • パート年収108万円の場合は?

    出勤日数を調整をしないと私(妻)の年収は108万円位になりそうです。 103万円以内に抑えるのと比べて、所得税を払っても私の手取りは増えますが、 夫の手取りは減るのでしょうか?減るとしたらどれくらいでしょうか? ・夫の年収は税込み750万円位 ・夫の会社からの扶養手当はなし ・扶養家族は、妻のみ ・妻自身の医療費や保険料の控除はなし 以上の条件でよろしくお願いします。 何かありましたら補足いたします。

  • 所得税の仕訳

    よろしくお願いします。 従業員二名の小さな職場で事務をとっている、経理初心者です。 先日、職場の初めての決算を終えました。 その後になって(今頃ですが)所得税の仕訳をしっ放し?だということに気付きました。 支払われる給与より「預り金」として控除し、 年に二回、所得税の支払をして「租税公課」として計上しておりましたが・・ 現金    ○○   預り金  ○○ 租税公課  △△   現金   △△ としており、これでは「預り金」勘定の数字が相殺されない事に気付きました。 所得税を支払った際の仕訳としましては 預り金   △△   現金   △△ とするのが正しいのでしょうか? 状況が把握できておらず、非常にお恥ずかしいのですが どなたかご教授お願い致します。   

  • 年収と手取りについて

    年収から手取りの計算はどうやってやりますか?(目安程度) 例えば年収400万なら 所得税 9万 住民税 18万 社会保険料 57万 で、手取り317万になるそうです。 上の3つの計算式はなんですか? 所得税は調べたらところ 年収400万 •••税率20%、免除額42.7万 =37.3万とすごい数字になってしまうのですが、、、 わかる方、回答お願いします

  • 源泉所得税の還付の場合の仕訳

    今年最後の給与を支払った際の仕訳で悩んでいます。 還付額が大きいため、所得税はマイナスになります。(納期の特例を受けています) 毎月の仕訳は 給与/現金    /社保預り金    /所得税預かり金 でしたが、今回、所得税預り金がマイナスのためどのように仕訳をしたらよろしいでしょうか? 未収入金/所得税預り金 でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 平均年収の見かたを教えてください。

    平均年収の見かたを教えてください。 就職四季報などを見ると、企業の平均年収が載っています。 例えば平均年収500万円と書いてある場合、どのように計算したものなのでしょうか? 1.手取りで500万円なのですか? それとも、500万円の中から、所得税などその他諸々が引かれて、 実際は400万円とかになるのでしょうか。 2.残業代も含めて500万円なのですか? 残業代を抜いた状態での平均なのでしょうか、それとも残業代も含んでいるのでしょうか。 3.平均年収とは、月々の給料+ボーナスの合計ですか? 外資系でボーナスがない企業もあるようですが、基本的な給与体系を想定した場合 ボーナスも含めて平均年収ということでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • 弥生 青色申告05の仕分けについて

    4月から、飲食業をはじめて、なにも分からないまま、経理をやっています。どうか教えて下さい。 正社員の給料の仕分けは、所得税を引いた手取り金額を入力すればでしょうか?それとも支給額を入力し、所得税は別項目にするのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 年収300万円時代・・・の年収って

    最近よくみかける「年収300万円時代」 という言葉についてなのですが ここでいう「年収」とは 税金や年金などを惹かれる前の純粋な所得ですか? それとも上記色々な金額を天引きされた 手取りの金額なのでしょうか? 稚拙な質問ですがよろしくおねがいします

  • 年収103万円以下なら所得税

    給与所得者で、年間の給与収入が103万円以下なら、所得税がゼロ 103万円ー65万円ー38万円ー社会保険料= 0円 ↑ この年収103万円以下なら所得税(年税額)ゼロ   これは、何年前からですか? 例えば、今の所得税の税率5パーセントから、というのも、平成19年からですよね。

  • 年収とは?

    今日、会社から市民税の通知書をもらいました。 そこで気になったのですか一般的に言われる年収とは 「給与収入」のことですか? 「給与所得」のことですか? 自分はいわゆる年収がいくらなのか気になりまして・・・