• ベストアンサー

議論してる人が頭悪くなっていく現象

ponpon88899990の回答

回答No.8

経済学で言えば、「選好」に近いかと思います。 時間をとるか費用をとるかということですね。 例えば、製品の完成に唯一足りない技術がある場合に、割高でも技術を買い取る行動をとることがありうるということですね。 この質問に応用すれば、 相手にとって、論理よりも、最終的に貴方を黙らせることを無意識に「選好」しているのかもしれません。それに対して、質問者さんは論理性を「選好」しているのかな? PS.企画を最終的に判断する立場の方が、その分野に明るくない場合、論理性を「選好」して行動するのは分が悪いかもしれません。 大変でしょうが、頑張ってください^^/

icky20
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 経済学には疎いので、その考え方はありませんでした。 一般的に議論の目的は『正しい結論を得ること』です。 論理性だの論破だのは手段に過ぎないので、 反論したいという感情も、自分の意見への固執も 本来、『選好』して捨てなければならないものですね。

関連するQ&A

  • 頭が悪過ぎて

    このような場なのでお聞きしたいのですが 幼い頃から私はどうも論理的に自分で考えるというのが出来ず 分からない問題に当たった時に参考書などを調べ その際に原理や公式が見つからないとすぐ思考停止してしまい 仮に見つけても柔軟に考えられないというかなんというか・・・ 子供が言葉を覚えたての頃に過剰にパターンにはめ込んで文法が滅茶苦茶なように 応用してものを考えるという能力が病的なまでに無く 公式を変形させられなかったり違う公式を使ってしまったりで 論述問題や応用問題のようなちょっと弄られていて 自分の持ちうる知識を応用して考えるようなものだとすぐ頭が混乱してしまって・・・ 皆様は問題を解く際にやはり自身の持ちうる知識内で これはこうだから~などと論理的に考えられますかね? どうすればそのような思考力が身につきますかね? 回数をこなせば身につくんですかね? 先生方は勉強すれば出来る、論理的に考えなさいというふうにおっしゃられるのですが 私自身としては何故周りの人は平然と解けていてるのか どうすればそのような思考が出来るのか理解できず 馬鹿なので普通の人ならどんな思考や解き方をしているのか気になったもので・・・ 幼い頃から周りから少し遅れているというかズレていような自覚が薄々あったのですが 先生にも指摘され、やはりここまで来ると私はどこかおかしいのかと思ってしまい・・・ 長文失礼しました 出来れば理系の方に回答していただけると参考になります(´`;)

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • 学問における思考の方法を全て教えてください。

    学問における思考の方法を全て教えてください。 ぱっと思いつくのが、帰納、演繹、対照実験、類推、反証をあげる…… まとまりがなくてすいません。 古代神話から文学、近代科学、哲学、論理学にいたるまで、 ある主張が正しい、間違っているとか、その主張や仮説自体を生み出す方法や、 その仮説の真偽を確かめるすべなど…… なんでもいいから教えてください。 また、上記のような方法を体系的に研究する学問分野はあるのでしょうか。 .

  • 職場での議論 上達方法

    仕事を続けて13年目の女性です。 現在ある程度責任のある仕事を任されていて、できれば 昇進もしたいと思っています。職場環境は「男社会」といった 感じですが、上層部では女性への仕事やポジションの機会を 与えようという方向に動いていて、チャンス到来!です。 なので自分自身仕事上で不足している点をなんとか克服 したいと真剣に考えています。 私の苦手とするのは「議論の場」です。 (1)論理的に上手く説明して、周りを納得させる (2)感情的になる人に対して冷静に対処する この2点をなんとか身につけたいのですが何かよい方法は ないでしょうか(ディベートのビジネスセミナーへの 参加を考慮しています) また、上記(2)の点については、少しこちらが反論するだけで 顔を真っ赤にして大きい声を出す男性の同僚がいて困っています。。 体も大きくてちょっと怖い(+_+)です。 アドバイスよろしくお願いします。 

  • 「好きな人ができた」は「二股した/浮気」の同義語?

     友人(♀)が、つきあっていた男性と別れる決意をして、こう言ったそうです。 「好きな人ができたから別れてほしい」  すると相手は 「つまり、一方でぼくとつきあいながら、もう一方でその男性とつきあってたんだね。それは二股とか浮気とかいうんじゃないの。別れるのはやむをえないけど、きみは、新しい彼氏に、『浮気は許さない』という資格はないね」 と言ったそうです。  この男性の意見、みなさんどう思われますか?  私は、感覚的には「『ほかに好きな人ができる』のと二股/浮気はちがう」と思うのですが、論理的には彼の意見にうまく反論できません。  もちろん、彼とディベートして論破したいのではなく、友人に(自分自身を)納得させたいだけなのですが……

  • 頭が真っ白になってしまう!

    私は、人と話していると頭が真っ白になることがあります。 例えば、口喧嘩をしている時、途中で「あれ?今の自分の発言、何に対して反論したんだっけ?」と頭がこんがらがり、自分の主張までも分からなくなってしまう、というのが毎回の口喧嘩の結末です。 他にも会議で議長を任された時も「結局、どの意見がどうなの?」と頭が真っ白になって会議がうまくいかず、皆に迷惑をかけた時もありました。 後で思い返すと超単純でも、その時は全く理解不能の状態なので恐らく瞬間的思考力?みたいなのがかけているのだと思います。 そこで質問なのですが、その瞬間的思考力をコントロールしているのは脳のどの部位なのでしょうか? また、その改善方はありますでしょうか?

  • 名言 格言 本 言葉

    まず初めに、ぼくにとって哲学とは実践する事。と認識しています。 なので、認知することで自己自身変化することを欲してるのかもしれません。なので、あえて哲学の分野で記載しました。 名言・格言・本で思考が極端に変わった、と言うことはあるのでしょうか? 少なくともぼくはありません。正確には変わったと自覚してないか、 変化の格差の体感が薄いのか・・。やはり大きな変化は感じた事はないと 言っても間違えではないでしょう。常に思うことは、いい言葉・本に出会ってもそれは持続されず、共感しても一瞬の感情として残っているに過ぎないと。でも、言葉・本に出会い思考が極端に変わったと言う人は存在します。ぼくには理解ができません。しかし、理解したいとは思います。  単純にいい、お勧めの言葉・本があったら教えてください。

  • 自己決定、自己選択について

    物事を決めるとき、 迷いながらも、とか 思い通りに、 悩みつつも、などしつつ 自分が選択したように思います。 しかし、過去の記憶、論理プロセス、そのときの外部状況が決めているのであって、本当に自分が選択したと言えるのかすこし疑問があるのですね。 確かに、自分がその物事を選択した自覚はあるのですが、その状況でそうでない決定をする場合はないわけで、その選択は、自己決定というより全体の中での必然ではないかと思ってしまうんですね。 そんな筈はないので、反論をお願いします。 ただし、過去の記憶、論理プロセスは自分の一部ですが、選択意志まではないものとしてください。

  • こんな人どう思います?

    教えてgoo内で長年に渡り、自分の主張をしたいがために質問という形をとって 愚痴を垂れ流し、それにうんざりした閲覧者が注意すると逆切れしたり、管理が擁護したり。 挙句の果てに、そいつはなんと2ちゃんねるでも同様な行為をしているようで 昨年も相当暴れたそうです。ここと違って、2ちゃんねるの住人はほぼシカトだったようですが 「ここに来るな、基地外!」とか言われると、激しく噛みついてました。 あの書き込みはスレを何行も占領してただの「荒らし」にしか見えません。 なんでこんなのが放置されているのか本当に理解できません。 病的だったら何をやってもいいのでしょうか!? 病的だったら許すのが今の社会なんでしょうか? もっとも本人は病気ではない!と言ってますし、あの絡み方や反論の様子をうかがうと ただの「構ってちゃん」であり、自分の主張をしたいだけのクズにしか見えませんが。

  • 哲学を分析?

    大学に入学したあと、哲学を専攻に勉強していきたいと思っています。 しかし、過去にあった思想を学び、自分で考えるだけでなく、 哲学というものを論理的に証明してみたいと思っています。 そのような学問は存在するのでしょうか? それともそれ自体も哲学の分野にはいるのでしょうか? とても幅の広く漠然とした目標なのですが、 よろしくお願いします。