• ベストアンサー

天ぷらそば

「鬼平犯科帳」のなかに、小柱のかきあげをのせた天ぷらそばが出てきます。また赤穂浪士のうち数人が討ち入り前におそばを食べたといいますが、当時はどんなおそばだったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 そば切は、江戸時代よりも前に書かれた史料にでてきます。  元禄の頃からそば切を打つときのつなぎに小麦粉を使うようになりましたが、江戸では醤油は超高級調味料で、そば切を食べるときのつゆには使われていません。  当時の江戸での液体調味料の代表は、「垂味噌」。味噌を三倍量の水で溶いたものを煮立たせ、それを布袋で漉したものです(これがタレの語源)。  正徳二年(1712)に伊勢商人の四代國分勘兵衛宗山が土浦に醤油醸造工場を設け、大國屋の屋号で開業、同時に江戸・日本橋本町に店舗を開設しました。宝暦六年(1756)には五代勘兵衛によって日本橋本町の店舗を日本橋西河岸に移転し、土浦で醸造した醤油に「亀甲大」のマークをつけ販売しました。  亀甲大ブランドの醤油は江戸で爆発的にヒットし、長谷川平蔵が活躍した時代には「タレ」は江戸では死語になっていました。  なので、赤穂事件があった元禄のときと長谷川平蔵が活躍した時代では、そば切をたべるときのつゆはまったく違うのです。  ただし、長谷川平蔵の時代になっても味醂を調味料として使うことはなかった。そのかわり超甘口の酒を使うことはありました。砂糖も高価だったので菓子をつくるときに使うくらい。鰹節を使うことはあったけれど、すべてではないし、当時の鰹節は主に食用で、出汁をとるには生臭いといって嫌っていた人も多かったようです。  天ぷらを乗せたそば切は、長谷川平蔵の時代からおよそ半世紀後に現れたものです。  『寛天見聞記』という史料があります。長谷川平蔵が生きた寛政のころから天保までの半世紀の世相の移り変わりを書いたものですが、このなかには天ぷらを乗せたそば切がでてきます。『鬼平犯科帳』を書いた池波正太郎氏はおそらくこの史料を参考に「小柱の掻き揚げを乗せた天ぷらそば」を登場させたのでしょう。  でも、そのようなそば切は天保の時代になって現れたものなんです。  ちなみに、元禄時代も寛政の頃も、うどんやそば切の器としてどんぶりは使っていません。陶器や磁器はとても高価なものだったので、木の椀や蒸篭に似たものを使っていました。  天ぷらのようなものはすでにあったのですが、これをそば切に乗せたものは寛政の頃もなかったし、江戸時代後期には、天ぷらの屋台や店構えの天ぷら屋も現れてきますが、今のような食感の天ぷらは明治以降になってからです。  日本の小麦の在来種による小麦粉は、「うどん粉」と称された中力粉です。アメリカから入ってきた「メリケン粉」が今の天ぷらの衣に使っている薄力粉。  メリケン粉が入ってからは、むかしからうどん粉でつくられていた「かりんとう」にもメリケン粉が使われるようになりました。

kohinata7miwako
質問者

お礼

桑いいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

赤穂浪士の時代の江戸では、 まだ麺(蕎麦切り)では、店で出しておらず、 いわゆる 蕎麦がき を 吉田忠左衛門たちが、なじみの茶屋に 作らしたようです。 そばがき は そば粉を溶いて加熱し、団子にしたもので 箸で、すこしずつ ちぎり、醤油 つゆ につけ 食べます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%8D 後年、信州からソバ切り(麺)の製法が江戸に伝わり、 享保年間には ソバの屋台が江戸で開業するようになり、 「鬼平犯科帳」の寛政の改革のころには、 今日の喫茶店のように、そば屋が江戸っ子に親しまれるようになりました。

kohinata7miwako
質問者

お礼

ありがとうございました。 別のところにもありましたが、吉田忠左衛門たちが食べたというのは「そば切など」のようです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 もう江戸時代には、蕎麦切り、二八蕎麦(下記)が確立していたようです。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%AB%E8%95%8E%E9%BA%A6#.E6.AD.B4.E5.8F.B2  僕には、祖母が打ってくれた、自分の畑で出来た蕎麦を天日に干し、石臼で挽き、繋ぎの入らない十割の手打ち、が最高でした、江戸のころからあまり変わらない製法ではないかと思います。

kohinata7miwako
質問者

お礼

ありがとうございました。 二八そばは、江戸時代の中期からと聞いていますがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 鬼平ファンの方、おすすめのお話を教えてください

    私は時代劇が全くダメなのですが、30代の夫が大好きです。 特に鬼平犯科帳が好きで、DVDを何度も借りてきては見ています。 もうすぐ夫の誕生日なので、鬼平のDVDをプレゼントしてあげようと思うのですが、ネットで見てみるとボックスセットで何万円もします・・・。 予算は1万前後で考えているので、できれば代表的なお話の入ったものを選びたいなと思っているのですが、私はどれがいいのかさっぱりわかりません。 鬼平の中で多くのファンが「この話はいい!」というようなものを教えていただけないでしょうか。 ネットで見た中では、お値段的にもちょうどいいので『鬼平犯科帳スペシャル ~兇賊~ 』というのと『鬼平犯科帳 スペシャル 山吹屋お勝』の2本を考えているのですが、これが果たしてファンから見ていい作品なのかどうかわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 赤穂から江戸までの手紙

    NHKで赤穂浪士をやっていた録画を見ました。大石内蔵助が赤穂から江戸へしきりに手紙を送っていたそうですが、当時、赤穂から江戸までの手紙は何日位かかったのでしょうか?

  • 赤穂浪士の討ち入りの日

    赤穂浪士の討ち入りの日は12月14日なのでしょうか。 確か当時は太陰暦だったようなきがするのですが・・・。 教えてください。

  • 池波正太郎さんの「あじない、あじない」

    こんにちは。 池波さんが逝かれてからもう随分ですが今だに文庫本の売り上げが落ちないそう、 「鬼平」ファンの私としては実に嬉しいのです。 「鬼平犯科帳」にこのような一文があります・・・ 「あじない、あじない・・・」 これは少し説明が必要でしょう、 鬼平こと長谷川平蔵には懐飼いにしている密偵が五~六人おります。 懐飼いとはまあ信頼している子飼いの密偵くらいの意味でしょう。 中で頭株と言えるのが大滝の五郎蔵、これが平蔵の恩と情けにかかります。 途中は端折りますが物語りの最後、五郎蔵が涙ながらに平蔵に礼を言をうとするのですが、 平蔵、それを押しとどめて、 「五郎蔵、それを口にだしてはあじない、あじない・・・」 私は頭の中では分かりますし言葉のニュアンスのようなものも十分伝わるのです。 ただ、これを今の我々の現代文に置き換えたならどう言う言葉をあてたら良いものか? お前のボキャブラが貧困と言われれば返す言葉もありません・・・ 併せて「鬼平犯科帳」の楽しい話でも出来ればと思います。 本来読書カテの質問なのでしょうが敢てこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 引き込みのつなぎと言う言葉をご存知ですか?

    こんばんは この言葉でニヤリとされる方は池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」の愛読者? これは勿論、池波さんの造語です 他にも「急ぎばたらき」などありますがいずれもなるほどと思わせるのです 長谷川平蔵と言う人は実在の人物なのですが 酸いも甘いも噛み分けた人情味溢れた粋な人であったようです これを二代目中村吉右衛門さんが見事に演じて男の色気さえ感じさせてくれ 素晴らしい鬼平でした 質問は鬼平の中で好きなキャラ 記憶に残る一編がありましたらお話し出来ればと思います よろしくお願いいたします

  • 上代家老と筆頭家老

    昨日、テレビで「赤穂浪士」(14:00~18:00)を見ました。 主演 大石内蔵助(中村勘九郎)、浅野内匠頭(東山紀之)でしたが、 そのなかで、筆頭家老と上代家老という言葉が出てきたのですが どちらが、上司になるのでしょうか? 今までだと何気に聞き流してたのですか、今回は、ちょっと、 ??となりました。 数人いる上代家老のまとめ役が筆頭家老、、、なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アイスの天麩羅

    アイスの天麩羅があるお店知ってる方いますか? もう十年以上前だと思うんですが、小学校低学年のころに食べたことがあるのですが、両親もどこだったか忘れててわかりません。 カステラだかスポンジケーキに包まれたアイスが天麩羅になってたのを覚えています。 池袋のメトロポリタンの中だったかなぁというようなことを言っていましたが定かではないのです。 どなたか知っている方がいましたら教えてください!!

  • 赤穂浪士が討ち入り前に食べたものは?

    赤穂浪士が討ち入り前に食べたものは「うどん」(または「そば」)というのが定説のようですが、たしか池波正太郎のエッセイに、「大鉢に卵を何個も割りいれ溶いたものに、鶏肉の細切れをつけ焼きにしたものを入れ、どんぶり飯にかけまわして食べた。うまいうまいといって、何杯もおかわりした」と書かれていたのを読んだ記憶があります。 そのエッセイがどの本に収録されていたのか、どうしても見つからず確かめられないのですが、この話の載ったエッセイと、このエピソードの出典をご存知の方は御教示ください。 よろしくお願いします。

  • 赤穂浪士で有名な吉良邸の場所は?

    約300年前、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした話は有名ですが、吉良邸というのは現在でいうと、どこにあったのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 今年は早くも各地で大降りの雪模様ですが...

    こんな降り積もる寒空の雪の中を今から三百年前の今頃、赤穂浪士四十七士 は主君 浅野たくのかみの無念を晴らそうと主君の切腹に追い込んだにっくき吉良こうずの介の打ち入りに馳せ参じたんですね? 四十七浪士の中でも俳句の名人と公私とともに名高いと言われた三平と言う人物だけが父親の反対と赤穂浪士の仲間との挟まで苦悩し自害して打ち入りに参加しなかったとされると.......ようこそ歴史秘話 ヒストリアでの解説が有りましたが 何故三平と言う人物は同じ死ぬなら主君浅野たくのかみの無念を晴らしてから仲間とともに切腹への道を選ばなかったのか? その辺の事情が解らないままで仲間を裏切ったとも取れましたが何かこの人物を美化した共、取れますが...お詳しい方おひとつお願いします。