• ベストアンサー

中小企業に対しての分割検収

ソフトハウスに仕事を発注して設計完了時点で 受注側がプログラムを送付して発注側が机上チェック します。その時点で発注側が問題が無いと判断した場合 70%程度の検収をあげる。 実際の動作確認を行いデバックが完了した時点で 残りの30%を支払うと仕様書に明記しましたが プログラム完成間近になって分割検収は中小企業の 法律に対して違法になるはずですので机上確認終了時 に100%払ってくださいと受注側の申し入れがありました。 仕様を渡した時点でこの契約は成立していますが 実際に分割検収はしていけない。と言う法律があるので しょうか?参考までに教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.2

検収期限が決まっていないと言うことは、悪意的に捉えれば、納品物はOKでも「こちらの検収作業がまだだから待って・・・」と言って支払いを先延ばしが出来て、受注側はいつまで待てばいいの?ってことになりますよね? いつまでに検収期限を定めると言うことで、交渉したらどうでしょう? でも、この場合、双方合意しているのに、後で一度に支払えと言って来る受注側もどうかと思います。 期間の長さの認識は様々だと思いますが、開発期間が1ヶ月弱で中間検収する必要があったのでしょうか?

nawano
質問者

補足

設計開発に1ヶ月間を要した後、納品してプログラムが大筋できていれば一回目を支払う。その後、現地にて動作確認を行い、デバックを完了させて残りの金額を支払うと言う流れです。スケジュールを先方と打ち合わせを行い、契約に合意をした結果、この有様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.1

契約段階で検収、支払をそのように定めてあり、双方が合意していれば分割検収しても問題はないと思います。 但し、検収期限が明確に記載されていることが必要です。 もし、契約に明記されておらず、受注側が受注した後でそのような条件を決めたのであれば、支払の先延ばしと捉えられるので違反となりえます。 でも、大きなシステムで、開発に何年もかかる場合に途中で検収してもらう事はよくあります。 それがないと開発中の人件費は受注した会社の負担ですから、よほど資金的に余裕がないと受けられないです。

nawano
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 契約時に双方合意はしていましたが検収期限は設けて いませんでした。 ちなみに開発期間は1ヶ月弱の物件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方自治体との契約における分割検収について

    地方自治体(市町村役場)と業務委託契約を行う場合、作業のフェーズや完了度合いに応じて検収を分割する場合がありますが、請負業者から分割検収の申し入れがあった場合、発注者である自治体はそれに応じなければいけない法律や規約はあるのでしょうか? ご存じの方おられれば教えて下さい。

  • 未検収計上?

    当月受注した商品を通常は発注先に納品を行い、検収をもらってから売上計上するのが業務上の流れだと思うのですが・・・ たとえば当月の売上計上の目標に達することができず、当月受注分で未検収のものを計上してしまうのは違法行為にあたるのでしょうか? 条件として・・・発注者に直接請求が回らないリース契約であることと、納品確認書的な書類に発注者から検印をもらっていることが前提です。 どうもおかしいような気がしているんですが・・・。

  • 検収とは、「検査」ですか?「検査完了」ですか?

    ソフト開発会社から出た見積もりの中に「検収条件:報告書の納入をもって検収」とあります。 検収とは、どこまでの意味を含むのでしょうか。 検索してみると、  ・納入品が要求仕様に合っているかの検査のこと。 のほかに、  ・納入品が発注どおりか検査して受け取ること。 という内容も見つけました。 前者は「検査」ですが、 後者は「(検査して)受け取ること」であり、 どちらを取るかで意味が違ってくるように思います。 後者の場合、 「受け取ること」とまで書かれているということは、 「検収」という単語だけで「検収完了」まで含んでいるということでしょうか。 問題の文面「検収条件:報告書の納入をもって検収」の場合、  前者:報告書の納入をもって、検査を行う→納入後に検査開始  後者:報告書の納入をもって検査し、受け取る→納入時点で検査完了 となるのではないかと思います。 勿論解釈の仕方などは相手の会社に毎回問い合わせればよいのだと思いますが、 通常、「検収条件:報告書の納入をもって検収」と書かれていた場合、 どのように判断すべきなのかお聞きしたいです。 また、検索結果に、  ・検収完了後、支払いを行う。 ともありました。 これも(通常は)支払いを行った時点で、 相手からは「検収は問題なく完了した」と見なされるものでしょうか? 結局相手に聞くしかないのでしょうけど、 一般的な認識を教えていただけますと幸いです。 参考サイト ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%A1%BC%FD ttp://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E5%8F%8E

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • 開発工程における検収の手前の作業について

    お世話になります。 システム開発の工程における検収の手前の作業って何と呼称するのが普通でしたっけ? 具体的には開発側が、 「開発側でテストを行い、すべて仕様書通りになっていることを確認しました。 現時点で仕様を100%みたしておりますのでどうぞ御社側(発注者側)で検収作業をなさってください」 という確認、およびその証明書のことです。 また、そのテストにおいて、各項目に渡って細かくテストをした結果の表のことは何と言いましたか? 具体的には、例えばidコード(入力規則は半角英数8文字ジャスト)の入力領域があったとして 「idコード入力領域のテストを行いました。 正常動作 半角英数8文字ジャストの入力をおこない、正しく入力確定することを確認しました。 エラー回避 以下の入力を行った結果、警告表示をし、入力を確定拒否することを確認しました。 テスト入力値 半角英数7文字以下、あるいは9文字以上 全角ひらがな、全角カタカナ、全角漢字、全角記号、全角スペース文字、全角機種依存文字、全角の英文字以外の文字(ギリシャ文字など) 半角記号、半角カナ、半角スペース文字、半角機種依存文字、半角のの英文字以外の文字(ギリシャ文字など) 未入力時に警告表示し、入力を促し、入力しない場合は先の入力領域へ進むことを拒否することを確認しました。 以上、テスト終了を保証します。2013/08/24 テスト担当者山田太郎、チェック担当者鈴木次郎 こんなテスト結果が延々と何十項目も続いている書面です。 (新人の頃、やらされたっけ。一つの入力領域にここまでテストするのか、とうんざりしたけど、まあ今になってはいい思い出です)

  • 下請け支払い遅延防止法について教えて下さい。

    下請け支払い遅延防止法について教えて下さい。 弊社は各企業のメンテナンス(機械修理)を主体に営業しております。 SK社より工事を数件受注したのですが、工事が完了しても「来月は検収する、検収する」と言いながらずるずると中々検収がなされません。3月完了工事1件が9月検収にようやく検収されました。今度は7,8月工事でまだ検収されてない工事が有ります。 工事内容は突発工事が多いため、口頭発注が多く注文書の事前発行がなされておりません。 7,8月工事では納品・請求書の書類には担当者の9月検収の受領印は頂いております。 下請けには支払い遅延防止法が有るのに、元請には保護法は無いのでしょうか?それとも元請にも適用されますか。どなたか教えて頂けますか? ちなみに弊社の資本金は1000万円です。

  • 外注費の支払いをしてもらえない場合

    仕事で外注設計をさせていただいておりますが、 その費用の支払いを全額してもらえず、発注先が音信不通になりました。 全て納品は完了しており、検収も合格しています。 支払いが難しいとのことで、分割で途中まで払っていただいてました。 督促には応じてましたが、毎回すっぽかされてきました。 分割金額を下げるなど交渉もされてこないことから、最初から全額お支払いいただける つもりが無かったようなのですが、 こういった場合、民法や刑法ではどのような罪になるのでしょうか? 詐欺罪とかになるのでしょうか。 何でも結構ですので、アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 談合は何故起きるか

    最近、TV、新聞で談合が良く報道されるが何故起きるか本当のことが報じられていないと思う。天下りが談合に関係すると良く言われるが、これが全てであろうか。私は談合したことはないが、役所相手の仕事では談合しないとやって行けないと感じたことがある。普通、物を収める場合、受注に至るまでに見積書を作成するが、私の会社は始めてあったためか、承認申請図に近いような技術資料を提出させられた。そして、その資料は役所の要求仕様書に流用され、受注した会社は私が書いた図面をベースに設備を製作してホームページに掲載しているのを見て驚いたことがある。この役所とのやり取りに半年位の期関と、見積もり作業に要した費用は見積もり価格の1/3位掛かった。(費用は只働きである) これを複数の会社が完全な競争入札でやったら、受注に至るまでの費用で物が出来ることになり、非常に無駄なことであると思う。  結局、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にその作業を代行させてその資料をベースに競争入札が行われたのでは、たまったものではない。  私は、発注者側に要求仕様書が掛けないため、業者にやらせようとするが 業者側も無駄なことはしたくないから、確実に受注できるように談合しているのでは思う。 発注者側がきちんとした仕様書を書くようにしないと談合は無くならないと思うが、皆さん如何でしょうか。 もう少し、具体的な内容を示して質問すべきと思いますが、全てを開示してと言うことが出来ないので、談合の原因を発注者側の問題として取り上げましたが、そんなに単純なものではないことが分かりました。  この質問を出した後、耐震強度偽装問題が発覚し、談合して悪いことをするような社会になったことに驚いています。    

  • 内部統制やコンプライアンスについて

    最近、内部統制とかコンプライアンスなどでどこの企業でも内部監査などが行われているかと思いますが、営業部門において ・基本契約書 ・正式注文書 ・商品受領書 ・検収通知書 ・支払通知書 を揃えるように指摘されますが、上記の書類と内部統制やコンプライアンスとの関係がよくわかりません。 とくに基本契約書などは発注側が締結するもので、受注側の問題ではないような気がいたしますが、明解な回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canon MG7530の電源入らない問題をUSB接続で解決する方法を紹介します。
  • 使用に支障があるため、canon MG7530の電源入らない問題を解決して、以前の使い方ができるようにしたいです。
  • canon MG7530の電源入らない問題を解決するのはいつ頃できるのですか?もし解決できない場合はプリンターの買換えを考えています。
回答を見る