• ベストアンサー

赤穂浪士「討ち入り」、そのとき辻番は?

赤穂浪士47人が吉良邸に着くまでに、辻番・木戸番に出会ったという記録はありますか。 図書館である程度調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 辻番や木戸番を避けて行ったのでしょうか。 ネットでは、 当時の本所は「場末にて辻番しまりこれ無き所、さまざまの諸浪人衆多く入り込みたる所の由に候」と浪士長老の吉田忠左衛門が書状に残すような新開地だった、という記事を見つけましたが、これが正解でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>当時の本所は「場末にて辻番しまりこれ無き所、さまざまの諸浪人衆多く入り込みたる所の由に候」と浪士長老の吉田忠左衛門が書状に残すような新開地だった、という記事を見つけましたが、これが正解でしょうか。 回答から先に述べますと、あながち「間違い」とも言いがたいのですが・・・。 確かに、辻番は江戸市中には辻番所がいくつかありました。 辻番は、幕府の負担による公儀辻番、大名によって設置される一手持辻番、いくつかの大名や旗本が共同して設置する組合辻番とに分かれますが、当時、辻番所が設置されていたのは、大川(隅田川)より千代田城に近い場所にあり、吉良邸のあった川向こうの本所松坂町辺りには辻番所はまだありませんでした。 (元文年間頃・1736~1740頃には川向こうにも設置されました)。 では、赤穂浪士たちが集合して市中へ繰り出した時は・・・と言うと、 良く知られているのが、両国橋西の米沢町にあった堀部弥兵衛宅に一旦集合し、その後も3ケ所に分散して吉良邸に向かいました。 当然、辻番もいたでしょうが、「場末にて・・・」とあるように、すっかり、辻番の役目を果たしてはいなかったのです。 従って、大石内蔵助らが集団で市中を歩いても咎められなかったのです。 なお、木戸番は長屋などの庶民地だけにありましたので、木戸番と出会うことはありませんでした。 武家地の道路は軍事用道路で、「いざ鎌倉」と言う時に、木戸が幾つもあったのでは役に立ちません。 >>浪士長老の吉田忠左衛門が書状に残すような これは「嘘くさい」ですね。 辻番と出会っていれば、お咎めもあったでしょう。 しかし、まあ、当時の風潮として「赤穂びいき」が多かったので、辻番も見逃してくれたのかもしれませんね。

goo-par1732
質問者

補足

ご回答の一部に少し解らない箇所がありますので、教えていただけませんか。 >>当時、辻番所が設置されていたのは、大川(隅田川)より千代田城に近い場所にあり、吉良邸のあった川向こうの本所松坂町辺りには辻番所はまだありませんでした。 (元文年間頃・1736~1740頃には川向こうにも設置されました)。 >>当然、辻番もいたでしょうが、「場末にて・・・」とあるように、すっかり、辻番の役目を果たしてはいなかったのです。 従って、大石内蔵助らが集団で市中を歩いても咎められなかったのです。 質問。当時、辻番所はなかったのですか。  吉良邸の小者が上杉邸へ危急を知らせに走っていますが、同時に番所にも届けた、という記録はなさそうなので番所も木戸番もなかったと推測しています。 >>木戸番は長屋などの庶民地だけにありましたので、木戸番と出会うことはありませんでした。 質問。集合場所は、町人の住む町中ですから「木戸番」がいたのではないでしょうか。

その他の回答 (3)

回答No.4

(続き) (1)通常、罪を犯すと、当然、町奉行の管轄となり、伝馬町で入牢させられます。 この時、御目見(おめみえ=公方さま(将軍)に拝謁できる者)以上の直参およびこれに準ずる僧正、院家、紫衣を許された僧侶、神主などは、伝馬町の牢屋敷内にある揚屋敷(あげやしき)と呼ばれる座敷に留め置かれます。もちろん、監視をする役人も付きます。 (2)見事本懐を遂げた後、大石内蔵助は47名の中から寺坂吉右衛門に密命を託し(内匠頭の妻・瑤泉院や弟・大学(長広)、広島本家への報告のため、と、後の世に我らがどのようになるかを見とどけて欲しい、と言われたとも言われて、また、47名の中でただ一人赤穂藩士ではなく藩士の吉田忠左衛門の家来だった)離脱させ、残りの46名は泉岳寺へ詣でたのち「評定所」に自首しました。 (3)評定所の役割としては、原告と被告の管轄が異なる裁判、藩内部や藩と藩の争い、旗本と御家人への訴訟を扱うところでした。 (4)内蔵助の判断で、この「評定所」に自首したことで、町奉行所の手出しできないところとなったのです。つまりは、藩と藩の争いなのだ、と訴えたのです。 (5)評定所には、牢はありませんので、内蔵助一同は評定所内で待機していました。 直ちに、評定所からの上申で、時の将軍徳川綱吉が報告を受けた際、綱吉自身は、内蔵助らが作成した「討ち入り口上書」を読み、彼らの行動を「忠義」である、と、褒め讃えました。 このことは、老中会議でも阿部正武(あべまさたけ)や小笠原長重(おがさわらながしげ)らが、綱吉の裁定に賛意を述べました。 しかし、側用人であった柳沢吉保は、「忠義」だけで政(まさりごと)をしていたのでは、世情の統制がきかない、と反論しました。 そこで、綱吉は急遽、幕府学問所である湯島聖堂の大学頭(だいがくのかみ)林信篤(はやしのぶあつ)と柳沢吉保のお抱え学者であった荻生徂徠(おぎゅうそらい)の2人を呼び議論させました。 この2人がそれぞれ賛成、反対意見を述べ、最終的には、綱吉が2人の意見の折衷案として、大名や旗本などと同等に扱い、細川、水野、松平、毛利の4家にお預けとなり、翌年2月3日、幕府より「切腹」の命。4日夕方より各家において全員が切腹した。 (6)お分かりとは思いますが、「切腹」は当時の武士の死に方としては「名誉」であったし、また、世論に配慮して、浪士たちを幕府は「武士」と認めたことに大きな意義があった。 (7)綱吉が死去すると、6代将軍家宣の就任に伴う恩赦で、浅野大学は500石+広島浅野本家より300石を受けることとなり、旗本寄合に復活。 (8)46名の子息の中で15歳未満は15歳になると、八丈島や三宅島への「島流し(=遠島)」のはずであったが、すべて「恩赦」。島流しにされていた者もすべて江戸へ帰っています。 (9)内蔵助に密命を受けて離脱した寺坂吉右衛門はすべての事後処理が終わった後、大目付仙石伯耆守に自首したが、身分軽きゆえお咎めがなく。かえって、金子10両を与えられ解放された。その後、他家に仕えたり、江戸に出てきて寺男などをして83歳の天寿をまっとうした。 (10)柳沢吉保の後ろ盾であった荻生徂徠自身も、後に「その志を推すに、また義というべきものなり」と浪士の「忠義心」を認めていたという。

回答No.3

忠臣蔵の雑学。 (1)上杉家へ報せたのは吉良邸に出入りを許されていた「豆腐屋」との説があります。 もっとも、表門も裏門も赤穂浪士にって固められていましたので、猫の子一匹抜け出すことはできなかった状態でした。 (2)上杉家5代の綱憲(つなのり)は、吉良上野介義央(よしひさ)と、上杉家3代定勝の3女富子との次男で、上杉家に養子に出されていました。 綱憲は、報せを聞くと、実父の応援にすぐにも駆けつけようとしましたが、家老や重臣たちに、 「たとえ、吉良家と姻戚関係とはいえ、また、実父とはいえ、もしも、もしも、義央殿が討たれるうなことがあれば、上杉家にも徒党を組んだとのお咎めがおよびます。ここは耐えて、耐えてくだされ」 と、必死の形相で止めたといわれています。 (3)吉良邸の東隣りは土屋平八郎の屋敷でしたが、もつろん「赤穂びいき」。そして、町人はおろか武士でさえ許可なく勝手に武家の屋敷内に立ち入ることは「厳禁」でした。そこで、大石内蔵助が、 「我ら、主君、浅野内匠頭の無念を晴らすべく参上。御隣家様にはしばしの騒動となりましょうが、平に御容赦、願いたてまつります」 と、声を張り上げると、土屋平八郎は急ぎ高貼提灯を何本も立て、 「その方らの儀十分承知。塀を超えた者があらば、どちらの家の者であろうと討ち果たすゆえ、存分に働きあれ」 と、返答したと言われています。 ただ、25日の忠臣蔵は、少々様子が違っていましたが、いずれにしても、後世の演出ですので、どちらが正確かは分かりかねます。 (4)吉良邸の西隣りは、回向院で通用門がありましたが、回向院側は、その通用門を開けませんでした。 (5)赤穂浪士たちは、TVなどでは、皆、揃いの衣装を身につけていますが、実際は、怪しまれないよう「ばらばら」の衣装でした。25日のような揃いの衣装は、歌舞伎で取り上げられてから定着したものです。 (6)大石内蔵助だけは、「火消し装束」だったようです。これには、もし、咎められたら「火の用心」に回っているのだ。と、答えるため、とも言われていますが、自分を入れて47人もの武士が街中を歩いていたら、そのような「言い訳」がとおるはずもなく。大石自身も、せいぜい羽織、袴姿だったと考えられます。 (7)大石内蔵助と長男主税は「切腹」しました。次男吉之進良以は、仏門に入り、三男大三郎家は浅野氏の本家(広島)に召抱えられ、今も続いており、内蔵助から数えると、現在11代目だそうです。 (8)大石家直系の子孫、大石雪絵さんが演歌歌手をしているそうです。 (続きへ)

goo-par1732
質問者

お礼

再々のご教示、ありがとうございます。 教えていただくと、また新しい疑問や興味が湧いてきます。 例えば、その豆腐屋はその後どうなったのだろう? 店は吉良邸のごく近くだそうですが、特定できているのだろうか? 上杉邸へ報せたことが世間に分かると、そこでは商売できなくなったのでは? 凍てついた残り雪の道を小走りに駆けていく途中、自身番や橋番に見咎められなかったのだろうか? 土屋平八郎が高張提灯を立てたのは、ほんとうに討ち入り直後だったのだろうか? 提灯をすぐ出せるように用意していたのだろうか? 首尾よく目的を果たしたという報せを受けてから提灯を出したのでは? 大石雪絵さんは10年ほど前にテレビで見ました。 25日の忠臣蔵は観ていません。 また、後日質問したいと思っていますので、その節はよろしくお願いします。

回答No.2

こんばんわ。 bungetsuです。 >>質問。当時、辻番所はなかったのですか。  吉良邸の小者が上杉邸へ危急を知らせに走っていますが、同時に番所にも届けた、という記録はなさそうなので番所も木戸番もなかったと推測しています。 >>質問。集合場所は、町人の住む町中ですから「木戸番」がいたのではないでしょうか。 元文年年間頃まで、本所付近には辻番所はありませんでした。 また、町地と言っても、木戸は主に長屋の警護のために設けられていましたので、長屋住まいでなげば木戸を潜ることはしません。また、両国橋西の米沢町にあった堀部弥兵衛宅は堀部がいかに浪人とはいえ、武家地に当たりますので木戸はありませんでした。

goo-par1732
質問者

お礼

よく解りました。 いつも丁寧に教えてくださって感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤穂浪士討ち入りって?

    浅野ながのりの辞世の句がすごくネックだった?って大人になった今思うのです。。。。春のなごりをいかにとやせん。。。皆さんはどう思いますか

  • 赤穂浪士討ち入りについて

    ちょい歴史好きのおやじです。初歩的な質問で恐縮です。赤穂浪士の仇討ちについては、吉良側は事前に察知していたようですから、幕府は当然認識していたと思います。しかし、実際は討ち入りが実行され、吉良は打ち首に。幕府は事実上見殺しにした形ですが、その理由はどこにあるのでしょうか?もし、世論を気にしてということなら、当時の幕政は世論の動向に左右されるようなものだったのでしょうか。世論という言葉は広い意味になりますので、この場合は、ごく一般庶民の見解ということでお願いします。どなたかお詳しい方、よろしくご教示下さい。

  • 赤穂浪士の討ち入り

     今日ということになっていますね。  ところで彼等は14日夜半に討ち入り、翌朝未明に上野介を討ち取ったのか、13日に討ち入り、14日未明に討ち取って高輪へ凱旋したのかどちらなのでしょうか?  

  • 寺坂吉衛門の書簡

     寺坂吉衛門が書いた 「元禄十五壬午播州赤穂浪人衆江戸表働之事」 という記録書簡の全文をご存知の方がいたら教えてください。  「用意悉く出来候に付十二月十四日の夜七つ時分右之三ヶ所手々に松明得道具持候而上野助殿御屋敷へ取懸り申候」と記されています。  また、次のように記されたものもあるようです。  「玉火松明味方人数等手に手に是を持ち」  よく知られていることですが、元禄十六年二月三日付小野寺十内の妻たん宛て書状には、こうあります。  「七ツ過に打立て敵の方へ押寄候、其間の道十二三丁も有所にて候、きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり世間をはゝかりて挑灯も松明もともさねとも有明の月さえて道まかふへくもなくて、敵の屋敷の辻迄押詰爰より東西へ廿三人ツヽ二手にわかれて取かけ屋根より乗込申候、親子一方ヘハ向ハぬ事にて我等ハ西へ懸り幸右衛門ハ東へむかひ候」  この書状では、  「挑灯(ちょうちん)、松明(たいまつ)を灯さなくても、有明の月が冴えて道を間違えることもなかった」  となっています。    寺坂は、  「それぞれ手には松明(たいまつ)を持って吉良屋敷に向かった」  と、書いています。  小野寺十内は、   「吉良の屋敷の辻まできて東西へ23人ずつ二手にわかれて」  とも書いていますが、堀部安兵衛名義で借りていた本所林町五丁目の紀伊国屋店など3つの集合場所で身支度を整えたのち、本所相生町二丁目の前原伊助の借店に集まって、吉良屋敷の東の表門隊と西の裏門隊の二手に分かれたはず。  で、寺坂は裏門隊メンバー、24人の一人だったのでは。  いくつもの史料をつきあわせてみると、寺坂は討入に参加はしたものの、討入ののちに抜けることは最初から決まっていた。  そんなシナリオが、見えてきます。  小野寺十内の書状にあった、  「・・・きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり・・・有明の月さえて道まかふへくもなくて」  によって、十二月十三日には雪が降ったけれど、十四日は晴れ。月明かりがが煌々とするなか、吉良屋敷に向かった、ということになったようです。  ところが、細川家の記録によれば、天候は曇り。  十五日未明、道筋には残った雪の表面が凍ったところがある。それを1km以上も歩くとなると、照明が必要だと思われます。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日

    赤穂浪士の討ち入りの日は12月14日なのでしょうか。 確か当時は太陰暦だったようなきがするのですが・・・。 教えてください。

  • 赤穂浪士討ち入り300年

    今年は赤穂浪士討ち入り300周年だと聞きました。 赤穂市や東京の泉岳寺などでは、何か特別な行事はあるのでしょうか。

  • 赤穂浪士の討ち入りの日は?

    元禄時代の12月14日に、赤穂浪士47人が吉良上野介の屋敷に討ち入りをしました。 元禄時代は旧暦(陰暦)を使っていたと思うのですが、12月14日とは旧暦の12月14日なのでしょうか? それとも新暦(陽暦)の12月14日なのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • なぜ赤穂浪士の討ち入りは成功したのか?

     歴史ファンとしていつも気になっておりました。  なぜ、赤穂浪士の討ち入りはあれほどまで見事に成功したのでしょうか?  吉良邸には赤穂浪士よりもかなり多くの警護の武士たちが詰めていたでしょうし、日頃から討ち入りにも備えていたはずです。また、いくら早朝に寝込みを突かれたからといっても、テレビや映画で観るような赤穂浪士の「圧勝」は本当にあったのでしょうか?  毎年12月になるとこの疑問が湧いてくるのです。  ご存知の方がおられれば、どうぞお教えください。  よろしくお願いいたします。  

  • 12月14日義士討ち入りの日が近付くが・・・

    貴方が、赤穂浪士に関連する様々なエピソードや人物の中で、一番印象に残る人物&シーンは? ~参考記事~ 本伝 [編集] 吉良の浅野いじめ 刃傷松の廊下(脇坂淡路守の怒り) 田村邸の別れ(浅野の切腹、片岡源五右衛門の悲しみ) 赤穂城の大評定 赤穂城明け渡し 祇園一力茶屋(村上喜剣の疑い) 山科閑居 南部坂雪の別れ 討ち入り 泉岳寺への行進 四十七士の最期 義士銘々伝 [編集] 早籠:早籠の萱野三平は老婆を蹴散らし死なす、詫び証文を書く 韋駄天・不破数衛門:お家の一大事に鎧を担いで駆けつける 矢頭右衛門七:死ぬといって連判状に名を連ね、母は足手まといにならぬよう自害する 神崎東下り:神崎与五郎は道中からまれるが我慢して詫び証文を書く 立花左近、又は垣見五郎兵衛(大石東下り):大石は別人になりすますがその当人と相対する羽目に 決闘高田馬場:中山安兵衛は助太刀に走る 中山安兵衛の道場破り 岡野金衛門とお鈴:絵図面を入手するために大工の娘を騙す 俵星玄蕃と夜泣きそば屋:槍の名人はそば屋にばけた杉野十兵次の剣の腕を鍛える 大高源五と宝井其角:源吾は俳人となり其角と友人に、前日は橋の上で句を交わす 赤垣源蔵、徳利の別れ:暇乞いをしに兄の家に行くが、兄は留守。兄の羽織の前で別れの杯をする。ただし河竹黙阿弥作の『赤垣源蔵』では、羽織ではなく小袖となっている。 勝田新左衛門は敵討ちを早くしろと叔父に怒られる おかる勘平:早野勘平は妻を遊女に売り金を作るが自害、死んで連判状に名を連ねる 琴の爪(磯貝十郎左衛門とおみの):本当の恋にするため娘は自害する 倉橋伝助は元は旗本の次男だったが女で身を持ち崩し勘当、上総で床屋の親方に拾われ、その徒弟となる。後改心して浅野家に仕えることになり、内匠頭の計らいで再び家族との再会を果たす。 外伝 [編集] 「天野屋利兵衛は男でござる」 そば志ぐれ:二階に集合した浪士の変身にそば屋はびっくり 橋本平左衛門は遊女と心中する 小山田庄左衛門は女と心中する 高田郡兵衛は養子になり脱盟する 堀部安兵衛の妻 土屋主税の高提灯 加古川本蔵の自死 忠僕直助 傍観者堀田隼人 薄桜記 四谷怪談(民谷伊衛門) 新しい視点の物語 [編集] 不忠臣蔵(井上ひさし):討ち入りに参加しなかった浪士たちを描いた連作小説。 忠臣蔵(1990年、TBS):本当はしたくはないが周囲の期待に答えるため仕方なく討ち入りをする。TBS創立40周年記念作。ビートたけしが大石を演じる。 四十七人の刺客(初めから吉良に落ち度はなく、大石と吉良の親戚・上杉家との謀略・抗争劇) 四十八人目の忠臣 (諸田玲子):赤穂四十七士の一人、磯貝の恋人・きよ(のちの月光院)を主人公に描いた、連載小説。(2010年~2011年5月31日まで、毎日新聞で連載。) 関連項目 [編集] 元禄赤穂事件 赤穂浪士 仮名手本忠臣蔵:歌舞伎の演目 真山青果:「元禄忠臣蔵」の作者 元禄御畳奉行の日記  赤穂義士祭 ◇ 赤穂浪士 大石内蔵助良雄 - 大石主税良金 - 原惣右衛門元辰 - 片岡源五右衛門高房 - 堀部弥兵衛金丸 - 堀部安兵衛武庸 - 吉田忠左衛門兼亮 - 吉田沢右衛門兼貞 - 近松勘六行重 - 間瀬久太夫正明 - 間瀬孫九郎正辰 - 赤埴源蔵重賢 - 潮田又之丞高教 - 富森助右衛門正因 - 不破数右衛門正種 - 岡野金右衛門包秀 - 小野寺十内秀和 - 小野寺幸右衛門秀富 - 木村岡右衛門貞行 - 奥田孫太夫重盛 - 奥田貞右衛門行高 - 早水藤左衛門満尭 - 矢田五郎右衛門助武 - 大石瀬左衛門信清 - 礒貝十郎左衛門正久 - 間喜兵衛光延 - 間十次郎光興 - 間新六郎光風 - 中村勘助正辰 - 千馬三郎兵衛光忠 - 菅谷半之丞政利 - 村松喜兵衛秀直 - 村松三太夫高直 - 倉橋伝助武幸 - 岡島八十右衛門常樹 - 大高源五忠雄 - 矢頭右衛門七教兼 - 勝田新左衛門武尭 - 武林唯七隆重 - 前原伊助宗房 - 貝賀弥左衛門友信 - 杉野十平次次房 - 神崎与五郎則休 - 三村次郎左衛門包常 - 横川勘平宗利 - 茅野和助常成 - 寺坂吉右衛門信行 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5

  • 12月14日の東京高輪泉岳寺の義士祭の行事

    <質問> 12月14日の東京高輪泉岳寺の赤穂浪士の義士祭の具体的なイベントをおしえてください。1)なんじから2)なにが開催されて3)それは一般客も見学可能か、関係者だけかなど 是非おしえてください。4)また吉良邸跡の旧「本所松坂町」でも行事があるとのこと、あわせておしえてください。よろしくおねがいもうしあげます。 <当方で調べた範囲> http://www.sengakuji.or.jp/ は古いようで「冬の義士祭は終了致しました」となってるし http://www.jrx.jp/odekake/event/28648.html http://www.jtb.co.jp/kokunai/Event/Detail.aspx?id=10912 は具体的なことが書いてないし困っています。 <目的> 12/14、平日ですが、会社で休暇をもらいました。東京都外から日帰りで行きたいのですが、詳細行事が知りたいです。