• 締切済み

地方自治体との契約における分割検収について

地方自治体(市町村役場)と業務委託契約を行う場合、作業のフェーズや完了度合いに応じて検収を分割する場合がありますが、請負業者から分割検収の申し入れがあった場合、発注者である自治体はそれに応じなければいけない法律や規約はあるのでしょうか? ご存じの方おられれば教えて下さい。

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1083/2094)
回答No.2

 補足見ました。  国の歳入歳出の内、年度内に支出が終わらないと見込まれるものについては、これを「繰越明許費」と称し、繰越計算書を作成して財務大臣の承認を得る必要があります。(財政法14条の3、43条)  地方公共団体の場合はそれぞれの条例や規則によりますが、例えば東京都の場合はやはり繰越見積書を財務局長、知事に提出せねばなりません。(東京都予算事務規則25条)  正確に言えば、このように正式な手続を踏めば予算の繰越はokですが、会計監査院や監査委員、外部監査機関は法の趣旨に基づき年度単位で歳出を終わらせるよう指摘するでしょう。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1083/2094)
回答No.1

 その分割検収の申し入れが契約の適正な履行を確保するためであれば、官公庁、地方公共団体は適切な時期に検収し、期限(通常は年度)に応じた金銭を支払う義務があります。(会計法29条の11、地方自治法234条の2)  年度末にいったん今年度の進捗に応じた作業を検収し、それに見合った契約額の支払を受けるべきです。(単年度制)  これを徹底せず、役所が「予算措置上、今年度に全額払っておきたい」などというのを真に受けてしまうと、後で役所や御社に監査が入った際、前渡分の返還を求められるのみならず、最悪指名停止といったダメージも考えられます。

sunmigeru
質問者

補足

toka様 分かりやすいご回答を有り難うございます。 同法を読んでみましたが、「検査や監督をせねばならない」 とありますが、「検収をせねばならない」と明記されている ような条文はあるのでしょうか? もしご存じでしたら追加で教えて頂けると有り難いです。

関連するQ&A

  • 地方自治体(市町村)との分割契約について

    地方自治体(市町村)とのシステム開発委託契約において、システム開発フェーズと運用フェーズに分けた分割契約、または分割検収を依頼していますが、これに応じて頂けません。 システム納入後も、運用フェーズにおいてトラブルが発生した場合のリスク回避のため、年度末まで検収を先送りしたいというのが理由ですが、適正なフェーズに基づいた分割であっても、委託側はこれを拒否することができるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 中小企業に対しての分割検収

    ソフトハウスに仕事を発注して設計完了時点で 受注側がプログラムを送付して発注側が机上チェック します。その時点で発注側が問題が無いと判断した場合 70%程度の検収をあげる。 実際の動作確認を行いデバックが完了した時点で 残りの30%を支払うと仕様書に明記しましたが プログラム完成間近になって分割検収は中小企業の 法律に対して違法になるはずですので机上確認終了時 に100%払ってくださいと受注側の申し入れがありました。 仕様を渡した時点でこの契約は成立していますが 実際に分割検収はしていけない。と言う法律があるので しょうか?参考までに教えてください。

  • 検収について

    請負契約で発注書を提示して相手方から受け取ったものを 実際は発注書に書いてある事を満たしていないのにこちらが 検収していた場合、発注書の内容を実現するように相手方に 請求する事は可能でしょうか?

  • 地方自治法252条の事務委託について

    地方自治法の252条の14~16条で、事務の委託について記述があります。効率的、合理的と判断されれば、協議・規約などを設け、市町村同士、都道府県から市町村、また市町村から都道府県へ事務委託ができるとのことですが、具体的に、個別の法律で都道府県または市町村の事務と定められているものも、普通地方公共団体同士で事務の委託ができると解釈してよいのでしょうか。また、場合によっては事務委託できない業務などがあるのでしょうか。わかる方がいらっしゃれば、教えていただければ大変助かります。

  • 自治体が発注する委託業務について

    政令市の地方公務員をしています。 採用2年目で「そんなことも知らないの?」と言われそうですが質問します ある建設業関連の調査業務を予定価格600万円で委託発注しようとしています。 業者選定を行い、指名による見積もり合わせ、随意契約で発注するのですが 地方自治法第167条の2には、250万円以上の工事または製造の請負は競争入札にすると規定されています。 請負と委託の違いはありますが、この発注方法は間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地方自治体と地方公共団体の違い

    都道府県や市町村のことを「地方自治体」とか「地方公共団体」と言う場合もありますが、そもそもこの「地方自治体」と「地方公共団体」には違いがあるのですか。「地方自治体とは何ですか」「地方公共団体とは何ですか」またもし違いがあるとすればどのようなところが違うのですか。基本的な事かもしれませんが全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 物品購入においても検収は必要なのですか?

    最近経理職職に着きました。 検収書、検収行為がすごく大事と言うことがわかったのですが モノを買った場合も検収は必要なのでしょうか? 業務を委託して、その業務がきちんと完了されたかどうかの確認することを「検収」と解釈していますが、 物品購入に関しては、ちゃんと届いたか、注文通りの品物かを確認することを検収と言うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検収とは、「検査」ですか?「検査完了」ですか?

    ソフト開発会社から出た見積もりの中に「検収条件:報告書の納入をもって検収」とあります。 検収とは、どこまでの意味を含むのでしょうか。 検索してみると、  ・納入品が要求仕様に合っているかの検査のこと。 のほかに、  ・納入品が発注どおりか検査して受け取ること。 という内容も見つけました。 前者は「検査」ですが、 後者は「(検査して)受け取ること」であり、 どちらを取るかで意味が違ってくるように思います。 後者の場合、 「受け取ること」とまで書かれているということは、 「検収」という単語だけで「検収完了」まで含んでいるということでしょうか。 問題の文面「検収条件:報告書の納入をもって検収」の場合、  前者:報告書の納入をもって、検査を行う→納入後に検査開始  後者:報告書の納入をもって検査し、受け取る→納入時点で検査完了 となるのではないかと思います。 勿論解釈の仕方などは相手の会社に毎回問い合わせればよいのだと思いますが、 通常、「検収条件:報告書の納入をもって検収」と書かれていた場合、 どのように判断すべきなのかお聞きしたいです。 また、検索結果に、  ・検収完了後、支払いを行う。 ともありました。 これも(通常は)支払いを行った時点で、 相手からは「検収は問題なく完了した」と見なされるものでしょうか? 結局相手に聞くしかないのでしょうけど、 一般的な認識を教えていただけますと幸いです。 参考サイト ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%A1%BC%FD ttp://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E5%8F%8E

  • 自治体の単位表記は?

     国道を走っていて行政区域の境にくると「○○町」とか「△△村」とかの標識がありますが、その下のアルファベットで書かれた自治体の名前の後に「t.」とか「v.」とか書かれています。しかし欧米の場合たいていただ単に「○○」とか「△△」だけで市町村をあらわす文字は無いように思います。そこで質問ですが、自治体の単位として、「town」や「village」は使われるのでしょうか。郵便を送る場合の住所には日本語の県市町村に当るものは無いようにも思います。そして先にお話しましたように道路標識にも。名前の後に「town」や「village」を入れるのはいかにも日本語的発想と思うのですが。

  • 地方自治体の行政での決定方法

    企業でも同じですが、官庁・役所での政策の決定方法は、会議と稟議ですよね。 国会は会議での議決、内閣も会議での議決で、政策などを決定します。 市町村でも、議会は、会議での議決で決定します。 市町村の教育委員会その他の委員会も、同じように委員が集まって会議をしてそこで議決して決定しています。 では、質問ですが、市町村の行政(委員会以外)では、どのような決定方法を取っているでしょうか? 私が聞く限りは、稟議だけのようなのですが、そうでしょうか? 市町村の行政(委員会以外)で、「稟議」の形式ではなく、「会議での議決」の形式で決定している例はありますか? もしあれば、それはどのような場合ですか? また、市町村の行政(委員会以外)の決定の方法は、実際上は稟議だけだという場合、なぜ、地方自治体の行政では稟議だけで、「会議での議決」を使わないのでしょうか?